I-4176、大きな地震が来た時に備えて……(奈良県)

ユーザー いつこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めて相談いたします。
持ち家で築30年経ます。元の地面は畑で盛り土をしてあり家の裏が傾斜をつけてブロックで固めてあります。高さは1.2メートルぐらいになります。
大きな地震が来た時に備えて何か対策は出来ないものでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、「美しい」家をつくりたい!
そんな思いを持つご夫婦のお話しでした。

「美しさ」って、人から決められるものでなく
自分らしい感性で、選ぶことだと思います。

ご自身の「好き!」という感性というか、
直観を信じて、それに共感してくれる人と
家づくりできたら、いいと思いますよ。

そんなお話しでした。
この話題。実は、とても意味が深いので、
またの機会で、お話しできたらいいなと
思っています。

さて。
今日からは、新しいお話しに入っていきます。
テーマは何かというと、外構についてです。

外構って、外観とは違いますからね(笑)

ご存じの方からすると、違いは分かりますが、
知らない方だとわからないかなと思います。
少し説明しておきましょう。

外観っていうと、建物の外面のこと。
建物のことを差しています。

外構っていうと、建物の周りのこと。
駐車場とかアプローチ、フェンスやブロック
といった建物以外の部分を差しています。

建物単体のことも大事なんですけど、
その周りの外構についても、しっかりと
考えておくことって、すごく大事ですから。

家の印象って、外構と外観をセットで
決まってきますから。

なので。
建物に集中しすぎて、外構をおろそかに。
そうならない方がいいと思いますよ。

だったら、一緒に考えればいいじゃない。
って思いましたよね?きっと。。

私もそう思います。

でも。。
実際は、そうでもない方って結構います。
竣工したばかりの家で、ずっと外構が手つかず。。
下手すると、数年そんな感じだったりして。

なぜ、そんなことになっているのか。

例えば。
建物をハウスメーカーで建てたとして、
かなりこだわったこともあって、高くなってしまう。

そのまま、ハウスメーカーに外構を頼むと、
予算オーバーするので頼めない。

もしくは。

ネットでいろいろ調べたり、知り合いに聞いて、
外構は、ハウスメーカーを介さず、
直接お願いした方安くするよって言われる。

そういった理由で、外構工事を別途工事かつ、
将来工事にすることにするんですよね。

ただ。
一旦仕上がって暮らし始めると、
日常に追われて、外構を頼むのが億劫になったり。

その後、よくあるのは。。
夏場に、庭(といっても土)の草刈りが大変!
ということで、なんとかしたくて、依頼する。

いずれにしても、家づくりしていたころの熱量がなく、
こだわりなく、サラッと仕上げてしまうことも。

なので。
外構も、見た目にとても影響するので、
後まわしにせず、家づくりと一緒がオススメです。

ということで。
明日から具体的なお話ししていきますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある工務店に頼む気満々の奥様を
なんとか一旦落ち着けたい。

そんなご主人からのご相談に対して、
OB見学会→場所を移動して面談までいきつきます。

それまで、ほとんどお話ししなかった奥様から、
突然こんな問いかけ。
「美しいデザインできるんですか?」

それに対して
「奥様のおっしゃる美しさって、どんなところに感じますか?」
と問いかけした。

そこまでお話ししましたよね。

今日は、その続きです。

奥様が、ついにお話しを始めていきます。

大まかなところもあり、細かなところもあり、
建物のいろんな部分を取り上げながら、
それが、どう見えると美しいのかを
説明してくださいました。

話を始めたら、どんどん出てきて、
まるで、奥様がデザイナーなんじゃないかと
思うほど、アツくお話しされます。

一通りお話しされたら。
「思いついたのは、それくらいです」

それをお聞きしたところで。
「ずいぶんと専門的なところまでご存じなんですね」
ってお伝えしました。

「もし、ほんとにそれを美しいと思うのであれば、
 形として表現することは全然できます」

「そうなんですか?全部ですか?」

「私は、お客様らしさを引き出してカタチにすることを
 コンセプトにしていますので。
 本気でそれを美しいと思っているようでしたら可能です」

「・・・・」
「こんな感じにもできるんですか?」
といいながら、スマホで、画像を見せてくれました。

「はい。でも、ほんとに美しいと思ってるのであればですが」

そうお伝えした後、ご見学いただいた家のデザインについて
いろいろと解説していきました。

奥様がおっしゃった美しさの意図と重なったところとか。
違うところは、どういう美しさがあるのかとか。

それを一通りお話しした後に、こんなお話しをしました。

美しさとかカッコよさって、これだ!って特定できる
なんてことでもないのではないかと。

もちろん、設計者がそれを主張することは、
設計者らしさを表現する意味で、あっていいと思います。

でも。
それが万人にとって、美しいということでもない。
何を目指すのかで、美しさは違ってくるんですよって。

そうしたら、その工務店のお話しになって。。
見た目として、最初は美しいと思っていなかったけど、
話聞いているうちに、どんどんそれが美しいと思うように
なっていったんですとの告白(笑)

しかも。
その美しさは、その工務店でしかできない!
そうも思っていたので、私の話は意外だったそうです。

ここまで行きついたところで、ご主人を見たら、
ほっとした表情されていました(笑)

人から、これが美しい!って言われて決めるのも一つですが、
せっかくのマイホームなので、「自分が好き」を基準に
家づくりしていただけるといいのではと思います。

長くなりましたが、この話はここまで。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

壁付けキッチンと対面キッチン。

注文住宅で新築やリフォーム(リノベーション)、

間取りを考える際に

関連する選択肢。

カタチはどうなのか?

レイアウトと使い方等

家の間取り単体ではなくて

設置する設備機器類でも

使い勝手は大きく変わります。

例えば

壁付けキッチンと

対面キッチンでの違い。

キッチンは

毎日の糧となる

食事を作る大事な場所。

いまやその役割は

それだけに留まらず、

家族や来客との

重要な

コミュニケーションツール

ともなりますし

インテリアの要素にもなります。

暮らしの中にも

存在感を発揮しています。

その証拠に

昔は家の一番端(これにも相応の理由はありますが)にあり、

あるいは壁で仕切られた

一つの空間として

独立性を持たせていたことも

多かった「台所」は、

いまや住まいの顔である

LDの中心に添えられることも

珍しくなくなってきました。

キッチン自体は

どのような形態の

住居においても「設備」として

ほぼ必須で

備え付けられているものですが、

この配置には

様々な指向と形態があります。

実際僕も、

間取りプランや

生活のデザインを提案する際には

使い勝手や機能性だけではなく

暮らしに馴染むかどうか?

間取りと過ごし方に対して

どうか?

という観点も含み

イメージを整えています。

様々なキッチンがあるなかで、

大別すると

壁を向いて設置されている

「壁付けキッチン」か、

いくつかのバリエーションは

あるものの

作業を行う人と

それ以外の人が

正対できる「対面キッチン」に

分けることが可能です。

それぞれの特徴としては

壁付けキッチンとは

その名の通り

壁にキッチンの長辺片側が

接する形に配置するキッチンを指します。

キッチン自体が

部屋として独立した

クローズドタイプ、

ダイニングと繋がっている、

つまりLD(リビングダイニング)側に

背中を向けての

作業にはなるが

間続きである

オープンタイプの2種に

大別されます。

対面キッチンとは

壁付けキッチンと異なり、

長辺は壁に接することはなく、

キッチンを挟んで

人と人が対面できることを

可能にするキッチンです。

四辺のどこも壁に

接することがない

対面式のキッチンは

アイランド型キッチン(アイランドキッチン)、

短辺の片側を壁面に接して

配置したものは

ペニンシュラキッチンと呼ばれます。

現在の日本の住まいでは、

その多くが

リビングダイニングと

キッチンをひとつの空間に

まとめていることが

多く見られます。

いわゆるシステムキッチンが

普及したのは

公団住宅をはじめとした

集合住宅が増加したのと

同じタイミングであり、

その大部分は

壁面に備え付けられ、

壁に向いて作業を行う

壁付けキッチンでした。

上水道の使用・排水や排気

ガスの供給などで

壁面に備え付けられていることが

効率的であったことも

関係しています。

壁付けキッチンは

住宅の形状を問わず

広く一般化し、

現在でも少なくない

ニーズと供給が行われています。

一方で、

対面キッチンの

一般家庭への浸透は

集合住宅における

第5次マンションブーム

1986~1989年以降にあると

言われています。

それまでも国内において

対面キッチンが

一般の住まいに

無かったわけではありませんが、

インテリアデザインへの

こだわりが大きく一般化するのと、

住宅供給という

ビジネスの中で

多くの部屋数を提供するためには

無駄のない間取りを

実現させるための策が

それを後押ししたかたちです。

キッチンは隠す場所

という意識が一般的である

これはある程度

築年数を経た

マンションなどを見ると

明らかで、

吊戸棚や造作壁で

キッチンを覆い

LD側から見えにくいように

配慮されていたことがうかがえます。

状況は徐々に変化をしながら

戸建においても

ファミリータイプの

2LDK~3LDKのマンションでも、

対面式(主にペニンシュラ)の

キッチンを配した間取りを

多く見かけるようになりました。

それぞれの使い勝手を確認する事。

実際にどちらが便利か、

という点については

様々な意見があり、

いわば使う人の事情や

感性によるとも言えます。

壁付けキッチンは

限られた空間を

活かすことが可能。

壁面を向いての作業となるため、

集中して作業に

取り組むことができる。

窓と正対する、

あるいは近くにあることも多く

手元が明るい

といった面を

メリットとして挙げる声が

多く聞かれます。

あるいはオープンタイプの

壁付けキッチンであれば

キッチンの背面に

ダイニングテーブルを

配置することも多く、

食事の用意などは

動線が短くできる(振り返るだけ)

ということもあります。

クローズドタイプのキッチンは

どうしても配膳の際

動線は長くなりますが、

仕切られていることで

音や匂いが

リビングダイニングに

届きにくい点を

メリットとして

考える人もいます。

対面式キッチンは

どうしても

広さが限られてしまう

国内の住宅事情において

LDKを無駄なく

空間利用ができることにある点も

さることながら、

配膳・片付けといった作業を

キッチンとダイニング(あるいはリビング)を

往復せずに

カウンターなどを挟んで

行うことができるという

家事動線における部分、

そして常にLD側の

相手が見える・会話ができる

というコミュニケーションの

円滑化を最大の

メリットとして挙げる声も

多くあります。

選択の際に

気を付けること。

一方で壁付けキッチンでは

常に壁の方向を向いての

作業となるため、

ダイニングや

リビングの方には

視線が向かず、

コミュニケーション性、

あるいは家族や

来客の様子を

確認しづらいという点は

多く指摘されることです。

あるいは

特にオープンタイプの場合は

ダイニングテーブルに

着座している人から

キッチンの様子が

丸見えとなるため、

来客の際には

気を使うことが

多くなるかもしれません。

この問題を解決するには

間取りや家具の

レイアウトの工夫、

あるいは

キッチンとダイニング部の間に

アイランドタイプの

キッチンカウンターを

用意する事も一つの工夫です。

対面キッチンは

窓が近くに無いことが多く

手元が暗くなりがちです。

照明計画などには

しっかり配慮して

使い勝手を損なわないように

したいものです。

また、

周囲が視野に入るため、

料理に没頭したいという人には

向かないかもしれません。

リビングダイニングに

料理の臭いが

向きやすいのも

要注意です。

自身の暮らしのスタイルを

よく考慮する事。

壁付けキッチン、

対面キッチン、

いずれの場合においても

その選択には

一長一短があります。

やはり間取りと家族構成、

ダイニングやキッチンで

どのように

過ごして

どのように暮らしたいのか?

という点が重要。

自分の住まいや

暮らしに合うキッチンの配置が

どうかるべきか?

理想だけではなくて

実際に使う状態を

イメージして

過ごしやすさの意味を

考えてみる事も大切。

住まいのリフォーム・リノベーション

模様替えや増改築について

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4175、増改築についての意見書を求めたい(千葉県)

ユーザー みつお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、千葉県野田市の****と申します。2021年12月に住まいの増改築を契約して2022年1月31日から工事が始まり2022年3月31日完了予定がいまだに完了してません。2022年5月には各法律無料相談で三人の弁護士さんから取り合えず手直して貰えるなら、お金はちゃんと納めて頂ければお支払いします。と言って昨年9月末まで耐えて来ましたが、浴室解体工事と物置小屋のトタン屋根張り替え工事などを残しているのに突然、これ以上の工事はしないと言って、内容証明郵便で請求を出すと言われて私共の発言を一切聞き入れて貰えないので以前ご相談した弁護士さんと相談して訴えました。そこで一度解体工事を約束した浴室脱衣所ですが、北側に増築した浴室土台部に気密性パッキンを使用していない為冬場の北方向の風が吹くと寒くって入っていられません。私達は夫婦間腎臓移植を2022年8月にしている関係でヒートショック防止や今後私の母親や私本人の自宅介護を考えTOTOのユニットバスにしましたが、打ち合わせの時はお風呂もリフトで入浴出来るようにと言ったのに天井に鉄骨は入れてない、浴槽上部の手摺も無い、冗談かと思いましたで誤魔化したり、脱衣所にも手摺も鍵も無く、トイレも同じです。問題は浴室に基礎パッキンを使った事について契約書に書いて無いから問題無いと相手弁護士さんのアドバイスで急に主張を変えた事です。一度は私共に説明と同意を取らないで勝手に基礎パッキンで着工した事と後から既存の建物の換気口が有るから基礎パッキンにしたと言って来たので、それでは修復困難だと考え解体する事にしました。建築家先生のご意見や気密性パッキンや今回の増改築についての意見書を求めたいので御連絡いたしました。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

年末にお会いしたご夫婦のお話し。

お気に入りの工務店から
素敵な提案をしてもらった奥様。

奥様は依頼する気満々!
その一方で、ご主人はとても冷静に考えて、
その工務店に代わるパートナーを探します。

いろいろ探した結果。。
設計事務所として、弊社へ問い合わせを
いただいたんです。

そこまでお話ししましたよね。

今日は、その続きです。

ご主人とメールで何度かやり取りする中で、
おおよその状況が見えてきました。

ご主人のご意向としては。
アツくなりすぎている状況を一旦落ち着けたい。
それが一番でした。

とはいえ。
すでに、依頼先を決めている感じの奥様に、
私がお会いできるのかどうか?

とても難しいですよね。

そこで。。
過去に家づくりをご一緒したお客様にお願いして、
秘密の(笑)OB見学会なるものと企画しました。

ご主人から奥様をお誘いいただいたのですが。。

「今更、別の設計事務所の見学会に行く必要あるの?」
「時間の無駄だから、工務店と設計を進めた方がいい」

そんな感じだったそうです。

ただ、工務店で打合せした時、寒くなかった?
デザインだけでなくて、寒さ対策もしてるらしいから、
それも体感しておくといいんじゃない?

嫌そうな顔したみたいですが、なんとかお会いすることに。。

さて。当日どうだったのか。

お客様の家を見学いただきながら、
空気感の体感やお客様との会話をしたのですが、
奥様は、終始控えめな感じで、発言も少なく。。

その後、場所を移動して、御夫婦と私で
お話しすることになりました。

ご主人と見学会の感想など、雑談含めてお話ししていたら、
奥様が突然、私に質問されました。

「美しいデザインってできるんですか?」
(※ここまで来て気が付いたけどタイトル違ってましたね(笑))

突然だったので、ご主人はビックリして会話が途切れます。

「私からお話ししてもいいですか?」
と断りを入れてから、こんなふうに問いかけました。

「奥様のおっしゃる美しさって、どんなところに感じますか?」

想像していた答えでなくて、逆に問いかけられて
少しビックリした様子でしたが。。

少し考えてから、順に話していきました。

どんな展開になったのか。
もう少しお話し続くので、
続きは明日にさせていただきます。

I-4174、確認申請業務を一式代行していただける建築士さん(群馬県)

ユーザー kou4174 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ハウスメーカー様から群馬県内をメインに敷地調査・確認申請業務を一括で受注しており、確認申請業務を一式代行していただける建築士さんを探しています。
ハウスメーカー様からは毎月数件のご依頼をいただいているので、継続的に対応していただける方に限ります。
単価、月間件数については相談して決めたいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、年末にお会いした
とあるご夫婦のお話しです。

カッコいい家にしたいということで、
美しさを売りにする工務店へ訪問。

その際、おしゃれな社長から
美しさについて説明をいろいろ聞きます。

抽象的ではなく、具体的に。

どんなこだわりだったのか。。

そのお話しからスタートです。

その一つとして印象的だった内容は、
軒先についてです。

その工務店は、軒のあるデザインが多いのですが
その軒先の見せ方で、外観の見え方が違うと。

どんな見せ方をしているのかというと。。

意識しているのは、ラインだそうで、
かなり細いシャープにすることで
「美しく」できるとのこと。

確かに。
御夫婦から見せていただいた事例集では
軒先がかなりシャープな印象で、
スッキリしていると思いました。

それと並べて、軒先が分厚い事例を見せて、
「分厚いと野暮ったく見えますよね?」
って言われて、確かにそうだなと思ったそうです。

具体的な説明だったことで、わかりやすく、
どんどんと話に引き込まれていったそうです。

奥様は、すっかり気に入ったみたいで、
ハウスメーカーで計画してもらった土地で
提案してもらうことにしました。

奥様のテンションが上がる中、ご主人は
少し違ったことを気にしていました。

その後。
提案が完成したと聞いて、訪問します。
社長自らプレゼンをしてくれたそうで、
奥様は、大満足。

即決しそうな勢いでしたが、一旦持ち帰って
検討しますと言い残して帰路につきました。

奥様は決める気満々でしたが。。
ご主人が気になっていたこととして。

①打ち合わせ中足元が少し寒いなと思っていた
②そもそも大幅な予算オーバー

大きな窓があって、とても気持ちいいけど、
毎日過ごす家なので、快適さがほしいなと。
カッコよくはしたいけど、快適さも欲しい。
そんな感じだったみたいです。

それと。
土地も相当な値段でしたが、建物も
かなりな金額していて、現段階でオーバーなのに、
設計が進むうちにグレードアップしたら、
大変なことになりそうだなと感じたようです。

このままでは、この工務店で決まってしまう。
そう思ったご主人が、別候補を探し始めます。

その中で、弊社を発見。
何度かメールでやり取りして、お会いすることに
なりました。

さて。続きは。。明日です。

天沼のアパート

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
57
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造2階建て1K8戸のアパート
ガルバリウム鋼鈑サイディングの外壁と切妻屋根のシンプルでマッシブな外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

細長い敷地にいかに多くの部屋を取れるか、かつ魅力的なアプローチ、共用空間を求められました。
アプローチで敷地中央に引き入れ、2つのボリュームの間にエントランス、階段空間を取るとで、画一的な外廊下型共同住宅とは違った魅力を引き出すことを意図しました。
メタリックグレーのガルバリウム鋼鈑の外壁は重量感がありクライアントに気に入って頂いています。

その他の画像: 

北側外観
右手奥に共用部の空間が見えます。

エントランス
再生木材デッキを張っています。

エントランス内部
階段を鉄骨シースルーとし、視線を遮らないようにしています。

2階共用廊下
トップライトのある明るい空間です。

夜は間接照明で柔らかく照らされます。

2階の切妻屋根はロフトと傾斜天井としました。

左右対称です。

奥の棟の2階

洗面・トイレ
浴室の脱衣室も兼ねています。

I-4173、建築確認申請を代行いただける方(東京都)

ユーザー TPS の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてご連絡差し上げます。**と申します。
 
この度、自宅建物の隣に鉄骨カーポートを建てることとなり、建築確認申請を代行いただける方を探しております。
 
これまで打診した先からは『個人からの依頼は受けられない』『遠隔地のため受けられない』等々断られ続けており、建築素人の私は途方に暮れております。
当方の探し方に問題があるようでしたらアドバイスいただけますと幸いです。
 
費用を含め、比較検討のうえ決定をと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読