昨日の朝一番の写真です。
私の暮らしている町は、田んぼのある
長閑な風景が広がっています。
この時期は、稲のグリーンが
とってもきれいなんですよね。
まるで絨毯のような優しさです。
毎朝、ウォーキングをしているのですが、
この時期は、特に、癒される感じがあって、
歩くのが愉しみになります。
できるだけ長く、こういった風景が残っていくと
いいなと思う、今日この頃です。
昨日は月曜ということもあって、
いろんなところから、いろんな連絡が入りました。
その中でも。
こちらはキッチンのバックセットについてのスケッチなんです。
先日、お客様と伺った時に、大きな方針を
決めていただいたのですが、
何を優先するのかで、ずいぶんとご提案する内容が
変わってくるんですよね。
その辺をキッチンを担当している方と
すり合わせとなりました。
お客様が、家創りで何を大事にされているのか。
キッチンに求めることは何なのか。
そんなことを想像していきます。
最後は、概ねの方向性が決まったので、よかったです。
次回、ご提案したいと思います!
夕方には、一旦事務所へ戻って、
デスクワーク。
週末にプレゼンを予定している、新しい家創りのための
資料創りです。
ヒアリングさせていただいた内容を改めて眺めて、
ご要望が計画案にきちんと盛り込まれているのか、
どんなイメージが近いのか等を
ひとつずつ確認しながら、資料を作成しました。
プレゼンするための資料は、
お客様にお渡しする、ラブレターになります。
ですので、私なりの、お客様への
アツいメッセージが必要です。
それを、画像や図面、文字に表現していきます。
何とかまとまりました。
プレゼンで、お客様がどんな風に感じていただけるのか。
今から愉しみです!
接道2mの袋小路、変形狭小敷地に人もペットも快適な家づくり。
唯一道路に面した部分は小さな吹抜けからリビングへ 暖かな日差しを与え、心地良い風が吹き抜ける。3階の吹抜けに面した部屋は開放できるようにすることで、空気が循環し快適な空間となっている。準防火地域の木造3階建てにもかかわらず、構造材の吉野杉を 所々に見せる事で暖かみのある空間になっている。
幅2mのアプローチ
玄関:オープンな階段で狭い玄関を広く、壁面収納のシューズCL
洗面脱衣・浴室:既製品のUBでもオプションでガラス仕様に、洗面所との一体な雰囲気に
LDK:階段室を壁せず、狭い空間を広く感じさせている。奥の小さな吹き抜けは小さにながらの広さや3階に繋がる空気の流れを生み出している。
南面 車椅子用スロープ有り
古い民家を建て替えたい。断熱材が入っていなかったので冬の寒さが耐えられないので、断熱をしっかりしてほしい。
当サイトから
近い将来の車椅子、介護を考慮して、バリアフリーと車椅子が屋内で支障なく移動できるように少ない間仕切りと手摺などを配慮しました。浴室やトイレは寝室のそばに配置し、介護しながらの入浴が楽にできるように計画しました。寝室のそばにあるトイレへの採光に屋根からのトップライト設け、明るい清潔感のあるトイレ空間を実現しました。
以前に比べて、寒さは全く気にならなくなりました。また、軒を深くしてもらいましたので、夏の直射日光も遮ります。私達が気が付かないようなところにも細かい配慮をしてもらい、喜んでいます。
初めてご連絡いたします。 神奈川県藤沢市で、事務所用途のテナントを、児童福祉施設に変更及び確認申請を お願いしたいと思っております。 開設が迫っているので迅速にお願いしたいと思っております。 4階建てのマンション兼1階事務所用途。平成2年築のマンションです。借りているテナントは35坪です。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
一戸建てを探していますが、大阪市内では似通った物件ばかりです。贅沢が言える立場ではありませんが、一生に一度のことですので満足いくものにしたいと考えています。現状は土地探しからの段階です。すみません 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
こちらの写真。
立派な壁画ですよね。
2層吹き抜けの壁にそそり立っているので、
結構迫力あるんですよ。
こちら。
実は、LIXILのショールームにあります。
よく見ていただくとわかると思いますが、
モザイクタイルで描かれているんですよね。
そもそもですが、
家創りの中で、タイルを壁画のように使う機会って
あまりありません。
採用するとしても、これくらいです。
大好きな絵画があれば、それに似せた形を
モザイクタイルで描くというのも良さそうですね。
どこかで機会創って、ぜひ実現してみたいです。
LIXILでの用事は、きちんと済ませて。。
夕方からは、新しく家創りを考えてらっしゃるご夫婦へ
計画案を提示して、プレゼンさせていただきました。
大きな屋根が特徴的な、和モダンな家。
ただ。
大きな屋根にしたのは、デザインだけではないんですよ。
別の意味があって、大きな屋根を採用しています。
どんな意味って?
実は、家の中に、たくさんの光を取り入れるためなんです。
もう少し詳しく??
それは、ご提案したご夫婦のみぞ知る内容になります。
伺ったご要望を取り入れながら、ご予算の範囲内で、
使い勝手がよくて、快適で、見た目もいい家を
ご提案させていただきました。
一方的なご提案というより、
いろいろと気になっていた点を質問いただいたり、
その図面をもとに、いろいろとお話させていただきました。
もっともっといろいろとこだわりがありそうです。
まずは、ファーストプランです。
これから、家創りを一緒にさせていただくのであれば、
じっくりと打合せを重ねながら、
よりよい内容に仕上げて、進めていければと思います。
西側立面
ハウスメーカーに契約直前まで行ったが、どうしても納得がいかなかった。土地の形状を活かした住宅がほしい。
掲載された雑誌を見て。
当時の山の中腹を切り取った形で造成された横長の敷地で、当時は裏がすぐ山の状態でした。向かいには緑をたたえた山が遠望できたため、その山に向かって呼応するようなイメージの住宅を計画しました。
打ち合わせ期間も工事中もとても楽しい思いをしました。こちらの出す突拍子もない希望を拒否しないで、面白いですねと一緒になってどうすれば実現できるのかと考えてもらえたのは、お願いしてとても良かったと思います。形態も、もっと過激にとこちらから要求しましたが、とてもユニークなデザインにしてもらいました。
2階広間
2方向の狭い前面道路に挟まれているため、狭い敷地でもなるべく広く利用できるようにしたい
法規制で狭い道路からセットバックされた敷地に、どれだけ開放感を持った遊びココロのある空間を作り出すことを目指しました。ヒートアイランド対策の屋上緑化や断熱性能の確保などを意識しました。
南側外観
近い将来に近隣が立て込むことが予想されるので、快適な住空間にしてほしい。車3台持っているが、車庫まで濡れないで出入りしたい。
知人からの紹介
センターコートをコの字に挟む形で取り込み、光、風などが各室に行き渡るように計画しました。また、南側にはブリッジを設けて回遊性がある遊びココロを盛り込みました。車庫は玄関ホールに隣接させて、玄関ホールから直接出入りできるように計画しました。
愛知県瀬戸市で長屋の土地に平屋小屋がある売り地を購入し、自己資金でなるべくセルフビルドで倍に増築希望。基礎は型枠含めセルフ。それに躯体も出来るだけセルフで刻みたい。プレイカットの検討も考えてはいます。少なくとも、片流れ屋根をロフト式に半二階建て。屋根は二重に無垢板ばり、外壁は幅少なく1人で持てる程度のサイディングで下見張り。配管も敷地内はセルフ。依頼は、確認申請者、施工主は自分が。書類作成、各工事内容の施工相談、技術指導、各建築材料発注など、支援下さる設計士か、大工さん、材木店さんなど、低コストでも、支援して下さる方、ご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...