コートより観る外観。シンボルツリーとアウターデッキが織り成す優しいハーモニー。
変形敷地+45度ずれた方位との格闘の末生まれたプランです。クライアントは今回の家造りにあたり、確固たるポリシーを持たれており、具体的な要望を含め何十項目に渡るメモを用意されていました。その要望を確実に理解した上で、プランとしては核となる2階建てゾーン(1Fリヒ゛ンク゛等・2F寝室等)をコートに面して配し、そこから2つの平屋ゾーンをコートを取り囲む様に派生させました。又、各ゾーンを連結させるメディアとしてアウターデッキを設け家族のコミュニティーの場とし、動線や心理的閉塞感の排除を試みました。各ゾーンの接続部よりコートとシンボルツリーを介し、さまざまな家の表情が楽しめ、思った以上の開放感とダイナミズムを喚起できたと思います。
数寄屋建築で培った経験を基礎にしながら、現代的な感覚とセンスを持ち合わせた建築家として、実例を見た上で依頼していただいた。
クライアントの具体的、抽象的な要望を完璧に把握し、自分の味付けにてほぼ完璧に空間に反映できました。
『3年前に完成した自宅の設計・監理でお世話になりました。建て主の思いを誠実にくんで、それをどう図面に落とすかを情熱的に追求してくださる方です。数寄屋建築で培った確かな知識や経験を基礎にしながら、現代的な感覚とセンスを持ち合わせた建築家です。理想の家を追い求めたいという方なら一度ご相談なさることをお勧めします。』とのコメントをいただいております。
玄関にいたるアプローチです。移り行く風景を楽しみながら、玄関へと導いていきます
玄関内部です。ここに立っても、開かれたコートの様子はわかりません。玄関からギャラリーホールに歩を進めると、右手の大きなFIX窓を介し開かれたコートが望めます。
リビングコート側。天井高の高いゆったりとした空間で、デッキを介しコートにつながります。
リビング:入口から入ったアングルです。木質系の仕切りの奥はDKですが、左右よりツーウェイの動線で回遊式となっております
DK:リビング裏に位置し、落ち着いた雰囲気です。家具はオリジナルデザインです。
浴室に向かう途中の休憩スペースから望む、アウターデッキとコートです。コートの廻りを建物が包んでいるため、さまざまな家の表情を楽しめます。
浴室に向かう温泉旅館のように長い廊下です。
浴室:上記の長い廊下を通り、離れ風な位置にある浴室です。木の香り溢れる、『和モダン』なつくりとなっております。
正面入り口の3Dです。
玄米カフェ実身美(サンミ)東京初店舗です。
中古の足場板を使用したインテリアです。
遊び心満載!!ワクワク料理のできる“キッチン”ちょっと贅沢しましょう!!キッチン側とダイニングの面材を楽しみましょう!!キッチン側…個性的にワクワク!!ダイニング側…インテリアとして
建主様のご厚意により完成見学会をさせて頂くことになりました。
ご来場を心よりお待ちしております。
■日時;2015年11月7日(土) ・8日(日)~14日(土) ・15日(日) 11:00am~5:00pm <完全予約制です>
■場所:福岡市西区 愛宕浜のマリナタウン近くです。
■ご見学をご希望の方は西薗(にしぞの)にメールもしくはお電話をお願いします。 (携帯 : 090-9609-8700) (メール : nisizono@f8.dion.ne.jp)
■ペット共存、老後を見据えた住宅を希望(大型犬2匹・猫1匹)■建築予定地・・・建て替えにするか住み替えにするか迷っております。住み替えのことも考え、建築家の方とご相談しながら土地探しをできたらと思っております。■低コスト、省エネ、維持・メンテナンス費のかかりにくい家、共に健康生活をおくれるよう■依頼理由3年前、次男を事故で亡くし、心を落としていた私を支えてくれていた人たちの勧めもあり、心や身体のリハビリ効果も兼ねて、ペットを飼う不安もありながらだったのですが、1匹の犬に目が留まり飼うことに、想像以上に元気と笑顔を取り戻させてくれ、さらに家族が増えました。現在の住居は使い勝手の悪さはもちろんですが老朽化もあり、そのワンコ達のためにも住みやすい家をと思い、何から手をつけたらいい状況でまずはHM注文住宅に数件話を見学、聞きに行きましたが・・・思いを形にからかけ離れてしまっているような気がしてしまい、停止状態です。こちらに募るのもずいぶん足踏みしておりましたが、次男が亡くなって丸3年目を迎えた先日、チキンハートを奮い立たたせられてる様な、何やら背中を押されている様な気がし、思い切って募ってみました。無知なため募る経緯や思いを形にしていただけるのではないかという勝手な思いかもしれませんが、お手伝いしていただけるのではと思っております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、珍しく、事務所で一日デスクワークの日でした。 朝から晩まで、ずっとパソコンに向かっていたので、何だか少し肩が凝ったような気がします。 ただし。デスクワークといっても、マイナスなイメージは全くありません。 いつも、外出しては、いろんな打合せをしたり、体感したり、現場へ行ったり。 なかなか、じっくりと考える時間を持ちにくい状況。ということで、昨日は、じっくり腰を据えて、仕事をしました。 いろんな家創りの進行状況を整理して、次回以降、どんな動きがありそうなのか。 そのために必要な資料を準備。 関係者にいろいろとメールを送ったり、電話でやり取りしたり。今週打合せのある家創りでの資料を準備したり。 新しいリノベーションのために、CGを作成して、プレゼン資料を作成したり。(ちなみに、上記の画像は、そのCGのワンショットです) いろいろです。 ひとつひとつ、いろんな想いがあるので、その想いを伝えるために、資料は万全に準備します。 どんな風に伝えると、きちんと受け取ってもらえるのか。試行錯誤しながら、資料をまとめるんですよね。 でも、こういったプロセスがあるからこそ、当日、お客様はもちろんのこと、私も愉しませていただけるんでしょうね。 準備は、ほんと大事ですね。
実は、こちらは、模型のワンショット。 昨日、お願していた、とある家創りの模型が届きました。 色はついていませんが、図面はCGでは体感できない良さがあります。
この模型。 実は。 分解できるんですよ。 外観を愉しんだ後は、ひとつずつ分解しながら、間取りの雰囲気や、光の入り方なんかを疑似体験できます。 こちらの家創りは、お客様らしい、スッキリとした、カッコいい家になっています。 改めて3次元で見ると、それがよくわかるんですよ。 お客様のリアクションが愉しみです。 仕事なのだから、準備するのは当たり前。そんな感覚で準備をしたことはありません。 お客様との打合せは、いつも新鮮でありたいし、いつも愉しんでいただきたいんです。 もちろん。 私自身も愉しみたい。 ちょうど。 恋人とデートに行くための準備をしている感覚なんです。 打合せはデートに似てますね。
光床のテラスからLDKを見る
クライアントご夫妻はお忙しい方で、自宅で簡単に気分転換ができるお住まいをとのご要望でした。LDKに面するテラスの床(ガレージの天井)をガラスブロックにすることで、昼間は下階のガレージに自然光を落とし、夜間はガレージの明かりがテラスの床を光床にかえ、幻想的な雰囲気を醸し出します。 室内の明かりを調光することで、LDKにいろんな表情が生み出されます。リビング部分の天井は吹抜にし、キッチンとダイニングの上部をロフトにしました。ロフトはご主人の趣味の品の収納場所であり、手入れを楽しむ場所でもあります。
リビングから光床のテラスをみる
リビング
ロフトからリビングを見る
ダイニングからキッチンを見る
外観 夕景
ガレージ
居酒屋はお客さんのコミュニケーションを妨げない、インテリアと照明が重要です。 居酒屋について桑原建築設計室 桑原 廣さんに伺いました。
知り合いの方から居酒屋を開きたいとの相談をうけました。お店の場所探しから全ての相談に乗りました。店舗の契約、店舗の設計監理、工事会社の選定、什器の購入、改装、広告等の総合プロデュースをしました。
お客さんのコミュニケーションを妨げない、インテリアと照明が重要です。壁材はあまり光りを反射させない素材で、適度な明るさを演出できるもの。照明は、小さな光を多くして、(スポット等)出来るだけ間接光にする。これにより、落ち着いた空間になります。
好奇心を誘うデザインにする。具体的には、中がどんな風になっているかが、ダイレクトに見えない。少しだけ見えるようにする。また、清潔感のあるデザインにする。入口廻りが汚いと、入る気が起こらないと思います。
民家の既存の天井を一部残し、天井を高く確保しました。天井の高低で、開放感と落ち着きを演出しました。 費用を安くするために、床はタイルカーペットを使用しました。床の下地がが平らな素材なら使用出来るので、コストを下げるのに有効です。 店舗の家具、什器は中古製品を積極的に使用しました。(中古製品を扱うお店があります)
もちろん店舗デザインも手がけています。店舗と住居の混合もデザインします。商業ビルも手がけています。相続等で住居の建て替えで、テナントビルにするために、総合コンサルタント及び、設計監理も行いました。
今回の店舗も、場所から探し、不動産交渉もしました。テナントの募集、退去等も積極的に行っています。 特に店舗は、単にデザインの問題だけでなく、風水等色々な条件をクリアーしなければならないので、店造りの最初から相談に乗っています。
どんな居酒屋にするのか明確にする。お店の雰囲気、インテリア等を客層に合わせて、デザインをする。料理やお酒と店作りのマッチングが重要だと思います。 開業には、初めから店造りの詳しい専門家に相談してから、準備してください。開業後、店舗のイメージ更新のため、定期的に、お店に改良を加えてください。
お店の造り方を初めから相談にのります。方向性が大事です。全体の費用等の相談にものります。
民家の既存の床の骨組みに、直接塗装して、古いノスタルジーの落ち着いた雰囲気のインテリアにしました。これにより、費用を抑えることが出来ました。床は直接、タイルカーペットを使用して、費用を抑え、汚れに対応しました。
居酒屋はお客さんにまずは入ってもらえるかが勝負なので、第一印象を大切に雰囲気良くおしゃれにすることが大切です。 居酒屋について大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに伺いました。
たまたまご紹介頂いたクライアント奥様が居酒屋の店主でした。自分の住居も一緒になった建物が夢だったというお話でした。内装関係も建物の設計と一緒にやらせて頂きました。
店主の方々に色々とお話をお聞きしてると、まず最初にメンテナンスのことが話に出ます。 デザイン、色、雰囲気等はその都度違うので、なかなか難しい質問ですが…厨房、客席共に汚れやすいので、シンプルなデザインと万が一の際に交換しやすい材料を選ぶようにしています。
これもその都度要望が違うので難しいところですが… 業平の場合は、内部のお客さんと目線が合わない高さで内部が極力見えるように横に長い開口を設けました。カウンター上にこだわっている日本酒、焼酎を並べて、それらが外部の通りがかりの人から目に入るように工夫しました。 今回は住宅も兼ねているので、居酒屋さんとのバランスを考え、全体を真っ白にしました。やはり、お客さんにまずは入ってもらえるかが勝負なので、第一印象を大切に雰囲気良く…おしゃれにおしゃれにおしゃれに…頑張ってます(笑)
18坪という狭小地ということもあり…とにかく無駄のない計画を目指しました。エレベーターは最小限のスペースで賄えるようにホームエレベーターを採用しました。 居酒屋スペースは狭いながらも内部階段でつなげて1階と2階を使えるようにして、2階は宴会もできるような個室の空間にしました。 鉄骨造ということで自宅と共に使える屋上もつくりました。そして…なによりも毎日上下に移動する共用階段室を心地よい空間にするべく…光源を一切見せない間接照明だけを試みました!
勿論お受け致します!是非ご相談ください!参考までに…東京都国分寺市で手掛けたgallery・cafe・kitchen★cherry redは改装物件です!
ご相談にのらせて頂きます!土地探しからお付合いしたクライアントの方々はたくさんいらっしゃいます。 出だしからお付き合いさせて頂くことで全体構想・予算などが把握しやすいというメリットがあります。是非ご相談ください!
まずはなによりも想いが大切だと思います。廻りのリサーチも含めて物件探しの段階から共に語り合えたら最高です!改装にかかるお金を無駄にしないように…建築家とタッグを組んで取り組むというのはとても大切なことなのではないでしょうか!!!
狭い敷地を気にされてましたが、コンパクトな動線を心がけ無駄のない美しい建築をつくりたいと思いました。オーソドックスではありますが白という色を貴重にしつこいくらいこだわりました。
はじめまして。この度別荘を建てる計画をしており、ここ2ヶ月で土地の候補を探して参りました。3カ所ほどあり、三重、兵庫、千葉で考えております。小さい山(今から造成工事が必要な物件)からある程度整地されている物件まで様々です。高台から海が見渡せ、緑に囲まれたプライベート感がある物件と、高台で山に囲まれ360度緑に囲まれた物件です。 このような場所で非現実感を味わえるような家づくりをしたいと考えております。建物の要望平屋の40坪~50坪開放感がある(天井を高くとりたい)メインになる場所に大きな窓をとりたいウッドデッキでバーベキューやお酒が飲めるような空間宿泊数6人建物の価格7000万円 できるだけ建物を削るようにして外構などに回したと考えておりますので、そのあたりのアイデア等もご教示いただければ幸いです。イメージしていることはたくさんあり写真などもありますので、また詳しくお話しさせていただければと思います。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
1.依頼したい仕事:木造一戸建て住宅の設計と施工監理(現在住んでいる自宅の建て替えです). 2.建設予定地:栃木県小山市.3.土地:所有している土地です.4.予算:25,000~27,000千円.5.住み心地がよく長持ちする納得できる家を造ることができると考えました. 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...