スチール(鉄)は安価で加工がしやすく、ソリッドな素材感を強く感じられる金属ですが、すぐに錆びるのが難点です。
錆が出たスチールもなかなか味があるのですが、一般にはあまり好まれません。
そこで錆を防ぐために様々な塗装を施すことになります。熱で溶かした亜鉛のプールにスチールを丸ごと浸けてコーティングする亜鉛めっきは、スチールとの相性もよく、一見ムラのある塗膜も表情豊かな仕上がりです。
完成当初は銀色で、年月を経て落ち着いたグレーになります。
写真は、塀と2階のバルコニー壁をスチールのパイプを使ってデザインした外観のリフォームです。
縦格子の間隔を少し密にして、格子の天端は斜めに勾配をつけています。
縦型のポストを格子の間に埋め込み、寸法を合わせた表札をポストの上にレイアウトしました。
窓にはカーテンを用いず木製の内窓を追加することで、落ち着きのある室内デザインとし、断熱性の向上も図ります。
床材は、幅広のナラ無垢材にオイル塗装を施したもので、見た目や踏み心地はとても良いものです。
築35年のお住まい LDK、2階寝室、玄関廻りのリフォームです。
耐震補強は不要と判断しましたが、柱を抜いて部屋を大きくしたところは少し天井を低くして構造材を添え、屋根を支えます。
やむを得ずできた天井の段差には間接照明を仕込み、アールの輪郭を付けてさり気なく。
玄関建具は、背の高い木製建具として縦のラインが生きるデザインにしています。
スリガラスを入れていますが、足元だけを透明にして屋内外を繋ぎ、広く感じられるようにしました。
中庭を中心とした二世帯住宅。カーテンを開けたままでもプライバシーは守られている。写真は、2階子世帯のリビングに連続するテラス。
・1階親世帯、2階子世帯として、基本的には独立した生活を送る。・仕上の好み等が異なるので、それぞれの希望に応じてほしい。・プライバシーが守られた家、カーテン等を閉めなくても生活できるような家にしたい。
■中庭の積層化1階親世帯・2階子世帯とゾーンを明確化しつつ、各々に外に出て楽しむことができる中庭を計画しました。部屋の一部のような外部空間をそれぞれに設けることで、お互いの距離感が近く感じられることを意図しています。また、リビングは敢えて上下で重ねず斜向かいの配置としました。視線は通るが気にならない、気にはならないがお互いの様子はわかる、という関係を作っています。
■1,2階の仕上フローリングの色や壁の材料など、ご希望に沿ったものを御提案・採用しています。照明の色も1階は白色、2階は電球色と異なります。仕上等はそれぞれでいいと考えていましたが、家全体のバランスは崩れないように留意しました。
■プライバシー周囲に対しては外壁によるプライバシーの保護を基本とし、2階テラスの南側=道路側は障子のような半透明ガラススクリーンとしました。テラスに明るさをもたらすとともに、道路側に対して住宅内の雰囲気を伝え、閉鎖的な印象を与えないようにするものです。
外観:道路側
半透明ガラスのスクリーン
1階の中庭 スレート石張り
1階 リビング
玄関
2階 リビング 壁は漆喰仕上
2階 リビング 夕景
2階 テラス
2階 子供室
2階 テラス 夕景
弊社の設計したすまいで土間を取り入れたすまいのカット集です。土間は生活にゆとりを与えてくれます。
皆さん、土間とその多様性に引かれていました。
既成概念にとらわれない楽しい生活を提案する。
土間と火遊び(薪ストーブや囲炉裏)は、セットとなることが多い。
「毎日の生活が楽しいです」
土間の右に板の間小上がりで囲炉裏があります。http://vivid-style.com/archives/2000/11/no19.html
玄関から長土間越しに薪ストーブをしつらえました。http://vivid-style.com/archives/2002/02/no22.html
長土間から右手の格子戸を開けるとさらに右側に囲炉裏の間があります。http://vivid-style.com/archives/2002/02/no22.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が和室です。http://vivid-style.com/archives/2003/02/no25.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が和室です。http://vivid-style.com/archives/2004/12/no36.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が板の間と囲炉裏です。http://vivid-style.com/archives/2007/12/no43.html
玄関土間に薪ストーブ、その手前が和室と囲炉裏です。http://vivid-style.com/archives/2008/04/no44.html
玄関土間に薪ストーブです。http://vivid-style.com/archives/2008/06/no45.html
玄関土間に薪ストーブです。http://vivid-style.com/archives/2009/03/no47.html
玄関土間に薪ストーブです。2011年9月に「完成!ドリームハウス」で放映されました。http://sayama-design.net/?ds-gallery-category=desin#no-56-葉山%E3%80%82風の建築-2
道路面より低い敷地形状をいかに楽しく演出するか!からスタートしたプランです。道路から玄関まで長い遊歩道を創りました。内部は、玄関ホールから食堂・居間とスキップフロアーになっており、これがお子様達に大好評でした。
お施主様のお仕事が林業関係であるので、木を生かした家。自然素材に拘り、健康住宅を望まれました。
通りからの店舗外観
魚貝類販売(流通・小売)店舗インテリアです.
市場を通さず漁師との独自のルートで魚貝類の流通をおこなう企業「橋本屋」のアンテナ店舗計画です.代々木にある築30年の木造建築を改修しての新規出店.改修前に使われていたカフェレイアウトを踏襲しカウンター、厨房等の配置が決められました.
「手作り」ということをキーワードに、塗装等自らできるところは施主と設計者で行い、建築自身の美しさよりも、居心地の良さ、親しみやすさという店と客による空間の充足感が重視されました.
店舗外観
店舗の看板.オリジナルで制作
内装の様子.カウンター奥で調理をおこなう
カウンターは既存のものを利用
リビングの様子
元赤坂にある分譲マンションのリノベーションです. 既存の家具、しつらえを残しながらも施主との入念な打ち合わせにより新たな生活の場へと変更しました.ウォールナット材でつくられた既存のインテリアの雰囲気を活かしつつ、老朽化した設備機器、照明を一新.
ゲストを招き入れるための動線、室配置を再構成しました.リビングダイニングは神宮外苑まで一望できる開放的な眺望を確保しています.
リビングからダイニングを望む
キッチン
玄関、シャンデリアは改修前からのものを利用
廊下
個室
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブルから受付カウンターを望む
高円寺のヘアサロン.既存の事務所から新規出店に際してのリノベーション,ビルの2階という立地から、街と店内の視線は不連続になってしまう.その中で、サロンの特徴付けとして考え出されたのはサロンを訪れた人が1つに集う大テーブル空間.カットスペース、待合スペース、ギャラリーとしての展示スペースが大テーブルのもと一同に展開され街の中の「たまり」の場となることが期待される.
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブル
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブル2
シャンプー台
入口前の店舗サイン
豊島区巣鴨の白山通り沿いの細長い角地(約5.6×22.0㍍)に現在8Fの建物が建っています。既存建物を解体し、地下1F地上10F程度の賃貸住宅兼自宅住居の建築を検討しております。まずは基本設計をお願いし、話が進むようでしたら本設計・工事監理をお願いしたく思います。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京の多摩地域でアパートを新築したいと考えています。土地探しもまだこれからですが、一度建築家の方にお話しを伺ったうえで進めたいと思っています。2階建てor3階建ての単身者向け、将来的なリフォームも見越して木造建築で考えています。収益性を確保しつつ機能的で住みやすいアパートを建てたいと思っています。ご相談に乗って頂ける建築家の方お待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...