杉の家・・ローコストな家

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

袖壁と大きな窓で家をまとめ、軒を深くして家を落ち着かせました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ガルバリウム鋼板を使い、無垢材を使って、ローコストな家がほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページからデザインを気に入って頂き、分離発注ということで、コスト管理がはっきりして家いいということです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造はすべて無垢材を使用し、力のかからない柱は杉を使いました。床材は杉板30㎜を使用し、建具も杉無垢の既製品を仕入し、職人さんに加工してもらい、取り付けました。
壁は、EP塗装として、シンプルな内装にしました。設備品はできるだけメーカーに近いところから仕入をしました。

依頼者の声: 

予算を守って、無垢材を使った家に納得され、家具を家と会う様に購入され、落ち着いた家になりました。
表札は自分で製作され、玄関に取り付けました。

その他の画像: 

小ぶりな表札が自作のものです

吹き抜けに自作のブランコがぶら下がっています

2階の多目的ホールには、造り付の本棚があり、アラジンのストーブが落ち着きを出しています

吹き抜けを見下ろすと・・・

肉割烹花瀬

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
76.0㎡(22.9坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店内全景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

和風創作ダイニングのお店です。古い建具や家具を装飾に利用し、土着的でありながら高級感のある空間を目指しました。

その他の画像: 

客席

店舗奥よりエントランス方向を見返す。

エントランス

月の兎別館十五夜

●設計事例の所在地: 
福岡市南区
●面積(坪): 
126㎡(38.1坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の和風居酒屋に近接して計画された姉妹店です。ここでは団体客をターゲットとするため、座敷席を効率よく配置し、126㎡の空間に76席を確保しました。古民家の家具を装飾として再利用するなど、懐かしさを感じるデザインとしました。

その他の画像: 

壁はスペイン産の漆喰仕上げ。

古民家の建具を再利用し、照明を施しました。

客席

すずめばち

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
63.6㎡(19.2坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

蜂の巣の6角形を形取ったカウンター席。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店名の「すずめばち」にちなんだ6角形状のカウンターテーブルがお店の顔となっている和風創作ダイニングです。

その他の画像: 

カウンター席とテーブル席を見る。

壁はスペイン産の漆喰仕上げ。

店内奥より入口を見返す。

ファザード

都市型住宅に住む。キャンペーン

都市型住宅に住む。

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「都市型住宅に住む。」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「都市型住宅に住む。」
 
賞品紹介:
家づくりは、一生にそう何度も挑戦ができない大仕事です。
だからこそ、自分の収入やライフスタイル、家族のあり方も問われ、
悩み抜きながら人生と向き合い考える、重要な時間でもあります。
土地探して悩み、予算で悩み、誰に依頼するかで悩み・・・・。
そんな困ったときの強い味方が、この最強の家づくり、究極の参考書。
今回は都市部に建つ独創的なアイデアのつまった住宅ばかりを特集。
理想の都市型住宅づくりに役立つ情報ばかりが詰まった完全保存版です。
 
●家づくりの参考にしたい有名建築家の建てた住宅。
●税金とローンがおトクな今が家の買い時です。
●家を建てた人の失敗談に学ぶ「後悔しない」家づくり。
●小さな家には賢く暮らすアイデアがいっぱいです。
●狭くたって一戸建て! スモールハウスのつくり方。
●伝説の狭小住宅「塔の家」に学ぶ家づくり。
●保存版・都市型住宅を頼むべき建築家リスト。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年10月16日~2015年10月21日
 
賞品:書籍「都市型住宅に住む。」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

博多前炉端一承

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
208.1㎡(62.9坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既設テナントビルのガラスカーテンウォールを活かしたファザード。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

和風居酒屋です。既設テナントビルのガラスカーテンウォールを活かしながら、カウンター席と座敷席を配置し、様々な客層に対応できるようにしました。

その他の画像: 

エントランス

カウンター席

団体席をガラスカーテンウォール越しに観る。

ローコスト住宅

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ガルバリム鋼板を張り、南側の大きな窓の内部は吹き抜けになっています。
使用材料は、構造材、床材、建具は無垢材を使用して、壁は塗装をしました。
作り付け家具は、杉材を利用し、60万円/坪を超えないように仕入等を工夫し、建築しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

外壁等はガルバリムを使用して、できるだけ、無垢材を使用して、クロスを使わないようにしてほしい・・でも予算は・・・・との希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページを見ていただき、デザイン面で気に入って頂き、また予算面では、分離発注をすることで予算を抑えるということで、納得して頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

予算面から、建物の大きさを最小限で抑え、バランスを保った外観にし、中では余裕が感じられるような間取りを計画しました。設備機器については、仕入を工夫して、予算内での仕入れをしました。

依頼者の声: 

予算内で、無垢を使った家づくりに満足していただき、自分で表札を製作され、庭には、オリーブの木を植えられ、リサイクルショップから椅子やテーブルを持ち込まれ、駐車場も自分で仕入をされ、砕石敷きの駐車場にされました。
家の中の家具も工夫して、感じよく設置され、家が暖かくなっています。

その他の画像: 

吹き抜けにブランコが付きました。

2階の多目的ホールからリビングを見下ろす

2階多目的ホールには、アラジンのストーブがあり、手摺には本棚が作ってあります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

支持層とは…建築物(構造物)の鉛直荷重を基礎や杭で伝達して、その建築物(構造物)を支えることができる地盤または地層のことを言います。
私たち人間にも体重という重さがあるように、もっと大きな重さが建築にもあります。
この重さを支えられなければ、建物は沈んでしまいます。
この支持層は場所によって違い…建築を設計するときには必ずその都度その現地の地盤調査をして…設計するものを支えられるかどうかを検討します。

何種類か例を挙げましょう!
東京・近県でも多く見られる関東ローム層という赤土の層は地表面からすぐの場所で出現し…一般的に支持力が高くそのまま基礎を載せられます。
それに対して、埋め立てられてできたような…東京でいうと墨田区・江東区・中央区等の東京の東の地域では支持層が30~50m下にあったりします。
基礎を支えるために杭をその場所まで打ち込むのが一般的な考え方です…お金もかかりますし大変な作業ですね…

現在、横浜のマンションで支持層のことが騒がれてますが…建物にとってベースとなる部分が欠落してしまっているので…大変なことです…
合わせて…地中の中がどうなっているかなど、われわれでも完璧に把握できるわけではありませんので…より慎重にならなければなりません!

私も今まで多数の基礎を経験してきましたが…支持地盤の確認は毎回緊張します(≧◇≦)

I-0590、倉庫用途の建物を物販店(店舗)に用途変更(福岡県)

ユーザー OB10080402 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

************のOB10080402です。
お世話になっております。
 
本件、現在倉庫用途の建物を物販店(店舗)に
用途変更をするに際しその変更業務代行。
また、それに際して必要な現調からお願いしたく。
 
先ずはお費用がどの程度必要かの御見積からお願いすることは可能でしょうか。
建築確認申請、検済証は御座います。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0589、崖下に基礎部分を組み二階建てにして県道から出入りできるようなお家(岡山県在住・土地は兵庫県)

ユーザー なり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

兵庫県小野市*********の傾斜地100平方メートル。
****から****に行く県道沿いにあります・
******手前左側2メートル崖下***との
三角形の土地・
崖下に基礎部分を組み二階建てにして
県道から出入りできるようなお家
今年の課税標準額 固定資産税 727,370-
よろしく有効利用のアドバイスを。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読