ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

防火構造以上の木造の住まいをつくることが多い。

法規上の防火認定があるため内装下地はほとんどが石膏ボードになる。

そこで仕上げを決定するのだが、防火構造での予算アップがあるため、

内装仕上げは経済的な壁紙とすることがある。

壁紙は目地目立ちと出隅コーナーの擦り切れの印象が強く(ビニールクロスの公団に約10年の在住経験より)、目地の出ない寒冷紗張り水性アクリル樹脂塗装を多く使用してきたが、塗装手間が高額(材工2500円/㎡程度)となってしまったからという理由がある。

使用する壁紙は一般クロス(1000番台)というものだが、材工1000円/㎡からは大変経済的でもある。

今では機能性や環境性も製品仕様に大きく影響している。

造形性のよい塩化ビニール樹脂を発泡させ裏打紙に貼付けているものが主流である。

一時期、塩化ビニールの焼却(ダイオキシン発生)が問題となりオレフィン樹脂が環境配慮ということで出回ったが、壁紙リサイクル率の向上で主流を維持している。

抗菌や耐久、防汚のために樹脂シート(エバール等)を表面に貼り付けた製品もある。

樹脂(オレフィン等)の表面強化のためにEB(電子線)を照射したEBクロスなるものもある。

環境クロスと言われるものは、紙(パルプ、ケナフ、コットン等)、和紙、布等の環境負荷の少ない表層材に裏打紙を貼付たもの。

珪藻土クロスは表層紙に珪藻土を漉き込んだものだという解説。

紙の表層紙には樹脂(アクリル等)印刷シートを貼り、模様はプレスでつくる。

塗装壁紙(ルナファザー、オガファザー等)に近い。

和紙や布の表面の撥水、防汚はシリコン樹脂のローラー塗布となるため機能性は劣ると考えて良い。

住環境には様々な新しい素材(様々な樹脂)や技術が生まれている。

しかし、提供される情報はますます少なくなり、サンプル帳にあるべきサンプルは印刷となり、耳慣れない樹脂の名称が書かれている。

機能も抗菌、表面強化、防汚、自然素材という曖昧性の大きな言葉の表現となる。

環境問題という理由でそのサンプル帳も貸出制となってきているメーカーもある。

信用と選択というベルトコンベアーに乗れば当たり外れのないとことに行き着くとは思うが、疑いの強い設計者にはある程度の納得が必要となる。

知識と感性をもって納得したものをクライアントに提供したい。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160405更新
■安行藤八の家ご依頼決定…設計・施工物件にアップ
■菅谷の家基礎配筋~コンプラストコンクリート打設
■西千葉たんぽぽ保育室(CM保育室リノベーション)完成

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

敷地の南側に道路がある場合、玄関、アプローチと居間の開口部(窓等)
が同じ面になることが多くなります。当然、訪問者等に、家の内部が
見られてしまうので、プライバシーや、防犯面で注意が必要です。
一般的には庭を南側に作るので、道路の境界に塀やフェンスを
作らなければなりません。(安全のための費用がかかる)また、
洗濯物の物干しが道路から直接見えます。(北側道路の場合は、
隣地からの視線)設備の配線、配管が通常、道路側から工事しますので、
北側に浴室、トイレ等がある場合、配管が長くなり費用がかかります。
南側道路は、太陽に面しているので、明るく、家の中に日差しが入り良い
ように見えますが、夏は、照り返しなどで暑くなります。
写真の住宅は、庇を深くして日差しをコントロールしています。また、
居間の開口を小さくして、プライバシーを守っています。
(上部の窓から採光)庭が駐車場になっていますので、フェンスを
設けない場合は、費用の問題が ありません。南側道路の場合、
地域の環境の状況により、安全が確保出来る場合は、あまりデメリットに
なりません。土地を購入する前に、住宅の専門家に相談することを
お勧めします。(不動産屋さんは専門家ではありません)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、この辺では桜並木で有名な、山崎川へ行ってきました。

ほんと。

見とれてしまうほど、きれいに桜が咲いていました。

実は。

この写真の中に、家創りに関わらせていただいた家があるんです。

この時期は、家のいろんな窓から、桜を愉しめます。

とっても羨ましいですよね。

2階にある、大きなバルコニーで、

桜を眺めながら、お酒を嗜む。

そんな瞬間に憧れますね。

気持ちのいい青空ですね。

実は、まもなく着工を予定している家の敷地。

いよいよということで、

敷地の様子を見てきたんです。

地下鉄の駅が近いこともあって、

周囲は、3階建ての家が立ち並びます。

開放的な敷地とはいいがたいので、日射はあまり期待できません。

そんな中でも、家と家の隙間や、天窓を採用することで、

明るく開放的な家を目指して設計しています。

この見上げた青空を感じられるような家であるといいなと思います。

街中の家は、周囲を閉ざされてしまうことがしばしば。

そんな中でも、いろいろ工夫をして、

心地よくて快適な家を実現できるんですよ。

どんな家になるのかは、こうご期待!

というか、私も愉しみです!!

京田辺 中庭と暖炉のある家

●設計事例の所在地: 
京都府 京田辺市
●面積(坪): 
104.34㎡(31.56坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

京田辺市の住宅地に建つ、延べ面積30坪強のお住まいです。外観は、軒を深く出し、高さを抑えて陰影を与えます。薪ストーブの煙突がアクセント。市販のカーポートは使いたくないので、ガレージの上屋も建物とともにデザインします。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物内部は、自然素材を使いながらできるだけシンプルに、そしてすっきりと。陰を意識し、明るいだけではない照明の「灯り」に、夜の室内には安らぎの空気が流れます。

その他の画像: 

大津の二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
滋賀県 大津市
●面積(坪): 
189.62㎡(57.36坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は大津の旧街道に面しており、平入り屋根の民家が続く街並みですので、伸びやかな大屋根を架けるデザインとしました。
通りから見て屋根が大きく感じないように、道路側は平屋とし、屋根の勾配も緩くしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

吹き抜けを介して上下階が繋がる親世帯と、落ち着いた中庭を持つ子世帯を 大きな屋根が包み込み、暮らしを守ります。
親世帯は、吹抜けに面した階段を上がると、上階の寝室に繋がります。呼び声や気配、様子が感じられるような、介護を考慮した設計です。

その他の画像: 

君津市 M邸

●設計事例の所在地: 
千葉県君津市
●面積(坪): 
50.96(坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大正元年から住み継がれた家を解体し、四世代が住まう家に建替えました。旧家であるM家には母屋をはじめ、土蔵、書道室棟、車庫棟ほか数棟の既存建物がありました。今回の新築は、母屋の一部を客間棟として残して建替えるという計画でした。そして、既存建物との関連・調和を考慮してモダンな和風平屋建てとして愛着を持って代々住み継げるすまいとなるよう計画しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

17代目ご当主となる依頼者からは、自然素材を使った、明るく、冬暖かく夏涼しく、耐震性・耐久性・断熱性の高い住まいをというご希望でした。また、おばあ様からは母屋を解体にあたって再使用できる材はできる限り活かしてほしいとのご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼相談にあたって当事務所の設計事例を見てデザインが気に入ったこと。ご要望にほぼ等しい竣工直後の住宅をご覧になって頂き、設計の考え方や使用建材に共感ご納得して頂いたこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住み心地の良さは、間取りに大きく影響されます。特に四世代が同居する住まいでは、それぞれのプライパシーと家族全員が団らんできる空間をどのように配置するかが重要と考え、家族の共有空間を中心にして私的空間を放射状に配置しました。これにより良好なプライバシーと日照・通風効果が得られました。
母屋を解体にあたり、できそうな梁、縁板、沓石などは丁寧に外してもらい再活用しました。
耐震性・耐久性は長期優良住宅と同じ等級2レベルで設計し、また建具はほとんどを引戸とし壁は必要に応じて手摺の取付が可能な杉材で仕上げて老後に備えました。

依頼者の声: 

「設計段階ではイメージがつかなかった部分でも、工事途中でプラン変更にも親身に相談に乗っていただいたり、プロの目線でさまざまな提案をいただけたりと、最終的には満足のいく我が家を完成させることができました。」

その他の画像: 

玄関ポーチ回り

玄関 古材使用の式台、必要に応じて手すりが取り付けられる杉材仕上げの腰壁

玄関手すり

玄関脇収納(履物、ゴルフバッグなど)

古材を再利用したリビング

当事務所設計のオリジナルキッチン(対面式)

織部床をもつおばあ様寝室

おばあ様寝室脇 洗面・トイレ

浴室

両親寝室 出入口引戸(左)、正面左:ウォークインクローゼット、正面右:収納(押入)

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真

竣工したばかりの減築+リノベーションした家です。元はこんな感じで南側にサンルーム的な部屋などが鎮座しておりました。今回これらを全て取っ払う減築をする事で、眺望を確保しつつ、半屋外空間も生まれました。
単純に広くするよりも、外部空間を内部に気持ちよくつなげる事で、逆に広がりが感じられるようになります。

日中はカーテンが下がっていた無意味なサンルーム的な部屋は無くし、食堂+厨房から気持ちよく楽しめる大型の窓を設けました。窓際の朝食は特に楽しいです。

縁側は濡縁としてよみがえりました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、東海地方は、桜が各所で満開だったようです。

ただ、昨日は、雨がちらつく曇り空。

暑くもなく、ほどよい感じで花見ができたんだと思います。

私は、車の移動中に、チラチラと花見をしました。

それだけでも、ほんと目に優しいですよね。

個人的には、満開よりも、散り始めて、

花弁が空気を舞っている感じが好きだったりします。

さてさて。

昨日は、ちょうど竣工して2年ほど経過した家へ

お邪魔してきました。

半年ほどぶりにお伺いしたのですが、

ほんと、お子様の成長にはビックリです!!

最初にお会いした時には、奥さまのおなかの中。

竣工した時には、首が据わったほど。

そして昨日は、走り回ったり、お話ができたり。

家のことを伺うのも愉しみなのですが、

御家族の成長ぶりを拝見したり、お話をしていただいたりが

とても愉しみなんですよね。

今後も、その変化を愉しみに、伺えればと思います。

昨日お伺いしたのは、遊びだけではないんです。

実は、外壁の一部に不具合が出たため、メーカーを巻き込んで

調査、その結果を踏まえて、どんな対処をしていくのかを

相談するのが目的です。

不具合といっても、

雨漏りしてしまうような機能的なことではないのですが。。

いろいろと現地で確認して、今週中には、

その対処を工務店主導で実施することで決定しました。

また、その対処が完了したら、確認に伺います。

ちょうど、まるっと2年になるので、

2年点検も同時に実施しました。

その際、出たのは、壁紙のはがれが気になることと、

LEDのダウンライトが一部点灯しなくなったので取り換えという話でした。

それらについても、来週に調整して、伺って対処するよう

工務店に伝えてきました。

これからも、ずっと、こんな風に、

お伺いして、御家族の近況をお話いただいたり、

家の不具合がないかを伺ったりしながら、

お付き合いさせていただくことになります。

そういう関係って、とてもいいと思います。

I-0814、土地探しから建築まで(青森県在住・建設予定地は鹿児島県)

ユーザー まさ814 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
三沢市
依頼内容: 

土地探しから建築まで
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
建築家紹介センターより・・・
建設予定地が鹿児島県のため、鹿児島県内の建築家を希望しているそうです
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読