大泉学園の二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
120
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駅前にある二世帯住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

プロフィリットガラスのカーテンウォールで駅前の騒音を防ぎながら明るい室内環境を実現しました。

その他の画像: 

丁寧に暮らす家(リノベーション二期工事)

●設計事例の所在地: 
京都府福知山市
●面積(坪): 
5.82㎡(1.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

面積の割に、求められる機能が多く必要となります。洗面、洗濯、収納、物干し、暑さ寒さ対策、健康管理、お化粧など多岐に渡ります。一回の使用時間は短くても、一日の中での使用頻度は、かなり高い場所なので、居心地にも気を配りました。

天井は木刷り板と呼ぶ壁下地に使われる材料を目透かしに張り、手の届きにくい範囲で緩やかに曲面を採用しています。天井と壁面は接点を少しずらすことで隙間が生まれ、その隙間に照明を仕込むことで空間全体を柔らかく照らすように計画しています。
浴室はメーカーの既製品システムバスで洗面脱衣スペースと共に以前と部屋の広さは変わっていません。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

以前の状態では冬場のお風呂や洗面脱衣場はとても寒く、長居出来る場所ではなかったとのことでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

一期工事の成果にご納得いただき、残りの課題であった浴室、洗面脱衣場の工事を行わせていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

浴室は新築同様に防湿コンクリートを打ち、その上から基礎断熱を施しています。床面、壁面、天井面をすっぽりと断熱材で覆い、気密性をアップすることは一期工事でも同様に工事をしています。その結果は既に、数シーズンを御経験いただきかなりの効果を御感じいただけたようです。ヒートショックに最も気を付けなければいけないスペースでもあり、とても大事な工事であったと思います。

依頼者の声: 

以前よりも、かなり暖かくなったのでお風呂もゆっくりと入れるようになりました。洗面所もかわいくなったので居心地が良いので滞在時間が長くなりました。お風呂、洗面所ともに暖房乾燥機を設けていますが暖かいので、除湿機能を使う事はあっても、どちらも暖房機能を使う事は少ないです。室内干しする洗濯物は乾燥機能を用いなくても、夜干せば朝に乾いていることも多くなりました。以前なら朝、お風呂の天井や窓からは冷たい水滴がポタポタと滴っていましたが、今はそのような事もなく、ほんのりと温かさも残っています。

その他の画像: 

造り付けた洗面化粧台はタオルもたっぷりと入れることが、できるように引出し式収納としています。

洗濯機パンは埃がたまり見た目にも綺麗ではないので採用しませんでした。洗面化粧台のサイズを最大限に確保するため、洗濯機置場のスペースも立体的に活用しています。排水ホースを床に設けた排水口に接続するため洗濯機は専用ブロックを敷き持ち上げて設置しています。

I-4171、和歌山県串本町付近の建築家を……(奈良県)

ユーザー 大川4171 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

和歌山県串本町付近の建築家を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4170、一階は喫茶店に二階には居住スペースを……(岐阜県)

ユーザー はやし4170 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県加茂郡白川町にて自身所有の山林より木を切り出してもらい製材加工して建築してもらいたいと思っています。建てるのは一階は喫茶店に二階には居住スペースをと考えています。宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4169、店舗兼住居の建築(東京都在住・建設予定地は長野県)

ユーザー トッペ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

宜しくお願い致します。
現在、店舗兼住居の建築を検討しております。
限られた予算ではございますが、こだわりのある建物を建てたいです。
土地は既に購入済みで、場所は長野県で標高が1300mに位置する立地です。
店舗は、2業態で2スペース必要となり、将来的にゲストルームを運営したく、
1部屋別で作りたいです。
建物の大きさは、45坪から50坪くらいになりそうです。
可能であれば6千万円位で、建築費(冷暖房・薪ストーブ込み)、外構費、浄化槽、水道管引込等含む。
希望は、出来る限り親身になって打ち合わせが出来、私たちのやりたい事を受け止めて頂ける建築家の方と出会えれば幸いです。
何卒ご検討の程、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4168、確認申請代行をする会社または建築士を……(東京都在住・現場は全国)

ユーザー にしもと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

風況観測塔を建設する会社です。今まで観測塔調達は製作メーカーに確認申請込みで発注して施工していましたが、今回依頼する別の製作メーカーは資料はそろえるが確認申請業務はしないとの事です。当社は建築士がいないので確認申請代行をする会社または建築士を紹介していただきたいという事です。現場は北海道、九州など全国にあります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家具に使う金物をいくつか
ご紹介しました。

ほんと。いろんな金物あるんですよ。

あれもこれも紹介していくと、
すごい長編になりそうなので(笑)
この辺にしておきましょう。

ほんとにご興味ある方は。
ぜひスガツネ工業のサイトを見たり、
ショールームに行ってみると面白いですよ。

特に。
ショールームに行くと、私でも
いろいろ発見あるくらいですから。

全国にあるはずなので、チェックしてください。

さて。
今日のお話しは、このプロセスで
よく話題になる、減額提案のお話しです。

家具屋さんが、オンリーワンな家具を製作してくれる。
それってすごく嬉しいことなんですけど、
どうしても、その分、価格に反映されてしまいます。

全体予算との調整で、減額候補になることが
とても多いのが、家具だったりします。。

もちろん。
家具にこだわりがあるんです!という方であれば、
それ以外を削ってでも実現するんですけどね。

いざ。減額を考えるとなると、
やり方って、ほんといろいろあります。

それをすべてお話しできないので、
代表的な事例を、いくつかお話ししておきますね。

まず最初に思いつくのは。
家具に使う素材についてでしょうか。

例えば。
無垢の質感とか経年変化が好きで、
扉とか引き出しに、無垢板を採用している。

仕上げのところでお話ししましたが、
無垢板って、とても値段が高いんですよね。

もし、質感を残したいのであれば、
表面にスライスした木を張った突板にするだけでも、
だいぶん減額にはつながると思いますよ。

おそらくですけど。
表面の見た目だけであれば、一般の方には、
いずれなのかが分からないくらいですから。

さらにもっと下げたい。
そうであれば、突板ではなくて、
メラミンの化粧板やポリ合板をうまく使いましょう。

メラミンであれば、本物の質感にはなりませんが、
木目の柄とかツヤ感をしっかり見極めることで、
かなりいい雰囲気にすることはできます。

店舗とかで見かける家具って、
機能的な意味もあって、メラミンにすることが多いです。

なので。
どこかの店舗で見かけた家具でお気に入りがあれば、
写真撮っておくといいかもしれませんね。

そうそう。
メラミンの場合、選定間違えると、
いかにも偽物感が出てしまうので、
しっかりと設計士と相談して、決めてくださいね。

長くなってしまったので、
別の減額案のお話しは明日に続きます。

G-LUX 幕張本郷

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
150
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観の夜景写真です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

日影規制がかからないように10m以内に建物を押さえました

その他の画像: 

池と緑のゲストハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
270.88
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体の外観は東西に長い建物

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この計画は、緑豊かな池に面したその池の一部が敷地になっている、北側の道路から三メートル程の高低差がある土地に、地下一階地上二階のコンクリート造のゲストルームを併設した住宅です。一階には四台分のガレージ、玄関アプローチを抜けた先に池と緑をランドスケープできる広いエントランスホール、そして地下に行く螺旋階段と二階にアクセスする階段とエレベーターホールがり、ホールの先にゲストをもてなす池を見渡せるリビング、ダイニングと厨房があります。二階には、リビングの上部の広い吹抜けを挟んで、オーナーの住居スペースがあり、リビング、ダイニングキッチンと寝室、浴室、洗面、トイレを設けてあります。EVホールからの廊下の途中にゲストルームが四部屋あり、それぞれの部屋には浴室、洗面、トイレが完備されていて、ホテルライクな時間を楽しむことができ、各部屋からは南側の池とその先のゴルフ場の緑が堪能できます。地下には、四メートル×十五メートルの室内プールがあり、ジムとサウナ、シャワールームもあり、外に出るとテラスが池に面して東西に長く伸びています。全体の外観は東西に長い建物になっており、北側の道路からのファサードはコンクリート打ち放しの切れの良いシャープなデザインになっていて、南側の池に面した外観は、建物の一部を池にせり出させて落ち着いたデザインにしてあります。全体としては、池と緑に囲まれた自然の中に、コンクリート造の重々しさを感じさせない軽やかな伸びのある存在感のある建物になったと思います。

その他の画像: 

栄町の家

●設計事例の所在地: 
愛知県豊明市
●面積(坪): 
107.54
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側に4メートルほど下がっている高低差のある敷地に建てられています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

栄町の家の計画は、先ず、3つの防音室(ご主人の趣味である音楽のためのスタジオ)を計画する事、そのために構造は音のことを考えてコンクリート造にしました。
ご両親の寝室とトイレ、洗面、ゆっくりくつろげるコンパクトなリビングを子所帯の生活ゾーンから少し離して計画してほしいとの要望があり、玄関ホール挟んで計画しました。
1階に広いL.D.K、キッチンはリビングから見えないようにずらして計画してあります。
スタジオへはダイニング、キッチンからの動線と廊下からの動線を考えてあり、生活の中で音の問題以外は孤立しないように計画してあります。水回りは階段の近くとキッチンからの動線を考えて計画しました。
ご主人の寝室は、夜遅くまでスタジオにこもることも多いので、スタジオの隣に設けてあります。ゆったりとした幅の広い階段を上がった2階には寝室が3室あり、少し広めのインナーバルコニーに面したところに、健康器具等を置く予定のストレッチルームが設けてあり、汗をかいた後のシャワールームがあります。
外観は、庇等で水平ラインを強調したデザインで、コンクリートの打ち放し仕上げがあまり重くならないようにしてあります。
外構は、駐車スペースと建物の中の庭との仕切りとして、高さ2メートルのコンクリートの壁を一定のリズムでずらし、間にガラスをはめて、建物と壁とが重なり合うことを考えて
デザインしました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読