I-0603、リタイア後の居住のための住居(東京都)

ユーザー ysatoh01 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

はじめまして。現在、東京都港区在住。加えて、長野の蓼科に山荘を保有しております。
この度、リタイア後の居住のための住居を検討しており、中古購入もしくは新築構築検討しております。
場所は千葉ないし伊豆等の温暖地かつ海が近いところで検討中ですが、新築の場合、竹岡近辺で400坪5000万ほどの土地を候補と考えております。(まだ未決定)
そこで、ご相談なのですが、
○ もちろん私たちのイメージを実現していただける
は、当然として
○完成した段階で、土地代プラス建築費以上の価値が生まれる=売却できる。
○さらに、数年住んでも価値が下がらない、どころか上がる。
というようなプランは可能でしょうか?
もちろん、自分の住む家ですので、実際に転売を前提としたものではありませんし、その価値上昇や維持の保証をいただくものではありません。また、候補の5000万の土地である必要はありません。
 
完成物件価値より、圧倒的にローコスト?
困難地を造成価値し、価値を上げる?
ですとか、経年することで価値が上がる部材?
など、アイディアはわかりませんが、このようなプランが可能かぜひご意見いただきたく宜しくお願い致します。
 
総予算の想定はありません。また借入する予定もありません。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

20151026コンプラストコンクリート打設監理

先週に引き続き…今週も同じ現場!
今日も絶好のコンクリート打設日和(≧∇≦)
今日も世界最高のコンクリートを打ちます(*^^*)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。
事務所から、ほど近い場所です。
 
近くでよく食事をしたりする機会があったので、
イメージはあったのですが、
現地に行って、あっちから、こっちから
じっくり見てきました。
 
なかなか凄いんです。
 
とっても密になった竹林。
その密度がすごかったです。
 
きちんと根から処理することが必要になりそうです。
 
もうひとつは、高低差です。
道路と敷地の高低差、敷地と周囲との高低差。
結構迫力ありました。
 
こういった難しそうに見える敷地は、
ある意味、燃えます。
 
難しそうな部分を逆手にとって、
いいカタチで生かしていけるといいなと思います。

午後からは、とある家創りのため、
お客様とキッチンハウスのショールームへご一緒しました。
 
こちらの家創り。
工事がずいぶんと進んできています。
 
そろそろ発注の時期だったのですが、
お客様のひらめきで、変更が必要になったんです。
 
 
実は。
 
設計当初は、収納をよりたくさん計画するという
条件で、カップボードをとりまとめていたのですが、
実際現場をご覧になって、パントリー+食器棚が
思ったより大きかったこともあって、
カップボードの一部に、カウンターとして使える
部分があってもよいのでは?ということになったんです。
 
調理したものを仮置きしたり、
飲みかけのワイン等を置いたりできます。
 
ショールームで、いろいろと体験しながら、
きっちりと変更していただきました。
 
 
こちらのキッチン。
11月に入ったら発注だったんです。
 
その直前に気付かれて、その発注前に、
変更ができて、ほんとよかったです。
 
せっかくのキッチンですので、
今考えられる最善のカタチにしたいですからね。
 
 
設計で決定したことは、もちろん大事なのですが、
やはり現場で体感すると、変更したいことも出てきます。
 
もちろん、工事サイドとの調整は必要なのですが、
できる限り対応して、納得の家創りにしていただけるよう
サポートいていきたいと思います。
 
 
いい家創りのために。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、花屋さんからスタート。
 
 
以前、竣工のお祝で「ガジュマル」という観葉植物を
差し上げたのですが、
先日お客様のところへ伺った際、一部根ぐされしているということで
根に穴があいてしまいましたとのこと。
 
そこで、購入した花屋さんに相談したところ、
専用の穴埋め材があるということで、購入してきました。
 
購入してから、その脚で、お客様のところへお持ちしたのですが。。
 
開封してみると、何だか様子が違っていました。。
 
 
残念ながら、今回には使えないのですが、
ガーデニングがお好きなお客様なので、別のところで
使っていただけそうです。
 
もう少し、いろいろ調べて、適切なものをお持ちしようと思います。

その後、用事があって、三越へ。
 
目的のモノを購入した後、
地下の食品売り場へ行きました。
 
 
実は。
 
私が紅茶好きということを御存じのお客様から、
とっても美味しい紅茶を、以前いただいたんですよね。
 
三越に、そのお店が入っていると聞いていたので、
行ってみました。
 
 
整然の並ぶ、覗き窓のような円柱。
 
この中に、茶葉が入っていて、
蓋をあけると香りを愉しめるんですよね。
 
これだけ種類があると思っていなかったので、
何を買っていいのかわからず、
お店の方にいろいろヒアリングしました。
 
こんな香りが好き。
 
そんな話をお伝えすると、
いろいろと提案してくれました。
 
その中でも気に入ったのをいくつか購入してみました。
 
 
実は、その時に、ふと思ったんです。
 
 
家創りは、いろんなプロセスがたくさんあります。
 
プロセスだけでなくて、いろんな工法、素材、設備等
その種類は、驚くほど多いんですよね。
 
家創りをしようと思っても、
いろんなモノがたくさんありすぎて、
何を基準に選んでいいのかわからないんだなぁって。
 
 
そんな時に、何が好きですか?
といった好みを聞いて、ある程度セレクトする幅を絞ってくれたり、
こだわりの実現には、もっといろんなアイデアがあることを
教えてくれたりすると、とっても助かるんですよね、きっと。
 
無意識で、そういったことをしていたのですが、
お客様の立場になってみると、
そういったことって、とても重要なんだと、
改めて感じることができました。
 
今後は、もっと意図して、そういったサポートをしていこうと
思いました。
 
ただし。。
 
「私」の好みではなく、「お客様」の好みを
主体にしていくことが大事ですよね。
 
こういったリフレッシュできるような時間でも、
いろんな気付きがあることに、ビックリしました。
 
いい家創りのために、精進していきます!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

スキップフロアーのメリットの一番は、空間が連続することにより、
部屋が閉鎖されていなので、広々と開放感にあふれます。
また、空間が連続するので、通風が良くすることが出来ます。
採光も変化をつけられるので、飽きの来ない空間に出来ます。
スキップフロアーにすることで、建築基準法の階の認定する時の、
基準を上手に利用して、2階から3階になる所を、2階にすることが
出来ます。つまり、床の高さを変化させて、階を調整することが
出来ます。居間、キツチンのテーブルからの、目線を同じに
することが出来ます。
写真の住宅は、キッチンのテーブルの目線と、居間の床に
座った時に、目線を合わせています。また、この住宅は、
2世帯住宅ですので、家族のコミュニケーションが取り
やすくなります。微妙に段差があることで、適度なプライバシーが
守られます。
デメリットとしては、床がずれることにより、構造計画が
難しくなります。写真の構造CGにあるように、構造補強を
しっかりする必要があります。
また、空間が連続することで、壁が減るので、収納の置き場に
工夫が必要です。床に段差が出来るので、バリアフリーが難しく
なります。通風が良いですが、冷暖房時には、大きな空間の範囲を
カバーしないと、問題が起こります。効率は悪くなります。
建築費は、スキップフロアーにすると高くなります。
都市の狭小地に向いた方法ではないかと思います。
計画する時は、かなり難しいので、必ず専門家に依頼してください。

※スキップフロアーとは、床に段差をつけることにより、
各階を連続させる 手法です。1階のみのスキップフロアーもあります。

キツチンと居間の目線を合わせる

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今まで2棟のスキップフロアの住宅と集合住宅をつくりました(*^^*)
矢部の家とヤマザキアパートメントです!

スキップフロアはプログラムにより…選択するかどうかが難しいです。
将来的な増築、間取りの変化に弱い面があるのです。

矢部の家は2世帯住宅というプログラムだったので…割とプラン的に個室的な構成でした。
建坪が14坪とそんなに大きくないということもあり…スキップフロアの考え方にはまりました。
ヤマザキアパートメントはその名の通り集合住宅でワンルームをできる限り多く取りたく…各住戸を外階段でつなぐ構成だったので最終的にスキップフロアが最適な選択になりました!
1階にクライアント宅だったので天井高さが高くとれたのもメリットでした。

メリットは移動の導線を少なくできる…デメリットは大きなフロアを作りたい時はあまり適さない…
ということが言えるのではないでしょうか(*^^*)

地域に愛される薬局・五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さん


 
五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんは地域に愛される薬局、行ってみたくなる薬局にするために暖かくヒューマンなデザインを心がけているそうです。
 
薬局について五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳 の写真
愛知県一宮市木曽川町里小牧字西蒲原216番地
0586-87-2669

 

貴社が薬局の建物を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
立派なクリニックに付属している調剤薬局はそれに比べてなんともお粗末でバラックの様な建物がよくあります。
 
折角、よい診療をうけながら最後にお薬を受け取る場所はとても残念な場合が多く、医療としての一端をになう建築としては不完全で改善の余地があると常々思っていました。
 

薬局は建築基準法以外になにか基準があるのでしょうか?

 
医薬品医療機器等法、医薬品医療機器等施工規則、薬剤師法などです。
完成後は保健所の検査を受けます。
 

薬局の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい

 
来局者とスタッフの動線に注意します。来局者はお薬を受け取るまで心地よく待つことが出来るように、スタッフは受付・受渡しカウンターと調剤室の効率の良い流れに注意します。
また、スッタフルームやトイレの位置にも注意します。もう1つ大切なことは薬の管理(セキュリティー)です。
 

↑さとこまき調剤薬局
 

↑しっぽうちょう調剤薬局
 
 

薬局の外観で注意しているポイントを教えて下さい

 
地域に愛される薬局、行ってみたくなる薬局を心掛けます。
暖かくヒューマンなデザインが良いと考えています。
 

↑さとこまき調剤薬局
 

↑しっぽうちょう調剤薬局

薬局のインテリアで注意しているポイントを教えて下さい

 
出来るだけ無機質な素材を避け温かみのあるものを採用します。
内装に木材を使用すれば薬臭さを解消し、木の香りなどによる五感を刺激します。
また、畳スペースやカフェスペースを設けて病の重さや世代の差によるストレスをゾーニングによって解消します。
 

↑さとこまき調剤薬局 カフェスペース
 

↑さとこまき調剤薬局 畳スペース
 

しっぽうちょう調剤薬局は木造ですが、木造にした理由があれば教えてください

 
初めに薬局のオーナーに紹介された土地が畑の中の細長い土地でした。
そしてオーナーの面積的要望を満足するためにはやはり細長いプランになりました。
畑の作物に陽が当たるように考えると木造の家型の形が浮かび上がりました。
 
そこで何か特徴を持たせたいと思い棟木をカーブさせてそれに垂木をかけて鱗のある生き物のような外観にしたのです。
その木組が内部からも美しいので天井を設けず内装として表わしたのです。
 

 

薬局の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
薬局にかかわらず、その地域に相応しい昔からあったような地域に愛されるような建物を造るように心掛けます。
ひいては集客効果にもつながると考えています。
 

薬局のリフォームなどもやっていただけるのでしょうか?

 
もちろんやります。動線などを整理してより使い易く心掛けます。
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろんのります。
 

薬局を開業したい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
さとこまき調剤薬局やしっぽうちょう調剤薬局は地域の中に溶け込んでいます。
お薬を購入するためだけでなくコミュニティーの場としても気軽にお茶などが飲めるように局を開放しています。
そんなオープンな雰囲気が良いと思います。
 

さとこまき調剤薬局のコンセプトを教えて下さい

 
病を患う利用者が薬を待つ時の心理的な苦痛から開放されるために癒しの空間を医療施設の一部と捉えデザインしました。
 
畳スペースに腰掛けると緩やかに盛られた芝生のマウンドスロープがブラインドとなり俗界の不要なものを切り取った景色を眺める事ができます。単に器の機能に留まらず建築自身が一歩踏み込んで医療にかかわることができました。
 

 

五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんの薬局・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
さとこまき調剤薬局 ~癒しの空間~

いい薬局にしたい。
受付を済まし、待っている時間を退屈せず、サロンのような落ち着ける空間にしたい。
これが、建築主の要望でした。

しっぽうちょう調剤薬局

「しっぽうちょう調剤薬局」は都心部から少し外れた水と緑に囲まれた町の、畑に守られるように佇む薬局です。

 

ローコスト・ハイクオリティな薬局・Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さん


 
医療機関と同時建築の場合(門前薬局)は、医療機関のデザイン・メソッドを部分的に取り入れた外観とすると、統一感を得ることができます。
 
薬局についてArchi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

 

貴社が薬局の建物を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
元々、医療福祉施設に特化した設計事務所を目指していましたし、また、実績も多数ございましたので、それらの設計物件の建築主様からのご紹介を受けました。
 
また、薬局のお施主様に使い勝手の良い要望や今後求められる薬局造り等について教えて頂くと同時にいろいろに薬局の見学や専門資料にて勉強して設計をさせて頂きました。
 

薬局は建築基準法以外になにか基準があるのでしょうか?

 
薬事法の中に構造設備基準(薬局等構造設備規則)がございます。
建築的には、薬局全体の面積、調剤室の面積や明るさ等が規定されています。
薬局(院外)を建築する際には都道府県知事の許可が必要です。
 

薬局の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい

 
薬局単体で建築する際にはロー・コストな場合が多く、構造は木造を要望なさられるクライアントが多いですが、建築基準法では薬局は店舗と取り扱いますので、薬の調合には適さない場合が想定されますが、調剤室にも採光上の窓が必要です。
 
この点については、計画をご依頼頂いた際に必ず確認をして、構造形式を決定した上で設計をするようにしています。
 
薬局は狭小な建築物で部屋数も少ないので、基本的なプラン自体は単純な物が多いですが、開設者の要望により、使い勝手や付加価値のある空間もありますので、他の施設と同様に、施主様への聴き取りを入念に行ない、医療機関からの動線を含めて、快適な空間が構築されるように計画しています。
 

 

薬局の外観で注意しているポイントを教えて下さい

 
お施主様の要望が特に無ければ清潔感のある、奇抜ではないけれど他の建築物とは少し違って目を引く外観を心がけています。
 
また、医療機関と同時建築の場合(門前薬局)は、医療機関のデザイン・メソッドを部分的に取り入れた外観として、統一感を得られる様に心掛けています。
 

 

薬局の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい。

 
薬局だけでなく、弊社で設計監理をさせて頂いている殆ど物件は、周囲の建物よりもローコスト・ハイクオリティな建築物になっています。
常に建築物について考え、豊富な知識と卓越したアイディア・智慧を持って、有資格者によるコンプライアンス意識の高い設計監理をご提供させて頂いております。
 

薬局のリフォームなどもやっていただけるのでしょうか?

 
新築での工事金額に対する設計監理報酬の割合が大きくなりますが、リフォームについても設計監理業務の対応はさせて頂いております。
 
尚、本年度(2015年)より300㎡以上の設計業務について、業務開始前に設計(監理)業務契約を行なうことが法律で定められていますが、弊社では、規模に関わらず全委託業務につきまして原則、業務開始前に設計(監理)業務契約を締結させて頂いています。
 
また、弊社は(公社)日本建築家協会に所属する設計監理専業の建築家ですので、工事・施工管理は第三者の競争見積にて行なう事になります。
(弊社では施工管理は行ないません。)
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろん、土地購入前の相談にも対応させて頂きます。
敷地についての建築的なアドバイスをさせて頂きます。
 
ボリュームプランや具体的なプランにつきましても、企画調査委託契約(仮契約)をさせて頂き、ご提示させて頂けます。
 

薬局を開業したい方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

 
門前薬局の問題等、今後事業展開が不透明な部分もございますが、弊社では、その時点での最良な方法での建築物をご一緒にお打合せを行ない、ご提案させて頂きますので、是非ご相談くださいませ。
 

 

Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さんの薬局・設計事例

 

 

I-0602、高低差がある土地に家を建てたい(千葉県)

ユーザー よっしー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
木更津市
依頼内容: 

高低差がある土地に家を建てたい。
高低差については道路から高さが約3.5m。現在は階段が設置されていて、12段です。接道状況は西
6.0m 公道
接面12.0mです。左右ともに住宅が建っており目の前の道路は坂道です。現況は道路側に擁壁、左右は住宅に挟まれているといった状況です。
この土地に新しく家を建てたいのですが、、希望としては擁壁を作らず、または最小限にし、費用を抑え、駐車場についても確保しつつホームエレベータ等を設置して楽に生活できるような家をつくれたらなと考えています。予算については、土地代を除いて頑張っても2500万くらいでと考えています。無理かもしれませんが何か良いアイデアをいただけたらなと思って依頼させていただきます。土地の広さは約90坪になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0601、RC3階建ての工事監理者、完了検査のサポート(東京都)

ユーザー mbanks の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

目黒区内でRC3階建てを新築中ですが、躯体だけできたところで、建設会社との契約解除となりました。中間検査までは終わっています。残るは外壁のタイル貼り、内装、外構工事なのですが、一つの建築会社に丸投げしてしまうのではなく、個々の業者さんにお願いしていこうと思っています。そこで、現場の工事監理者、完了検査のサポートをして下さる方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読