南国の青い空に溶け込むような青に染めた外観。
1階に店舗、最上階に依頼者様が経営するカフェ、中間階にマンション6軒を設ける。
高知県を東西に結ぶ国道沿いに建つ建物です。南国の美しい空に建物が溶け込むように、国道からよく見える壁を空の色に塗りました。また、南に太平洋を臨むその眺望のよさと南国の太陽、そしてさわやかな風を室内に取り込めるよう意識したプランニングにしています。
国道のランドマークになるようデザインした。
最上階のカフェ。太平洋を臨むビューを得るためあえて最上階に設けた。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」 賞品紹介:遊び心に富んだグーグルのオフィスを見てもよくわかるが、創造性を発揮するには「空間」こそが重要だ。本書は、デザイン思考を鍛える場として有名なスタンフォード大学dスクールが実践する「空間のつくり方」の手引き。机の並べ方から座り方、コミュニティスペースやラックのつくり方まで、環境をデザインするためのすべてがわかる。あらゆる場づくりに応用したい1冊。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年4月30日~2015年5月6日 賞品:書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
元は倉庫(材木屋の倉庫)であった場所を興行場(観覧場)にしたいのですが、建築基準法、消防法、興行法などクリアしなければならず、どなたに相談したらよいかわかりません。 広さは約44坪、鉄骨、築39年 検査済物件か不明 どのような手続き、調査が必要で、どの程度の費用がかかるか教えて頂きたいです。 完成まで物件の選択、リフォームなどお手伝い頂ける方を探しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
以下のプランでの概算見積もり(エアコン以外全て)をお願いします。1)延床面積66坪・木造総2階建て・2台分のビルドインガレージ付き ・長期優良化住宅申請 ・1階タイル床・漆喰壁 ・1階にLDK20畳・洋室6畳×2・和室3畳×1・パントリー・土間収納 トイレ・バス・洗面・脱衣 ・1,5階にバルコニー ・2階に洋室12畳×2・ウォーキングクローゼット・バルコニー・トイレ・シャワールーム・洗面・脱衣 ・2階床、壁は合板+塗装 ・外壁総タイル
外観:スキード時代の工場をにふさわしいシャープなデザインとしました。外壁材はダークグレーのスチールパネルを3種類の僅かな色違いでランダムに貼ることでモダンでありながら「和」が感じられるデザインにしました。周囲の緑が映える環境に配慮した外装です。 撮影:北嶋俊治
日本を代表するサッシメーカーの首都圏工場として、受注から製造さらには現場への配送に至る画期的なデリバリーシステムを展開する環境時代の工場として、この先進的なコンセプトにふさわしいデザインと論理性を建築に与えることが望まれた。
これまでにも同じ依頼者の多くの施設を信頼して設計させていただいており、高いご評価をいただいてきた経緯からご依頼いただきました。
日本を代表するサッシメーカーの工場建築です。ここで見ていただきたいことは、建物のファサードに大規模に設けたランダムサッシと、わずかな色違いのパネルで繊細な日本的表現を実現したシャープな黒い外観です。ランダムサッシはこの工場で生産される、ごく一般的な住宅用サッシを注意深くランダムに配置し、室内側に木製の枠をやはりランダムに被せることで現代的なデザインとしています。外壁は薄いパネルにぴったりと面一で納まるサッシを開発しました。この空間は社員レストラン、研修所、展示室、オフィスなどに使われています。
2012第一回空間デザイン賞奨励賞、JCDデザインアワード2012銀賞、第6回NISCイソバンドデザインコンテスト優秀賞、2012年度グッドデザイン賞、 2013AIA Northwest & Pacific Region Award優秀賞、 第46回SDA賞
企業イメージと理念がデザインに結実した素晴らしい建物であるとのご評価をいただいております。
既製品の住宅用サッシをそのまま開閉可能な状態でランダムに配置しました。 生産される製品の力をそのままデザインに取り込むことで、企業イメージやショールームの機能を併せ持ったファサードを実現しました。
撮影:北嶋俊治
室内側は窓枠を隠すように木の枠でカバーしています。大変モダンなデザインでありながら、開閉可能な状態で設置されていることからショールームとしても機能し、住宅で使用されるサッシであることを意識して木の温もりが感じられるようにしました。
展示ルーム 天井はこの会社の製品であるサッシの押し出し材をランダムに配置したルーバー天井です。企業の製品が放つ個性をデザインに生かすことが重要だといつも考えています。 撮影:北嶋俊治
2階オフィス 上下に窓が見えますが、自然換気システムによる開口です。下の階の様子も見ることができ、挟まれた白い壁は全面がマグネットが効くホワイトボードとなっています。 撮影:北嶋俊治
エントランス受付カウンター ランダム、屈曲といったデザイン要素はそのまま家具にも反映されています。テーマを反復することは建築デザインの効果的な手法でもあります。 撮影:北嶋俊治
工場内部です。無駄を削ぎ、オートメーション化された工場に合理的なスパン割りや、トップライトによる自然採光、屋根頂部の開閉ユニットと外壁窓が連動した自然換気システムなど、環境時代の工場を実現しました。
搬出側のプラットホームです。空港に似た大きな庇と光のコントロールによって「スピード感」をデザインしました。
現在…工事進行中のたけうま食堂がかなり良い感じです!素材がむき出しの店内は今までにない空間になりそうです!それがみんなで試行錯誤しながらのDIYというのがまた素晴らしいのです!建築の良し悪しは…お金でもなく大きさでもなく…実現しようとする想いだと感じさせられます!不思議なものですね(≧∇≦)
オフィスビルの改修・リフォームです。施工会社特有の作業スペースがあればいいという建物に、デザインの楽しさを意識していただくために、ポストモダンなイメージを取り入れました。コストを抑えるため、使用材料、そのひとつひとつに役割を与え、カラーイメージを意識させるよう計画しました。
打合せサロンです。タイル張りのホワイトの壁。コバルトブルーのタイルカーペットの「床。軽い感じの鉄骨階段。この吹抜け空間に、みんな時間があればここでくつろいでいるようです。
サロン吹抜け。
打合せコーナー。サロンとは別に設けた打合せコーナー。
セミナー等を行う大会議室。
大会議室の一角の設けた小会議室。
1階客席
2階建て木造長屋の店舗へのリノベーションです。既存建物の2階の床に穴を開け、吹抜けによって上下階の空間を繋げました。エントランス側に配置した階段が、外部と内部を緩やかに分節します。既存建物の屋根構造材を露出させました。壁、ドア、家具が「断片」として白い空間に浮遊しています。
1〜2階階段
階段踊り場より1階客席を見る
2階トイレ入口
2階トイレ前
2階客席
1階客席よりエントランスを見る
南西外観
母世帯、子供(兄)世帯、子供(弟)世帯の計10人が生活する3世帯住宅です。1階は母世帯で、2階3階は、西側が兄世帯、東側が弟世帯です。建物の中心には中庭があり、その中庭を中心に兄弟2世帯の階段が点対称に配置されています。中庭の光景は、まるでピラネージの彫版やエッシャーの無限に続く階段のようです。ご兄弟は家業を継ぎ、敷地横にある鉄工所を経営しています。外壁のスチールパネルは施主兄弟が自ら制作し、取付は施主の友人が行いました。ハーフセルフビルドの住宅です。
南外観
西外観
北外観
南西外観夜景
南外観夜景
2F兄世帯LDK
2F兄世帯リビング
2F弟世帯LDK
2F南側テラス
2F兄世帯階段
会社経営者です。今回新たに社屋建設の予定です。敷地面積450坪、建蔽率80% 容積率300%、商業地域で建坪180坪で延床面積540坪程度で考えています。現状の相場等ぜんぜんわかりません。RC構造、s構造とかあるみたいですが詳しくわかりません。社内の施設としては基本事務所70坪、20坪の部屋と会議室50坪、研修室150坪と1Fは店舗仕様として考えていますが予算4億8千万円(坪単価85万税込できるかどうか?)くらいだったらどんな仕様で、どの程度のものができるか概略教えていたらければ、その後具体的なイメージができると思って依頼いたしました。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...