I-0592、ウォークインクローゼッドがある生活しやすいモダンハウス(愛知県)

ユーザー クラッシュ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
岡崎市本宿
依頼内容: 

現在土地を購入して、家を建てようと考えています。
予算は少なく諸経費、土地代、建築代全て込みで3,000万までしか出せません。
 
今気になっている土地が駅近く65坪で1300万円。道路との高低差がかなりあります。仲介業者が言うには、売主と親しいので、700万円まで値下げの確約は、もらっているので、3台分の駐車場と階段を売主に作ってもらって1200~1300万円で交渉出来ますと言っています。
 
残りの、1700万円で3LDKまたは4LDKで主寝室と子供部屋にウォークインクローゼッドがある生活しやすいモダンハウスは、出来ますか?
 
家に関してど素人で何もわからないので、あり得ない事を言っていたら、すみません。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0591、共同住宅若しくは、店舗・事務所兼共同住宅の建築(東京都)

ユーザー 柳橋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区六本木
依頼内容: 

はじめて依頼させていただきます。東京都港区六本木にあります資産管理会社(法人)です。
 当社の東京都台東区柳橋(浅草橋)にある土地に、共同住宅若しくは、店舗・事務所兼共同住宅の建築を
検討しています。
 土地は当社所有で、現在賃貸借契約に基づく賃借人も退去しておりまして、古家がある状態です。ボリューム出し、建築プランも作成していただきたく、建築コストは所有物件等からも概ね把握しておりますが、
 取り急ぎは、コストも重要でありますが、容積率一杯でのプランを作成していただきたく考えております。
敷地は地積測量図・謄本で、116.10㎡(間口約7.0m、奥行約16.5m)となっております。商業地域、防火地域、建ぺい率80%、容積率500%、前面道路 北側区道 幅員6.0m、南側区道 幅員3.0mから、容積率は360%と思います。道路斜線規制有り、集合住宅の条例あり。
はじめてであることから、最低限の内容のみ記載させていただきますが、資料等は別途ご用意しております。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の夕方、以前リノベーションに関わらせていただいた、
サロン「mano a mano」へお邪魔してきました。
 
オープンしてから、
順調にお客様を増やしていかれて、
丸一年になりました!
 
 
めでたい!!
 
こちらのサロン。
とにかく、居心地がいいんです。

自社サイトのトップにも採用させていただいているのですが、
落ち着いた色合いのサロンなんです。
 
オーナーとお母様と久しぶりにお会いして、
いろんな話をさせていただきました。
 
設計や工事の時の話から、
お互いの近況まで、とっても楽しい時間となりました。
 
お祝に伺いつつも、
サロンのサービスの一つでもある、
ネイルのケアをしていただきました。

見違えるように、爪がきれいになりました!!
 
そして。
 
別れ際に、一周年記念ということで、
デビルのカタチをしたシャンプー+トリートメントをいただきました!!

とっても嬉しかったです!
 
 
弊社は、家創りを主としているのですが、
こちらのサロンのように、
店舗に関わることもあったりします。
 
ただし、こちらのサロンのように、
アットホームで、ご自宅のような場で
サービスを提供する雰囲気までとしています。
 
 
なぜか。
 
 
そうなんです。
家創りが好きなんです。
 
ただ、それだけ。
 
それにしても、こうやって、
過去に設計を関わらせていただいた家やサロンに
お邪魔するのは、ほんと愉しみ。
 
こんなふうに、
今後もずっと、お邪魔させていただきたいと思います!!

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

時事ネタです。
最近テレビで目にする機会が多い言葉です。支持層とは簡単に言いますと硬い地層のことで、柔らかい地盤の土地に建物を建てる場合そのまま基礎をすると、砂場の上に重い物を置いた時のように沈んだり傾いたり安定しないのです。なので柔らかい地盤の下にある硬い地層まで探して杭を打たなければならないのです。
僕の場合はニュースのような大きな物件ではありませんがどんな小さな住宅の設計でも地盤調査は必ずしてもらいます。木造の場合はサウンディング試験程度(簡易)鉄骨やRCの場合はボーリング試験を推奨しています。試験の本数、場所、等々によって値段は違いますが、一般的な木造2階建であればサウンディング試験が5箇所で5万円程度の出費ですのでお施主さんに説明してしていただいています。
土地購入前にわかればいいのですが、そこまで不動産屋さんは親切ではありませんので、土地購入後から建築設計までに試験をしておくのがベストです。
購入前に地盤の程度を知りたい場合は近隣のデーターを探したり(参考程度ですが設計事務所等は職業柄データーとして近隣の近似データーが分かる場合があります)、周りに立っている家を見るとある程度分かることもあります。またその場所が古くからの住宅地なのか、沼地とかの造成地でないとかを調べるのも方法です。
実際に地盤が悪かったとしても木造2階建の住宅レベルではあまり気にする必要はありません。多くの場合は地盤改良程度で杭を打つことはほとんどありません。
反対にRCの場合は住宅レベルでもほとんど杭を打たなければならないと覚悟をしたほうが良いです。鉄骨造は僕の今までの経験では半々です。
しかし今回のように大手の大規模なマンションでデータで改ざんがされている場合は見分けることができません。絶対にあってはならない事です。
現実的に工期がない物件にてお施主さんが簡単に考えていて地盤調査をされていなかった場合、慌てて地盤調査をして地盤改良に必要があった事がありましたが、お施主さんに説明して工期が遅れる事の了解をいただいて地盤改良をしました。
住宅の建て替え等をお考えの皆さんは、出来るだけ工期を十分にとって計画してください。お願いします。
僕の地元は大阪ですが、基本的に大阪城のある上町台地を中心にだんだんと地盤が悪くなっていると言われています。大昔は四天王寺の向こうはずっと沼地でそれ以降も大阪は川だらけで現在は「堀」とか「橋」とか名前しか残ってないとこも多くあります。そういえば「地名」も地盤を判断するヒントになります。
参考写真:ボーリング試験中

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

時事ネタです。
最近テレビで目にする機会が多い言葉です。支持層とは簡単に言いますと硬い地層のことで、柔らかい地盤の土地に建物を建てる場合そのまま基礎をすると、砂場の上に重い物を置いた時のように沈んだり傾いたり安定しないのです。なので柔らかい地盤の下にある硬い地層まで探して杭を打たなければならないのです。
僕の場合はニュースのような大きな物件ではありませんがどんな小さな住宅の設計でも地盤調査は必ずしてもらいます。木造の場合はサウンディング試験程度(簡易)鉄骨やRCの場合はボーリング試験を推奨しています。試験の本数、場所、等々によって値段は違いますが、一般的な木造2階建であればサウンディング試験が5箇所で5万円程度の出費ですのでお施主さんに説明してしていただいています。
土地購入前にわかればいいのですが、そこまで不動産屋さんは親切ではありませんので、土地購入後から建築設計までに試験をしておくのがベストです。
購入前に地盤の程度を知りたい場合は近隣のデーターを探したり(参考程度ですが設計事務所等は職業柄データーとして近隣の近似データーが分かる場合があります)、周りに立っている家を見るとある程度分かることもあります。またその場所が古くからの住宅地なのか、沼地とかの造成地でないとかを調べるのも方法です。
実際に地盤が悪かったとしても木造2階建の住宅レベルではあまり気にする必要はありません。多くの場合は地盤改良程度で杭を打つことはほとんどありません。
反対にRCの場合は住宅レベルでもほとんど杭を打たなければならないと覚悟をしたほうが良いです。鉄骨造は僕の今までの経験では半々です。
しかし今回のように大手の大規模なマンションでデータで改ざんがされている場合は見分けることができません。絶対にあってはならない事です。
現実的に工期がない物件にてお施主さんが簡単に考えていて地盤調査をされていなかった場合、慌てて地盤調査をして地盤改良に必要があった事がありましたが、お施主さんに説明して工期が遅れる事の了解をいただいて地盤改良をしました。
住宅の建て替え等をお考えの皆さんは、出来るだけ工期を十分にとって計画してください。お願いします。
僕の地元は大阪ですが、基本的に大阪城のある上町台地を中心にだんだんと地盤が悪くなっていると言われています。大昔は四天王寺の向こうはずっと沼地でそれ以降も大阪は川だらけで現在は「堀」とか「橋」とか名前しか残ってないとこも多くあります。そういえば「地名」も地盤を判断するヒントになります。
参考写真:ボーリング試験中

杉の家・・ローコストな家

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

袖壁と大きな窓で家をまとめ、軒を深くして家を落ち着かせました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ガルバリウム鋼板を使い、無垢材を使って、ローコストな家がほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページからデザインを気に入って頂き、分離発注ということで、コスト管理がはっきりして家いいということです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造はすべて無垢材を使用し、力のかからない柱は杉を使いました。床材は杉板30㎜を使用し、建具も杉無垢の既製品を仕入し、職人さんに加工してもらい、取り付けました。
壁は、EP塗装として、シンプルな内装にしました。設備品はできるだけメーカーに近いところから仕入をしました。

依頼者の声: 

予算を守って、無垢材を使った家に納得され、家具を家と会う様に購入され、落ち着いた家になりました。
表札は自分で製作され、玄関に取り付けました。

その他の画像: 

小ぶりな表札が自作のものです

吹き抜けに自作のブランコがぶら下がっています

2階の多目的ホールには、造り付の本棚があり、アラジンのストーブが落ち着きを出しています

吹き抜けを見下ろすと・・・

肉割烹花瀬

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
76.0㎡(22.9坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店内全景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

和風創作ダイニングのお店です。古い建具や家具を装飾に利用し、土着的でありながら高級感のある空間を目指しました。

その他の画像: 

客席

店舗奥よりエントランス方向を見返す。

エントランス

月の兎別館十五夜

●設計事例の所在地: 
福岡市南区
●面積(坪): 
126㎡(38.1坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の和風居酒屋に近接して計画された姉妹店です。ここでは団体客をターゲットとするため、座敷席を効率よく配置し、126㎡の空間に76席を確保しました。古民家の家具を装飾として再利用するなど、懐かしさを感じるデザインとしました。

その他の画像: 

壁はスペイン産の漆喰仕上げ。

古民家の建具を再利用し、照明を施しました。

客席

すずめばち

●設計事例の所在地: 
福岡市博多区
●面積(坪): 
63.6㎡(19.2坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

蜂の巣の6角形を形取ったカウンター席。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店名の「すずめばち」にちなんだ6角形状のカウンターテーブルがお店の顔となっている和風創作ダイニングです。

その他の画像: 

カウンター席とテーブル席を見る。

壁はスペイン産の漆喰仕上げ。

店内奥より入口を見返す。

ファザード

都市型住宅に住む。キャンペーン

都市型住宅に住む。

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「都市型住宅に住む。」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「都市型住宅に住む。」
 
賞品紹介:
家づくりは、一生にそう何度も挑戦ができない大仕事です。
だからこそ、自分の収入やライフスタイル、家族のあり方も問われ、
悩み抜きながら人生と向き合い考える、重要な時間でもあります。
土地探して悩み、予算で悩み、誰に依頼するかで悩み・・・・。
そんな困ったときの強い味方が、この最強の家づくり、究極の参考書。
今回は都市部に建つ独創的なアイデアのつまった住宅ばかりを特集。
理想の都市型住宅づくりに役立つ情報ばかりが詰まった完全保存版です。
 
●家づくりの参考にしたい有名建築家の建てた住宅。
●税金とローンがおトクな今が家の買い時です。
●家を建てた人の失敗談に学ぶ「後悔しない」家づくり。
●小さな家には賢く暮らすアイデアがいっぱいです。
●狭くたって一戸建て! スモールハウスのつくり方。
●伝説の狭小住宅「塔の家」に学ぶ家づくり。
●保存版・都市型住宅を頼むべき建築家リスト。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年10月16日~2015年10月21日
 
賞品:書籍「都市型住宅に住む。」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読