I-0983、デイサービスとして使用するための確認申請書提出(埼玉県)

ユーザー なな983 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
北本市
依頼内容: 

現状 工場 平屋 100㎡以上   デイサービスとして使用するための
確認申請書提出の対応希望
賃貸です。オーナー様の了解済
借主様の依頼によりリフォーム工事を請負う業者です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





デッキから海を眺める家

●設計事例の所在地: 
静岡県伊東市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

開業医だったご主人様もなくなり、長い間病院も閉めたままでした。東京在住の息子さんが故郷に戻りお母様御と同居するので、二世帯住宅に建替えました。お母様の将来の為にスロープを作りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古く日当たりも悪い家で、お母様の足の状態も良くないので、明るく住み心地の良い家にしたい。東京の友人を招きBBQを海を見ながらしたいので、広いデッキが欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

住宅展のパネルを見て、この建築家にお願いをしたいと思いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

趣味の膨大な本の収納を考えて欲しい。スロープなど毎日の生活が楽になるように。毎日海を眺めたいのでそのスペースの確保。

その他の画像: 

広いデッキから海が見えます。デッキとフローリングをフラットにして、開放感を演出しました。

ロフトは息子さんの趣味のスペース。全面書庫になっています。

I-0982、小さな平屋の間取り(埼玉県)

ユーザー あつこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
春日部市
依頼内容: 

必死になって土地から探しているのですが、イメージがわかないので、こちらのサイトを
利用させて頂きたいと思います。小さな平屋の間取りを作って頂きたいです。建坪20坪位。3ldkでリビングは対面キッチンの最低12畳、3部屋は各4.5畳位(収納別)、廊下なし、カースペース最低1台分、できればウォークインクローゼットと小さくてもいいのでウッドデッキ(洗濯干し場)が欲しいです。玄関は狭くても大丈夫です。庭も必要ありません。予算1000万円以内。埼玉県春日部市の***駅徒歩圏内に建てたいと思っています。やはり建坪20坪では厳しいでしょうか?25坪位まででも…ワガママばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0981、店舗ビルのボリューム計画(福岡県)

ユーザー ATR池本 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

・依頼内容:ボリューム計画
・予定地:福岡県福岡市***
・敷地面積:360平米程度
・現況:駐車場及び店舗ビル
・建物用途:店舗ビル(6F程度?)
・予算:5万程度
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いきなり。この画像!

実は、昨日の朝、ケーキ屋さんに行ったんです。

お客様のところに伺うのに、

手土産をと思ったんです。

ケーキ屋さんに、朝一番に乗り込むのが初めて。

当然ですが、ケーキは、全種類が、いっぱい並んでいました。

ケーキは、味もきっとおいしいと思うのですが、

こうやって、いろんなデコレーションされた姿を

並べて見てると、とてもきれいだし、心躍りますよね。

さすがに、自分用には買いませんでしたが、

朝から、何だかとってもいい気分になれました。

こちらは、とある家のワンショット。

実は、リビング収納を、フルオーダーで

家具として製作されていたのですが、

それが出来上がって、昨日取り付けだったんです。

それに立ち会ってきました。

白くシャープなデザインのリビング収納。

細かなところにも、奥さまのこだわりが詰まっています。

扉の角部分なんかも、スッキリな表現ですし、

扉と箱の取り合いも、逃げが少なくて、

家具屋さん泣かせなほど、ミニマルなデザインです。

でも、それを、きっちり仕上げてきた、家具屋さんの

技量も、すごいと思いました。

こういった家具は、どうしても高くなりがちなので、

全体のバランスを見ながら、ピンポイントで

採用されるといいと思いますよ。

こちらの家。

ほんと、とってもスッキリとした家になりました。

夕方からは、とある家創りの図面をチェック。

基本設計がずいぶんと進んできていて、

コツコツと図面を創り上げてきたのですが、

その図面同士の整合性を確認したり、

決まっていない部分のデザインや素材を決定したりしました。

きちんと時間を確保していたので、

じっくりと腰を据えて考えることができたので、

とってもよかったです。

次回には、いろいろ確認したら、いよいよ概算に入っていきます。

いろんなタイミングで、いろんな家創りが進行しています。

いろんな家創りがあるからこそ、

それぞれの家創りの違いがハッキリしたり、

いいところは共有していったり、

相乗効果が高いと感じています。

こんな風に、いろんな家創りに関われることに

感謝の気持ちでいっぱいです。

ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

電磁波が人体に影響があるかどうか、いまだ科学的に証明されているわけではありません。
いろいろ言われていますが、分子レベルで、人体の細胞を振動させるため、そう考えると気持ち悪いものです。
 
まずやはり、高圧送電線の下は、かなり電磁波のレベルは高く、体調がおかしくなる話を良く聞きます。
土地を探す際には、気をつけたいものです。
(事務所の近所の高圧送電線下で10mGくらい)小型電磁波測定器で測定 単位mG・・・ミリガウス(最近はスマホにつけて測定できるアイテムなども出ています。)
 
リニアモーターカー開発に関わっている人たちの体調も、あまり良くありません。
 
家庭のIHクッキングヒーターは、最近のパナソニック製では、電磁波がほとんど出なくなりました。(他社製品は、測定していないので不明。)
むしろ、頭上のレンジフードのモーターからは、かなり出ています。(4mGくらい)
あとは、電子レンジ、ドライヤーはよく出ます。(測定器の針が振り切れます)
 
電気毛布や電気コタツなどは、その場でズ~と長時間、電磁波を浴びているわけですから、ちょっと、考えものかも知れません。
 
また参考として・・・
毎日、通勤通学で利用する電車、携帯電話の電磁波がどうのこうのと話題になって久しいですが、モーターを積んでいる車両“モハ”等(車両の種類記号)から出る電磁波は携帯電話(0.8mGくらい)の比ではありません。結構出ます。(4mGくらい)
 
ハイブリット、電気自動車など電気を動力にする自動車が開発され、それに伴って、電磁波をシールドする技術は大分進んでいます。
 
電磁波に対して、実際、何のシールドもできなかったパソコン用の防磁エプロンも、金属の板を別に嵌め込んだりして、ある程度はシールド出来るようになったとか。(この効果は、測定していないのでちょっと私には分りません。)
 
マグネシウムがかなりシールド効果があることも分ってきました。
 
気にしないかたは、関係ないでしょうけれど・・・。

I-0980、地下車庫・内階段の家(千葉県)

ユーザー しげさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

高さ2.5mほどの擁壁の上の土地購入を検討しています。擁壁の下にしか接道していないため、地下車庫(2台分)・内階段の家を検討しています。土地代は別で3000万円を上限に考えています。
 この土地には、各種設備(ガス・水道・雨水)等の引き込み管が無く、不動産屋の話では、この土地を以前検討した方が見積もりを取ったところ、道の形状から300万ほどかかるとの見積もり結果だったそうです。
 土地の広さは128㎡で建蔽率60%、容積率200%です。
 また以下の点も検討しています。
①将来のためホームエレベーターの区画をあらかじめ用意しておき(設置までは納戸として使用)、将来リフォームし易くしておく。
②最初からエレベーターを設置してしまう。
③予算上エレベーターは厳しい。
 
場所は千葉県千葉市です。
上記の条件で建築可能かどうか、よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、現在進行している家創りで、

照明の計画をするため、コイズミのショールームへ。

いろんな照明器具が展示してあるんですよね。

何度も伺う機会があるので、

目新しい感じはないはずなのですが、

ある意味、いつも楽しめます。

というのも。

お客様によって、セレクトするであろう照明器具が違ったりする

ためだと思います。

お客様になったつもりで、いろいろ眺めるんです。

そうなると、

写真のような、シャンデリアを採用することだってあるんです。

シャンデリアといっても種類はいろいろ。

どれくらいの装飾具合がいいのか、

真剣に考えたりするんですよ。

もちろん、見学だけではありません。

いつも相談させてもらっている方と

計画案を見ながら、照明を計画していきます。

ここはいつもな感じで。

この家のこの場所には、こんな雰囲気を実現したい。

ここを魅せる仕掛けがほしい。

そんな要望を伝えながら、

計画をしていきます。

照明は、部屋の真ん中に、シーリングライト。

でもよいのですが、もっと、いろんな表現があるんです。

いろいろ相談してみるといいですよ!

帰り際に見かけたスタンド。

ブラックの布目。

ブラックというだけで存在感があるのですが、

それが、どんな風に照明として見えるのかを見てきました。

なるほど。

こんな風に見えるんですね。

モダンなデザインの家には、フィットしそうです。

とある家で提案しようと思います!

照明は、とっても大事です。

家の夜を演出しますので。

建築家でもよいですし、ショールームでもいいので、

いろいろ相談してみると、

ずいぶんと雰囲気の違う家になりますよ!

お薦めです。

パッシブデザイン|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読