I-4288、分譲マンションの大規模修繕の設計監理(福岡県)

ユーザー シャトレ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の分譲マンション(福岡市中央区)の大規模修繕の設計監理をやってくれる設計事務所を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までお話しした玄関手洗い。
まだまだニーズがあるようですね。

たかが手洗いなんですけど。。
何を大事にしながら、どう使っていくのか。

その辺と合わせて考えると、納得の手洗いを
実現することができると思いますよ。

さてさて。
今日からは、全く違うお話しです。

話のテーマは。。
ソファについてです。

おしゃれなソファを紹介してくれるの?
なんて思ったかもしれません。

そういうお話しも、追々していけたらと
思いますが。。少し視点が違います。

突然ですが。。

みなさんの家(やご実家)のリビングに
ソファってありますよね?

そのソファに腰かけながらリラックスして
テレビをみたり、雑談したり。

家族で楽しい時間を共有されてますよね?

ソファって、ダイニングチェア等とは違って、
かなりダラけた(笑)姿勢で座れるので、
家で寛ぐには、持ってこいの家具といえます。

家族みなが使う、寛ぎの家具ですし、
リビングで一番存在感のある家具なので、
みなさん、気合い入れてセレクトして、
こだわりの逸品を購入されます。

ソファって、見た目に捉われがちですが、
実は内部の構造で、ずいぶんと座り心地が
違ってくるんですよね。

その辺まで比較しながら購入できると
すごくいいですよ。

おっと。話題がずれてしまいましたので
流れを戻します。

リビングのソファって。
なんとなく、当たり前に感じてる方って
多いと思うんですよね。

でも。
ソファをうまくつかっていなくて、
飾りみたいになっている方がいたりします。

例えば。お客様で、ソファの前の床に、
ふわっふわのラグを敷いている方がいます。

その方、普段どんな過ごし方をしているのか
というと。。

ラグの上に座ったり、寝転んだりして、
ゴロゴロしながら、過ごしています。

ソファはあるのですが。。
ラグに座った時の背もたれなんだそうです。

来客の時には使うんでしょう?
って思う方がいるかもしれませんが。

来客の時は、ダイニングテーブルでお招きして、
そこでお話しされるんですよね。

実際、私がお邪魔すると、いつもダイニングですから。

その方って、ソファっているの???
って思いませんか?

あれ?そもそも、ソファっているの?
なんて、問いかけてもいいかもしれません。

ということで。
明日から、実際、ソファを置かない暮らしを
されている事例をご紹介していきたいと思います。

プライバシーも保て安心できるパティオ・株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さん


パティオとは室内空間を延長した屋外との中間的なスペースであり、半クローズなのでプライバシーも保て安心できる空間です
 
パティオについて株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一 の写真
町田市下小山田町405-7
0427854157

パティオとはなんですか?

 
「パティオ」という言葉はスペイン語で「中庭」や「テラス」を意味します。
一般的に、住宅やレストランなどの建物の外部に設けられた屋外のスペースを指します。
室内空間を延長した屋外との中間的なスペースであり、半クローズなのでプライバシーも保て安心できる空間です。
 
特に暖かい季節には、開口部を開けてアウトドアLDとして食事を楽しんだり、友人や家族との時間を過ごしたりするための場所として人気があります。

貴社がパティオのある家をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
学生時代によく出かけた京都や鎌倉の風景(町屋、縁側)をヒントにしました
「前庭や中庭を持つ町家」は狭い敷地でも採光や通風、自然とのかかわりの工夫がなされています。
 
また、縁側は外側に床が突き出した部分で、床板が組まれた空間です。
縁側は通常、屋内と屋外の中間的な場所として利用され、家族や友人との交流やくつろぎの場として活用されます。
ともに光や涼しい風、草花から季節を感じ 自然のふれあいを楽しむ場所としても魅力的です。

パティオのメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット

採光、通風の条件が良くコの字型やL字型の平面形状からプライバシーが高く、パーゴラなどを設けることのより夏季の日差しを緩和できます
また、屋根・開口部を設置することで将来の増築計画も可能です
(注:非防火地域以外で10m2以下)
 

デメリット

例えば、四角い平面形状の中をコの字にくりぬくので
施工面積がUP(特に壁面)しますので同じ仕様で法的面積が同じであればパティオ(中庭)を採用した建物のほうが工事費UPの傾向になります。

パティオの排水はどのようにしていますか?

 
パティオの床は室内の延長とするのが一般的ですので、木製(人工ウッド)のデッキにすることが多いです。
この場合デッキ下は土間コンクリートにしますので建物外方向に勾配を取り自然排水とします
(面積が大きい場合は土間周辺にグレーチングを設置し下水配管にします)

パティオのある家の間取り事例(基本計画図)

パティオのある家・1階平面図

↑1階平面図

パティオのある家・2階平面図

↑2階平面図

パティオは建ぺい率に含まれますか?

 
屋根がなければ含まれません

パティオのある家の費用はどれくらいでしょうか?

 
パティオだけの費用はお答にくいですが
坪単価の概算でパティオ部分の床面積も含んでおけば安全かと思います

パティオのあるアパートも設計していただけますか?

 
ご要望にお応えしますがテーマ性の強いものや、低層の計画以外の事業用物件では収益が小さいと思われます。

パティオの大きさはどれくらいがいいでしょうか?

 
茶室のスペースを最小空間の基準で考えますと4.5帖以上~建物の規模からバランスの良い広さでよいと思います

パティオに洗濯物を干すこともできますか?

 
外側に簡易的な引き込み戸や上部にパーゴラを設けることで、外からの視線をカットできますので気兼ねなく物干しスペースとしての利用は可能です

パティオの床の仕上げはなにがいいでしょうか?

 
使い方によりますが
室内と同等の床材が良いと思います「室内がフロ-リング→木製デッキ」
同 上 「パティオをタイル等→室内一部でもタイル等」

スケルトン階段とパティオの家で工夫した点を教えて下さい

 

  1. 外部からの視線を遮断する開口部の配置(施主様のご要望)
  2. コスト管理

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
基本的に関東地方
他、日帰り可能な地域都度相談

株式会社ド-ム建築設計事務所 十文字洋一さんのパティオのある家・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
スケルトン階段とパティオの家

構造:「在来+外張り断熱二重通気工法」
屋根:洋瓦                          
外壁:JP吹き付、窓・樹脂+アルミ複合サッシ
内部 床:くり無垢フロ−リング(床暖仕様)
      一部:マブスト−ン

K邸

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
93
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

©Yutaka Kinumaki

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2世帯住宅。住み手の記憶を継承するように庭の桜の木を残しながらの建て替え計画です。アルミルーバーは外部との間に中間領域をもたらし、ファサードに多様な表情を見せてくれます。

その他の画像: 

©Yutaka Kinumaki

©Yutaka Kinumaki

木津山の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県
●面積(坪): 
72
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

©Yutaka Kinumaki

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ボックスガレージ付きの造成地における住宅の計画。北側に阪神間の山並みを臨み、その眺望を取り入れています。雛壇造成地の形状に倣い、ボリュームを段上に積み上げて、道路側から見えるボリュームをできる限り抑えたプロポーションとしました。

その他の画像: 

©Yutaka Kinumaki

©Yutaka Kinumaki

I-4287、地下車庫と住宅を一体化させることを……(兵庫県)

ユーザー みやも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

兵庫県西宮市******にて住宅建設を検討しているのですが、高低差が最大3~4mほどあり、地下車庫と住宅を一体化させることを検討しているのですが、ハウスメーカーさんでは難しいようで、一度ご相談したく書き込みいたしました。
 
土地は約50坪、家族は3人(子1人)で、居住部分は30~36坪ほどで考えています。
建築予算は3500~最大4000万です。
 
実現可能かどうかも含め、ご意見を頂けますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関先に取りつけた手洗いの
事例を紹介しながら説明しました。

洗面自体も大事なのですが、
壁のタイルとか、ペンダントライトとか
洗面周りのつくり方で雰囲気違いました。

今日は、その続きとなります。

見た目に相当こだわりながら、
掃除のことも考えた方がいらっしゃいます。

こちらご覧ください。

玄関先の手洗いなんですけど。。
ボウルが相当大きいのってわかります?

少し変な例えなんですけど。
よくある手洗いのボウルでしたら、
この1/3ほどの大きさです。

なので。
手洗いした時に、ボウル外に水撥ねする
ことが懸念されますよとお話ししました。

ただ。
こちらは、有効幅いっぱいに近い大きさ!

それもそのはず。
こちらは、通常洗面台に使うボウルですから。

この大きさあれば、子供も気兼ねなく
思いっきり手を洗えます(笑)

それと、幅だけでもなくて。
ボウルがかなり深いんですよね。

おしゃれな手洗いや洗面ボウルって、
なぜか浅いタイプが多いので、
水栓から出た水自体が水撥ねする
なんてこともあったりするくらい。。

幅が広くて、しかも深い。
機能的な側面はすごくいいですよね。

しかも。
スクエアなカタチに、マットなグレー色。
ブラックの水栓との組み合わせも素敵です。

さらに。
スイッチやタオル掛け、ペンダントライトに
木目や真鍮を取り入れて、いいアクセントです。

見た目の機能性の両立。
大事にしたいですね。

それと。少し話は変わりますが。
手洗いのボウルの形状についてふれておきます。

ボウルがカウンターの上に載ったベッセルタイプと
カウンターより下にボウルがあるアンダーシンク
があります。

見た目はお好みでよいのですが、
機能的な側面からお話ししておきます。

ベッセルは、ボウルの深さは確保できますが、
ボウル側面とカウンターとの取り合い部分に
コーキングを使うため、掃除はしにくいです。

アンダーシンクは、カウンターとつなぎ目がない
ので、掃除をすごくしやすいです。
ただ、なぜか浅いものが多いので、水撥ねは
結構すると思います。

ボウルを選定するときは、その辺も考慮しながら
していただけるといいかなと思います。

ということで。
玄関手洗いのお話しはここまで。

明日からまた違うお話しです。

I-4286、低予算にて、レストラン2階建て建物を……(愛知県)

ユーザー yoshi4286 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼理由
低予算にて、レストラン2階建て建物を設計、施工できる建築業者を探してます。アットホームなヨーロッパの田舎の家庭を感じる、空間を空想。
ヨーロッパ(シチリア)の田舎の一軒家。シンプルスタイル。
土地有り11.13坪 建ペイ率80% 変形狭小地
予算 建物1500万前後(内装要相談)
建設予定地 名古屋市熱田区
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4285、上下の土地に建物を建てて、有効に使えるように……(鹿児島県)

ユーザー リュウ4285 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

三段々になった土地の真ん中に工場がたっているが、上下の土地が3メートル、5メートルの崖条件に当てはまるので、不動産屋から建築不可と書かれた図面がきた。
上下の土地に建物を建てて、有効に使えるようにしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関手洗いについて、
いくつかの事例を紹介しながら、
ポイントをお話ししていきました。

既製品をうまく取り入れれば、
掃除しやすくできるので、
汚れに対するストレスは減らせますよね。

とはいえ。
来客に見える場所に設置するので、
見た目にもしっかりこだわっておきたい。

そんな気持ちもよくわかります。

ということで。
今日は、おしゃれさを考えて設置した
玄関手洗いをいくつかご紹介していきます。

まず最初はこちら。

木製のカウンターに洗面台が載る形。
こちらの家は、インテリア全体がナチュラルな
テイストということもあって、
木の自然な色合いを取り入れてます。

カウンターだけでなく、鏡のフレームにも。

そして、手洗いはコンパクトなのですが、
洗面ボウル周りの壁にグレーのタイルを採用して
見た目と清掃性を高めています。

タオルを視線に入りにくくするため、
カウンター下に取りつけています。

それと。
多面的なガラスで構成されたペンダントライト。
ナチュラルなインテリアの中で、いいアクセントです。

手洗いボウルの上に、洗剤スペースがあるのも
大事なポイントですよね。
洗剤をプッシュすると、下にこぼれたりするので。。

コンパクトながら、素敵な雰囲気の手洗いです。

次はこちら。

こちらも木のカウンターの上にボウルが載る形。

黒いボウルは、信楽焼の陶器。
シックな色合いのインテリアにも
フィットしますよね。

その黒をベースにして、水栓やタイルや照明まで、
黒で統一してかっこいいです。

こちらの手洗いで印象的なのは、
壁から出ている水栓。

カウンター上から出る水栓に比べると、
水栓の根元が汚れる可能性が低く、
掃除のストレスはかなり軽減します。

それと。
天井からのペンダントライトもいいのですが、
壁に取り付けたスポットライトもおしゃれです。

手元がしっかり明るくなるのはもちろん、
おしゃれな手洗いが引き立ちます。

長くなってしまったので、今日はここまで。
明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読