ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、目にものもらいが出来て、久しぶりにメガネで外出。

(普段はコンタクトですが)

慣れないせいか、いつも以上に疲労しました。

やはり、健康には、十二分に気を付けていきたいですね。

昨日は、いろいろ慌ただしくて、

写真を撮影するのを忘れてしましました。

午前中は、現在工事が進んでいるお客様のところへ

伺ってきました。

壁紙をじっくりとセレクトしてきたのですが、

現場の進行上、昨日が決定していただくタイムリミット。

最終決定された壁紙を伺いました。

うん。とってもシックで大人っぽい雰囲気。

いい感じになりそうです。

また、先日現場をご覧になった時に

気になることがあったので、いろいろと質問をいただきました。

こうやって、じっくり現場をご覧いただいて、

気になる点を教えていただけるのは、とてもよいです。

「なんとなく」

というのは、よくありません。

その場は「なんとなく」よくても、

出来上がってから、なんかおかしいということになると

いけませんよね。

なので、気になる点を聞いていただけると、

とっても助かります。

専門家のような視点でなくていいんです。

素朴の思ったことでいいんです。

そういった声をいただいてお答えすること。

とても大事にしています。

きちんと、納得していただくことを

ふやしていくことが、結果、

いい家創りにつながっていくと思いますので。

わからないこと。

気になること。

恥ずかしがらず、信頼できるパートナーに

相談して、スッキリすることをお勧めします。

すべてはいい家創りのため。

京田辺の家・リフォームそして耐震補強

●設計事例の所在地: 
京都府 京田辺市
●面積(坪): 
105㎡(31.76坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築19年のお住まいのリフォームと耐震補強工事です。

建て主さんは新築するかどうか迷われていらっしゃいましたが、床下・屋根裏等、建物の状態も良かったので、リフォームをお勧めしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階部分は仕上げを全てリフォームしましたので、耐震補強も完璧です。

テーブルを含め、家具や建具、照明も合わせてデザインしています。

その他の画像: 

草津  野村の家(家族が集う心地よいリビングのある住まい)

●設計事例の所在地: 
滋賀県 草津市
●面積(坪): 
110.13㎡(33.3坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

階高を抑えて低く構え、大きく軒を出す外観デザインです。杉の梁材を細かく架け渡したパーゴラでアプローチを覆い、訪れる人を迎えます 。
高さを低くするメリットは構造的に安定することと形として美しいこと。 デメリットは室内の天井高さも低くなりますので、勾配天井にしたり、構造材の梁を露出させて高さを確保したりといろいろ工夫も必要になります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家族がくつろぎ、ともに時間を過ごすことができる「心地よい居間」を創ることが、今回お住まいを新築される最大のご希望でした。 床は吉野中央木材さんの節有り桧無垢材で、蜜蝋を摺りこんでいます。 リビングの壁は珪藻土が含まれた薄塗りの左官材、天井はパルプ、麻、レーヨンが主素材の「ノイエローブ」という織物クロスです。 米松を使うことが多い梁材ですが、今回は国産の杉材を使用しています。

その他の画像: 

N邸 リフォーム

●設計事例の所在地: 
京都市中京区
●面積(坪): 
85㎡(25.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

京都駅前 古い民家の全面改装です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られた予算のなか、基礎・木構造・屋根等の躯体を補強し、設備や仕上げをリフォームしています。

その他の画像: 

守口 薬局併用住宅

●設計事例の所在地: 
守口市
●面積(坪): 
120㎡(36.3坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階はコンクリート打放しの薬局、2、3階は木造の混構造住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

各部屋は極限に近いほど狭いのですが、中庭を各階から見られるようにしています。明るさとともに視線が抜けて広がりを感じることができます。

その他の画像: 

S旅館改装

●設計事例の所在地: 
京都市下京区
●面積(坪): 
850㎡(257坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大浴場のリフォーム。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

京都駅の正面北側にある建物は、鉄筋コンクリート造 5階建ての旅館、 17年前の竣工です。

今回は大浴場・宴会場の改装、および全館の建築・空調・給排水・電気設備のリニューアルです。
浴槽など積載荷重も増えるので、構造的なチェックを行い 鉄骨で床版の補強も実施しました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、結構な雨。。

そんな中ですが、これから家創りをしようとされているご夫婦と

初面談となりました。

お二人それぞれのこだわりを、いろいろ伺いながら、

いろんなイメージを膨らませていきました。

気になる書籍を購入されたそうで、

その中で、気にいった写真を見せていただいたり、

その写真のどこを気になったのかを伺ったり、

いろんな想いを伺うことができました。

家創りって、最初は漠然としている感じですが、

いろいろ聞いてみると、結構具体的だったりします。

お話しながら、具体的なイメージをしていただきながら、

愉しい時間を過ごせました。

次回、いいご提案をしたいと思います!

その後、2月末に竣工されたお客様の家へ。

写真は、アプローチに植えられた植栽です。

少しまばらに見えますが、成長とともに、

隙間が埋まって、いい感じになるんだと思います。

その成長に期待です!

その後、2階にある大きなバルコニーへ!

昨日の大事な目的ひとつは、バルコニーに、みんなで

タイルを敷き詰めることだったんです。

ほとんどは、息子さんたちが設置してくれていた感じ。

私も微力ながら協力(というか参加)させていただきました。

殺風景だったバルコニーが、一気に優しい風合いになりました。

その後、食事と飲み物をご用意いただいたので、

遠慮なく、いただいてきました!!

工事の時の話、引越しのことから

最近のことまで、いろんなお話させていただきました。

とっても楽しい時間となりました。

こんな風に、竣工後も声をかけていただいて、

お邪魔させていただけることに、感謝ですね。

次回は、竣工記念写真の撮影です。

それはそれで、とっても愉しみなんですよね。

こんな風に、竣工した後も、

いろんな形で、お会いしていく。

そんなお付き合いをさせていただきたいと思っています!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

まずは…今回の熊本地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに…関係された方々…大変なことだと思いますが…なんとかなんとか復活されますように…切に祈っております。

建物の倒壊が多数に渡り…なんとも言えない気持ちで…言葉が出ません…
マンションが壊れている姿も多数あり…地震の大きさを物語るものになってしまいました。
その中で…渡り廊下に縦に亀裂が入ったマンションがありました…
これはエキスパンションジョイントだと思われます。
主に大きな面積の時に建物に無理を与えず力を逃す役割があります。
よほど大きな揺れ方をしたんだなと思わせる割れ方ではありますが…設計の趣旨は間違ってなかったと思います。

アップしましたフタコアパートメントも小さいながら…両側に住戸が分散されたプランだったので…階段の真ん中にエキスパンションジョイントを設けてあります。

今回のような地震の際には…きっと構造設計者の意図が反映されるものになっていると私は信じています!

I-0835、プラン(間取り)のみをご依頼したい(埼玉県)

ユーザー のぶ835 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
越谷市
依頼内容: 

お世話になります。
住宅建築を請負う業者(木造在来)は決定しているのですが、プラン(間取り)のみをご依頼したいと考えております。
可能な場合、プラン決定までのスケジュールと報酬額等を伺えればと思います。
勝手な希望で申し訳ございませんが、ご検討の程よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0834、事務所併用住を障害者の日中活動の施設に転用(東京都)

ユーザー ふれあい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
立川
依頼内容: 

借りているビルが現在「事務所併用住宅」になっているところを障害者の日中活動の施設に転用したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読