外観写真
抽象的なお客さんの希望を具体的な形にしました。
趣味と実益を兼ねた広々とした店舗併用のインナーガレージを持つ3階建て住宅です。
約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。
このガレージは本業であるコーテングの作業場としても活躍します。外部にもクルマ1台・自転車3台を置くスペースを確保、敷地を有効に使う工夫がされています。住宅密集地の中にあるため、環境の良い2階にリビングを配置、さらに吹抜けを設けて採光と通風を得る工夫をしています。
このLDKに隣接してベッドルームを配置。ふだんは可動間仕切りの建具を開け放ち、ワンスペース・リビングとしてゴロゴロする場所に使うことができ、限られた床面積の中でも広々とした使い方ができるよう提案しました。
3階には子供部屋と納戸やトイレを配置。3階レベルからは遠くに江ノ島も見え、住宅地とは思えないような眺望と開放感が感じることができます
都内の住宅街に計画した都市型3階建ての住宅です。敷地面積は約20坪程度、狭小住宅の部類に入るでしょう。
雑誌をみて訪問。価値観があい、設計の提案、コスト的な提案にも共感をおぼえた。
間口が狭く長細い敷地形状を有効利用を図りつつもコストを抑えるために、鉄筋コンクリート(RC)と木造の混構造としました。
1階は上階に部屋を有しつつ2台の駐車スペースを確保、さらに深夜でも気兼ねなく音楽を楽しむことができるよう防音室を設けたことから、構造的に自由度が高く強度を保つことができて、かつ防音効果も高いRC造としました。
2階にLDKを配置し、オープンな螺旋階段部を吹き抜けにすることによって開放感を演出しつつ、光を室内に取り込むことで狭さを感じさせないように考えました。
3階には主寝室と各子供室を配置。それぞれ閉じた空間としていますが吹き抜けを通じて、なんとなく互いの存在が感じられるようにしています。開閉型のトップライトを階段吹き抜け上部と各室に設けてあり、温度差によるドラフトを利用した空気の流れを作り、狭い敷地ながらもなるべく自然の風で快適に過ごせるように工夫しています。
狭小で変形した敷地ながらもクルマ2台分のインナーガレージを持つ家。さらにワークスペースを兼ねた玄関には自慢のカスタムハーレーを収容・展示する。
ガレージハウスの実績を雑誌でみて気に入った。土地探しの段階からアドバイスをもらえた。
敷地形状に合わせ変形した平面形状・断面形状とせざるを得ないことから、構造形式は本来は鉄筋コンクリート造か鉄骨造を採用したいところであるが、コストや時間的な制約から木造3階建てにて計画、軸組み自体はとてもシンプルな架構に収斂させた。
2階に配置したLDKは螺旋階段のある吹き抜けをもち、隣接する客間兼用の和室スペースと普段は一体に使うことにして、面積以上の広がりを感じさせるようにした。3階の個室は北側斜線制限によって削られた斜め屋根がLDKとは対照的にこじんまりとした隠れ家的な雰囲気を醸し出す。最上部にはペントハウスと小さいながらも屋上も実現、都内の住宅密集地にあって開放感を得ることができる。
外観としては斜めに削られる屋根部分も含めて3面を濃紺のガルバリウム鋼板張りとすることで耐水性を確保すると共に、貝殻のような外郭としてのマッス(量感)を意識し、やや平面的なファサード面のみを白を基調に木やタイル、鉄やモルタルなど様々な素材をモンドリアンパターン的に組み合わせることで、ツルぴか単調になることを嫌いながらも一定の統一感のあるリズムを奏でるようにと考えた
木製全開サッシで開け放ち、中庭デッキと一体のリビングになります。
木造平屋建ての二世帯住宅です。中庭によって程よい距離感をつくると同時に中庭でそれぞれの世帯が出会えるようにつくられています。
既製品に頼らずにどこまでローコストにできるか挑戦した住宅です。無駄なものを省き、必要な面積を十分に検討し、ローコスト化を図りつつ、要望を満たし、質の高い住宅を実現しました。
施主・施工者・設計、三者で協力し、既製品を使わず、床暖房や浴室テレビなどの要望を実現し、地盤が弱く鋼管杭や特殊な基礎を実施したにもかかわらず、かなりのローコストにすることができました。
恵まれた敷地を活かし、大きな庭を内包した平屋にしています。この家の核となる家族室と庭を全開放できる大きな木製サッシで繋げています。庭と室内が一体空間となり、開放的な暮らしを実現しています。
3間ある大きな窓を開け放っても、外からの視線を気にすることなく、ゆったりと過ごせます。大きなデッキでBBQを愉しめます。
シンプルな平屋の離れの様な別荘です。近くに住む建て主とそのお父様が、休息やひっそりと仕事をするためにつくられました。
オーソドックスなフォルムでありながら、空間のボリュームに変化をつけたり、木製サッシでデッキや庭と広間を繋げたりと、日常生活では味わえない空間体験ができるように仕掛けています。広い庭にもコナラをはじめ、雑木の森の様な空間になっていて、季節の移り変わりを楽しめるものになっています。
御母屋のある広い敷地の一角に建てられた長男家族のための住宅です。御母屋に荷物などを仕舞えることから、極力コンパクトな空間を目指しつくられています。周辺には樹齢を重ねた大きな松の木がところどころにあるような環境で、駅周辺であるのにも関わらず緑豊かで閑静な住宅地になっており、そのためか風致地区に指定され、厳しい規制を受ける土地でありました。内部空間は、できるだけ一体空間になる様に考えられています。キッチンを中心にペレットストーブのあるダイニング、一部タタミが敷かれ地窓のある居間が連続してつくられています。キッチンは3つのヒーターが横並びになったIHヒーターや、大型の食洗機が組み込まれた大工の製作によるキッチンセットになっています。ダイニングにはペレットストーブが置かれ、炎を楽しみながら家全体を暖めてくれます。
30代ご夫婦が家族の為の家として、外観は母屋の雰囲気を残しつつ、内部は快適に過ごせるよう、日の射し方や風の通り方、間取りや段差など、母屋で困っていたことを改善しました。また、来客の多いご夫婦の為に、多くの友人を招けるようなプランにいたしました。
北側の田園風景を暮らしの中に採り込んだ住宅です。千葉市の農村集落の中にある、北側に水田が広がる市街化調整区域の土地を新たに購入し、その風景を暮らしの中に採り込む様に建てられました。玄関の前には、落葉樹である「アオハダ」を植え、この家のシンボルにしています。建て主が、塗装をはじめ屋根の上のデッキなど、積極的に工事に参加した家でもあります。
将来、子供たちが独立し、里帰りしたときに「実家に帰ってきた」と思えるような家になるよう目指してつくられました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...