ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「インナーテラス」とは、一般的に建物の内部に設けられたテラスや中庭のことを指します。主に自然光を取り入れるためや、室内空間を広く感じさせるために用いられます。インナーテラスは、外部の気候に影響されにくいため、四季を通じて快適な空間を提供することができるのが特徴です。

一級建築士 南俊治

I-4393、生活感の出ない美術館の様な家(神奈川県)

ユーザー 137-4393 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地代2000万円代で少し都会から離れたところで考えております。
建物の予算は2000-3000くらいで考えてます。
家族は、夫婦+子供2人(未就学児)
リビング・キッチンの他に、子供部屋は2つ+主寝室
車が6m近いのでそれが入る場所、まわりの道路も含め、出来れば3方空いている(固定資産税対策)ガレージの様な物を作りたいです。
平屋ベースの子供部屋だけを二階にする等の建物が良いです。
普通の家は好みでは無く、こんな提案があったんだ!等と驚く発想も欲しいです。
生活感の出ない美術館の様な家を小さいながらも実現出来ると嬉しいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、洗濯スペースについて
お話しています。

最初の切り口は、場所について。

洗面脱衣室の中で、洗面台の脇にある。
それがよくあるカタチ。

それ以外にあるの?
ということで、昨日は、2階の廊下に
洗濯スペースを設置した方がいる。
という話でしたよね。

今日は。
その方のお話の続きとなります。

2階の廊下の一角にあるっていうと、
おそらく、洗面台であれば、よくあります。

トイレの手洗いや歯磨きなんかもできるので
とても便利ですよね。

でも、洗濯機ですから(笑)

もう少し詳しくお伝えした方がよいですよね。。

2階の廊下って、漠然とお伝えしましたが、
場所は、2階のバルコニーから一番近い場所。

そうお伝えすれば、ピンと来ますよね?

そう。
洗濯物をバルコニーに出して干すため、
最短距離にしたいということでそうなりました。

こちらの奥様。
洗濯物は、日当たりのいい外に干したい。
そんな方なんですよね。

ちなみに。
バルコニーには深い屋根がかかっているので、
急な雨でも安心です。

1階に干せばいいじゃない?
って思ったかもしれません。

でも。
こちらの家は、1階に余分なスペースがなく、
日当たりがしっかり確保できる、一番の場所が、
2階のバルコニーだったんです。

そういう意味では、とても合理的ですよね。

仮に。家事動線を短くするためという理由で
1階のキッチン近くに洗濯機が合ったら?

キッチンから近いので洗濯が終わったかは
わかりやすいのが。。
水を含んだ重い洗濯物を、階段のぼって
運ばないといけません。

だったら、2階に洗濯機があると便利です。

だからといって、洗面や風呂まで2階にする
なんて必要までは感じてなかったんです。

だから。
洗濯機が、水回りから飛び出したわけです(笑)

そうそう。それと。
この家は、プライベートスペースが2階にあります。

洗濯が終わって、室内へ取り込んだ洗濯物は、
家族ごとに分類して、各個人のスペースへと
運んでいきます。

唯一気になるのは、ランドリーカゴに入った
洗濯物を2階へ運ぶ手間。

濡れていない洗濯物は軽いので、気にならない
なんておっしゃってました。

これも一つの正解なんだと思いますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、クローゼットのお話でした。

個々人の部屋に自分のクローゼットがある。
よくあるカタチではありますが、
それに縛られる必要もないんですよね。

クローゼット自体、どこにあってもいいし
家族ごとになってなくて、合体していてもいい。

暮らし方によっては、どのカタチが最適か。
変わってくるんですよ。

そんなお話でした。

今日からは、全く別のお話。

テーマは。。
洗濯スペースについて。
いろんな切り口でお話していきますね。

まず最初に。。
洗濯機って、どこに置いてありますか??

そんなの当たり前じゃない。
洗面脱衣室で、洗面台の横でしょう?
って、声が聞こえてきました。

それもそのはず。
脱衣室の中にあると便利ですよね。

浴室に入る時、服を脱ぐので、
その周りには、ランドリーカゴがあります。

そのカゴが洗濯機に近いと、
洗濯が楽だし、合理的ですから。

さらにいうと。。
そもそもランドリーカゴすら使わずに、
脱いだ服を、直接洗濯機に入れる
なんて方もいらっしゃるようです。

ただ。
泥のついた子供の服とは別にしたいとか
浴室マットとかとは分けて洗濯したい
なんて時には、不便になるそうです。

というか。
洗面脱衣以外の場合ってあるの?
って思うかもしれません。

実は。
いろんな場所に設置した方がいるんです。

洗面脱衣以外で、よくある場所は。。
ランドリー室です。

ランドリー室?って思ったかもしれません。
その言葉通り、洗濯をする専用の部屋ですね。

洗濯物を干す場所なんですけど、
そんな専用の部屋であれば、洗濯機がその中に
あると、すごく便利でしょうね。

ちなみに。
ランドリー室の話は、改めてしますね。

それ以外で、どこか思いつきますか?

いろいろありますが、ユニークだなと思うのは、
2階廊下の一角に洗濯スペースを確保したケース。

廊下???
はい。廊下です。

なぜ、そんなところに???

明日、その辺のお話をしていきます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

窓やドア、

扉の位置と家具のレイアウト。

ドアの位置を少しずらしたり

扉の開き勝手を考える事は重要。

同時に家具レイアウトとのバランスも、

出入り口近くの

照明スイッチの位置関係もありますし

何より出入りのしやすさと

収納や家具の置場が変わるという事。

家具の配置と間取りの関係性。

家具のレイアウトを考える時は

造り付けの収納は勿論

室内の扉の開閉方向や位置もポイントとなります。

例えば、

壁から壁まで本棚を置きたいけれど

そのままではドアが開閉できなくなる

といった事態にならないように。

家具のサイズと

室内(部屋)を移動するという位置関係。

法律上の検討要素もある

窓も同じです。

採光や通風

風景の眺め等を考えるべき窓も

サイズを大きく取りすぎると

窓下や窓付近に置きたくなる家具類を

置けなくなる事態にもなります。

家のプランニング段階で

どれだけ暮らしの要素を盛り込み

生活の基準や価値観と結び付けて

間取り等を練ることが出来るのか?

によってその差は歴然です。

家のプランニング段階で

家具を含めた検討が出来る事で

暮らしが始まってからの質は

随分変わります。

勿論それは照明のスイッチ類や

コンセント類も同じです。

どこに家電を置くのか?

充電式なのか電源が必要な家電なのか?

家造りを考える際は

そういった暮らし全般に関係する要素を

どれだけ反映し

まとめる事が出来るのかによって

間取りとしての「ゆとり」も

生活のしやすさも変化します。

暮らし前全般の要素を丁寧に。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4392、カーポートの設置を予定しています(神奈川県)

ユーザー うにゃ主人 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの設置を予定しています。建築確認申請を行っていただける建築士さんを探しています。
カーポートは3*5.7の一台用サイズで、施工業者から見積もりは取得済みです。当方の地域は準防火地域です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4391、カーポートの建築確認申請(大阪府)

ユーザー 中山4391 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

以下の条件のカーポートの建築確認申請をお願いしたい
敷地約100m2
カーポート約50m2
大阪市***
駐車場のみの使用用途
準工 60%/200% 準防火地域
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4390、平屋一戸建てのハーフビルド(熊本県)

ユーザー NEZ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平屋一戸建てのハーフビルド
 
郡部の農村地帯に宅地を購入しました。
前の住宅は解体済みで、上水道は引き込み済み、合併浄化槽も部品交換等で使用可能でした。
地盤調査の結果、改良は必要とのことでした。
15~20坪程度の平屋戸建てをセルフビルドしたいと思っていましたが、素人ではなかなか
分からないことが多く、プレカット資材による在来工法でのハーフビルドを目指しています。
 
ご相談できる方がいらっしゃいましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
■建設予定地
熊本県御船町
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
購入済 地目:宅地 約150坪

■建物についての希望
平屋
 
■予算
500~1000万円
 
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、クローゼット内部を
できるだけ有効に使うため、
ハンガーパイプの高さのことや
リフトハンガーというツールがある。

無駄なく、効率的に使いたいはずなので
一つの方法としては有効ですよね。

そんなお話をしました。

今日は、少し違う視点からクローゼット
についてお話していこうと思います。

クローゼットって。
ハンガーパイプと枕棚の組みあわせである
ことが多いです。

ハンガーパイプの下部はどうするかというと
もともと持っていたタンスを置いたり、
プラスティックの引き出しを置いたり。

住まう方が、何かを購入したりして、
収納力を増やしていく感じです。

どんな家具等を、どう組み合わせると
スッキリと収納できるのか?
そのアイデアって、ネットでしらべると、
いろいろ出てきますよね。

それらのいいアイデアを取り入れたり
自分が持っている家具を配置するのであれば
枕棚+ハンガーパイプという自由度の高い
クローゼットが便利です。

でも。
家具や収納ケースをレイアウトしたとしても
ドンピシャな幅にはならないこともあるので、
それを勿体ないと感じるかもしれません。

それでは。こちらをご覧ください。

(南海プライウッドより引用)

両側に展開するクローゼット。

内部は、一定の感覚で壁が立っていて、
その間は、ハンガーパイプだったり、
可動棚であったり、引き出しになってたり。

いろんなスタイルを組み合わせています。

こんなふうに、最初から計画的に
つくりこんで、スッキリ収納する。
そういう方法もあるんです。

そうすると無駄なくスペースを利用できるし
なんといっても、スッキリしていて美しいです。

主要な建材メーカーでセレクトすれば、
工務店経由で手配できますし、
IKEAでも製品があるので、それでもいいと思います。

ただし。
建材メーカーモノは大工さんが加工できますが、
IKEAは、規格品なので注意が必要です。

収納に合わせて加工するのではなくて、
予め、規格品に合わせて、クローゼットを
つくりこんでおかないといけませんから。

それと。
最初からクローゼットをつくりこむので、
将来、洋服等収納するモノの増減があると、
頭をひねることが必要ですね。

ついつい洋服が増えていってしまう。
そういう方だと、こういったつくりつけの
クローゼット収納は、最適でないかも
しれませんね。

どんなクローゼットにしたいのか。
まずは、そこから考え始めてみてください。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

Japan Brand Collection 2024

日本の一流店図鑑

ジャパン・ブランド・コレクション2024[奈良版]、

県内30社のセレクト

唯一無二の建築設計という

カテゴリーにて

やまぐち建築設計室も

選出・掲載頂きました。

2024年7月16日発売(大型書店、Amazon等)

ジャパンブランドコレクションは、

日本の各都道府県を代表する

一流店をご紹介するブランドガイドブックです。

やまぐち建築設計室は

暮らしを考え

過ごしやすさの意味を問い掛ける建築家として、

こだわりの皆様に「愛される建築」を

ご提案して参りました。

住宅、店舗、事務所、

医院建築等ジャンルを問わず

ご相談頂けますと幸いです。

今後とも宜しくお願い致します。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ページ

建築家紹介センター RSS を購読