ユーザー 祐成大秀建築設計事務所 祐成大秀 の写真

現場:「タイルの在庫がありません!」
私:「えっーまいったなー、以前お施主さんに選んでもらった候補タイルから、再度選んでもらうか!?」

ちょっとまて...すでにこのタイルも在庫がないかも、ということでメーカーに問合せ
ついでに在庫がないというタイルも確認...すると、なんと、

メーカー:「在庫が無いといっていたタイル、残り7シートだけですが在庫あります。」

(えっ何!どこに隠しておいたんだ、誰に確認したんだ!?、まあいいあればいい)
私:「タイル3シート確保で!」

住宅ではタイルを貼る面積はわずかですが、そこに込めたお施主さんの思いは大きいのです。今回は在庫のタイルがあってよかった。

モザイクタイル

写真は今回採用されなかったタイル達です、こうしてみているだけでも楽しい気分になります。

"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦!キャンペーン

インテリア工事姉さんの"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦!

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「インテリア工事姉さんの"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦!」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「インテリア工事姉さんの"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦!」

賞品紹介:
究極の空室対策はデザインリノベ!入居付けがラクラク、家賃収入もUPする“大家さん必見”のテクニック。
初心者・女性でもできる!区分マンション、戸建て、アパート、シェアハウス、様々なケースの「家賃UP術・リノベ術」を紹介!
 

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細
 
開催期間:2015年9月17日~2015年9月23日
 
賞品:書籍「インテリア工事姉さんの"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦!」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 
▼今すぐ依頼内容を投稿
 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

メンテナンスが楽な工夫の一つに外壁材の選択があります。
今回、ご紹介する3軒は全て同じ外壁材を使ってます。
ガルバリウム鋼板という素材です。
この材料は昔よく使われていたトタン板に似てますが…違います(*^_^*)
ガルバリウムもトタンも元は同じ鉄です。
大きな違い…ガルバリウムの表面にはメッキが施されているのですが、一般的によく知られている亜鉛メッキに合わせて、アルミニウムが使われているということです。
このおかげで耐候性が増してます。

大きく高価なものではないので…私の物件ではクライアントにデザイン性・加工性・メンテナンス性を考慮して…屋根・外壁に薦めています(^^ゞ

東海村の家
http://www.geocities.jp/ohkokk/toukaimura.html
茅ヶ崎の家
http://www.geocities.jp/ohkokk/chigasaki.html
上連雀の家
http://www.geocities.jp/ohkokk/kamirenjaku.html

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

風光明媚、温泉利用の暖かい場所

60代はそんなリゾートエリアの土地を買い求め
そこでセカンドライフをエンジョイしようという世代でもあります。

伊豆の温泉が使える権利を有した分譲地の計画ですが、
最大7mの高低差のある傾斜地なので、視線を遮る物がなく素晴らしい眺望が確保できる環境です。

アプローチフロアからフラットにアクセスできるメインフロアで生活できる空間構成とし、
その下に子供達や来客が宿泊できる個室を用意しています。

傾斜地は比較的土地代金が安い傾向にありますが、擁壁や基礎が割高なモノになってしまいますので購入時には建築家と検討することが望ましいでしょう!

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

加齢とともに増えるのが“モノ”
そのためにどうしても収納量を確保しなければなりません。

新築、リフォーム時には溢れるモノを整理、処理する最高の機会なのですが、
どうしても捨てられないという方が多いのも事実です。

通常、2年以上使わないモノは不要なモノだそうですが、
そのようなモノにも想い出が詰まっているから・・・
またいつか使うかもしれないから・・・
という理由で捨てたくないというケースがほとんどで、
まさにタイムカプセル的存在と化しているようです。

我が家の母もそうですが、どうしても捨てられないようです。

そんなときにお薦めなのが「小屋裏収納」
季節によって使い分ける収納は比較的出しやすい場所に用意し、
奥まった場所にはタイムカプセル的存在をストックすると良いでしょう!

小屋裏収納へのアクセスは荷物の出し入れが発生するので
梯子ではなく、階段にしてあげることが大切です!

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

共通の趣味であるアウトドアライフ
その実現のために都心を離れ、山間部へ移住を決められたご夫妻のための家の計画です。

共通の楽しみとは別に、個別の趣味も楽しめるようにそれぞれ別に書斎を設け
ご主人の活動に対応した屋根付の屋外作業スペースも用意しています。

斜面上部が近々道路として整備されるために、2階の居室ゾーンへ直接アプローチが可能になるために、エレヴェーターは用意していません。

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

2世帯、3世帯住宅として、子供や孫の世代との生活を選択されるケースも多く見受けられます。

親世代の住宅部分は基本的には1階だけでも最低限の生活できる状態を確保し、
万が一 要介護の場合に備え、1階の子世帯のLDKへの連絡を可能にしています。

周囲の共同住宅等からの視線を気にしないで生活できるように、内部に景をつくる手法で計画をしています。

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

子供達も巣立ち、仕事もほぼリタイヤし
趣味や拘りを活かした家づくりをしたい!という
団塊の世代と言われる人達のセカンドライフのための家づくりが増えてきたように思います。

複数世帯のものもありますが、夫婦二人の単世帯でそれぞれが適度な距離感を保ちながら人生のパートナーとして共に生きるタイプの家づくりです。

それぞれの書斎、それぞれの収納を確保しつつも、セカンドリビング等の交流空間も併設しています。

※健脚のご夫婦のために敢えてエレベーターは設置せず、万が一必要になったときに取付けることができるように配慮しています。

I-0558、ゲストハウスへの用途変更(大阪府)

ユーザー 岡本 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市西区
依頼内容: 

大阪で貸ビル業をしているものです。
先日2階のワンフロアが空室(60㎡程度)となりましてゲストハウスへの用途変更を考えています。
ざっくりとした図面は作成済み(保健所の確認分はOKがもらえそうです)で、細かいチェックと建築基準法の適合チェック等々をお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





S-0476、擁壁に囲まれた土地にかさ上げし新築を建設予定(愛知県)

ユーザー さくひなくる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
豊田市
ご相談の内容: 

建設予定地についていくつかの質問について教えていただきたいのですが…
擁壁に囲まれた土地にかさ上げし新築を建設予定です(現在は駐車場・更地です)
 
①周りの擁壁を利用しかさ上げし建設することができるのでしょうか?
 
②隣地擁壁の水抜き穴からの排水が当方の敷地内の流れるため水抜き穴を塞いで盛り土をしていいのでしょうか?
 
*土地購入時に不動産屋にかさ上げして建設したい事をつたえ、その際、擁壁の水抜き穴について質問したところ塞いでも問題ないといわれ購入したのですが…設計士の方に見ていただいたところ、擁壁側の方に確認を取らないといけないのでは?と言われ…擁壁側にはアパートが建っているので、その際どこに確認すればいいのか大変困っています。相談に乗っていただけると助かります。また、このような相談をどこにすればいいのかもわからず…不動産屋は上記の質問にも特に問題ないというだけなので…よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読