TS邸

●設計事例の所在地: 
石川県金沢市
●面積(坪): 
120坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外断熱で壁式鉄筋コンクリート造の2世帯住宅です。この写真が親世帯側の玄関面で、裏側の道路に面した反対側が子世帯の玄関面です。曲面の壁、石の壁、長い庇、大きなガレージ、大きな門が希望で、お客様と長い期間楽しく話しながら作って行きました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

親世帯は、石の壁、子世帯はコンクリート打放しの壁、断熱性能は高くコンクリートの外断熱、セキュリティー性の高い住宅など、いろいろな要望が家族から上がり、全てをまとめて設計してくれるところを長い期間探し、いろんなところにプランを書いてもらっていたが、納得出来るものがなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私に依頼して来た時、何も要望を伝えず、教えられたのは、敷地についての情報、家族の数だけでした。そこで、考えられるプランを作ってほしいと言われました。そこで、快適で、明るく、風通しがよく、高級感のあるデザインを考え、よりわかりやすい様に模型を作って、プレゼンテーションをしました。プランに関しては修正が必要でしたが、デザイン力を認めて頂き、すぐ設計契約をして頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

セキュリティー性の高い建物にする為、建物の中心に中庭を作りました。外部に面する外壁には人が入れない小さい窓を作りましたが、風通しを考えました。中庭のおかげで、明るい空間も出来ました。鉄筋コンクリート造でもあるので耐震性も高く、コンクリート造の外断熱を採用しているので、省エネ性も高く、あたたかく、涼しい家となりました。

依頼者の声: 

見る事が出来るモデルルーム、内見会を見たり、設計事務所にも問い合わせ、建築家とも何人も話したが、これというものはなく、ホームページで設計したデザインが気に入り、吉村さんにプランしてもらったら、ミニカー付きの色付き模型で、一目で気に入りました。契約から着工まで1年。着工から完成まで1年。2年間楽しく家作りができました。

その他の画像: 

親世帯のリビングです。石の壁、天井の間接照明、床はタイル貼りです。奥に中庭、和室が見えます

親世帯のリビングです。奥に中庭、ダイニングキッチンが見えます

中庭に暖炉があります。奥にダイニングキッチンが見えます。

中庭から、和室、リビングが見えます。

子世帯の玄関ホールから、2階に上がる階段です。コンクリートで作り、踏み板は大理石です、中庭を見ながら2階に上がります。

子世帯のリビングです。コンクリート打放しの内壁で、床はタイル貼り、天井には円形の間接照明があります。バルコニーに出られます。

S邸の模型です。完成時にプレゼントしました。

呼応する家

●設計事例の所在地: 
鳥取県境港市
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルな和モダン住宅。ウナギの寝床のような細長い敷地に計画しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルな和モダン住宅をご希望され、ウナギの寝床のような細長い敷地に計画しました。
北側の前面道路側以外の周辺は建物で塞がっているため、光の取り込み方や風の抜け方等
考え計画しております。

その他の画像: 

讃岐平野の家

●設計事例の所在地: 
香川県坂出市
●面積(坪): 
53坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

讃岐平野の田園風景の中に建つ住宅。
讃岐の小高い山々がモチーフになっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

讃岐平野の田園風景の中に建つ住宅。
讃岐の小高い山々がモチーフになっており、前面道路からは中の様子が見えないよう工夫されています。

その他の画像: 

織りなす家

●設計事例の所在地: 
岡山県津山市
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

プライバシーに配慮された郊外の住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

道路から家の中がなるべく見えないようにしてほしい。
明るく開放的で風が抜ける住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

角地に建つ郊外の住宅。道路からは木が張られた壁で中の様子がわからないようプランニングされています。
また道路の反対側には大きな開口を設け、空間をズラすことによって光が奥まで届き風も抜けるよう計画し
ています。またズレにより空間に豊かな広がりを感じられるようになった。

その他の画像: 

高松コートハウス

●設計事例の所在地: 
香川県高松市
●面積(坪): 
56.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

香川県高松市で完成した鉄筋コンクリート造の住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

耐震性のあるモダンで美術館のような鉄筋コンクリート造の住宅を計画してほしい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東北の震災直後にご依頼いただいた住宅で、耐震性に優れる鉄筋コンクリート造の住宅を計画しました。

その他の画像: 

もてなしの家

●設計事例の所在地: 
岡山県津山市
●面積(坪): 
44.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

もてなしの家ファサード

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ご実家の空き地スペース内で計画してほしい。限られたスペースだが中庭が欲しい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご実家の限られた空き地スペースにご要望通りの中庭のある住宅を計画。
来客が多いとのことで、『もてなしの間』をいくつかご用意しました。

その他の画像: 

PUPA(真庭の家)

●設計事例の所在地: 
岡山県真庭市
●面積(坪): 
35.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ひな壇上の敷地に建てられた住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ハウスメーカーでは計画が難しいと言われた、ひな壇の土地を活かした計画をしてほしいとご希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

不可能と思われたひな壇の土地が活かされた計画だったため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ひな壇の敷地形状をそのまま活かし、スキップフロアの住宅として計画致しました。
また周辺に家は無く、開放的な明るい家が出来上がりました。

その他の画像: 

鉄筋コンクリート・インタビュー・堺武治建築事務所 堺 武治


 
鉄筋コンクリート造は耐震性も高く、台風などがきても気にせず暮らすことができます。
鉄筋コンクリート造について堺武治建築事務所 堺 武治さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 堺武治建築事務所 堺 武治 の写真
熊本市南区近見2丁目13-29
096-353-0805

貴社が鉄筋コンクリート造を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
独立する前に勤務していた設計事務所では、鉄筋コンクリート造や鉄骨造も数多く設計していて、特に鉄筋コンクリート造は得意な構造でした。
友人から住宅の設計を依頼され、鉄筋コンクリート造が希望だったことから住宅でも鉄筋コンクリート造の設計を手掛けるようになりました。
 

鉄筋コンクリート造のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、なんと言っても耐震性だと思います。台風が来ても何も気にせず暮らしていけますから!
それから、無柱空間を広く取れる点やキャンティレバーで持ち出し構造が出来る点などで、設計の自由度がかなり高い事でしょうか!
 
デメリットは、木造に比べて価格が高いことです。
耐用年数も長いので価格に見合う価値は十分あると思いますが、住宅にしてはコストは高いですね。
そして、建てた時に高いだけでなく、建てた後も税金が高いです。
評価が高いので仕方ないのですが、耐用年数が長い分減価償却が少ないので、なかなか税金が下がっていきません。
あとは、重量が重いので、地盤の悪い場所では地盤工事にお金が掛かる点でしょうか!
 

鉄筋コンクリート造の防音性能は木造と比べてどうなのでしょうか?

 
一般的には、鉄筋コンクリート造の方が優れていると思います。
しかし、窓の防音性能が低かったら、そこから音が漏れますのでコンクリート造であっても防音性は低くなります。
窓の防音はとても大切だということです。。
 
逆に木造でも、壁も窓もしっかり防音対策をすれば、かなりの防音効果は期待できると思います。
 

 

鉄筋コンクリート造の耐用年数はどれくらいなのでしょうか?

 
国税庁の減価償却資産では、耐用年数は47年と決まっています。
現実には、きちんとメンテナンスをすればもっと長持ちすると思います。
ただ、設備関係はそんなに長持ちしませんので、更新が必要になります。
 

鉄筋コンクリート造で注意する点があれば教えて下さい。

 
私が鉄筋コンクリート造を設計する場合は、外壁をコンクリート打放し仕上げにすることが多いのですが、その際気をつけるのは、どこを汚すかという点です。
建物は風雨にさらされますので、必ず汚れてきます。特に打放し仕上げの場合は顕著です。
そこで、雨水の流れをコントロールして、汚す場所と汚さない場所を明確にしています。
 
また、結露したり、カビが生えやすいとおっしゃる方がいますが、
通風や調湿、採光をコントロールすれば、快適な住宅になると思います。
 

 
 

鉄筋コンクリート造の家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
コストが掛かりますので、資金の準備をお願いします^^
あとは、設計事例を参考にして、自分のイメージしている建物を設計していただけそうな設計士を選定されればいいと思います。
 

鉄筋コンクリート造で、ガレージを併設した住宅を新築したいのですが、何か気をつける点はありますか?

 
弊社で今まで設計した住宅の7割は、ガレージ併設の住宅です。
したがって、土地の状況やご家族のご要望を満たしたいろいろなガレージ付住宅を設計しています。
特に、鉄筋コンクリート造は広い空間が創れますので、ガレージに適していると思います。
気をつける点などは、お問合せいただければ、何でもお答えします。
 

 

堺武治建築事務所 堺 武治さんの鉄筋コンクリート造設計事例

画像 建物の名称 紹介文
泗水町の家

この住宅は、菊池市郊外の豊かな自然が残る丘陵地に建っています。この豊かな自然を、建て主からの要望であるコンクリート造の建物の中にできるだけ取り込み、明るく幸せな生活がおくれる家が創れればと考え設計しました。

中原町の家

この住宅は、熊本新港に程近い静かな田園地帯の集落の中にあります。定年退職を数年後に控え、これまで転勤族だった建て主さんが、これからの人生を豊かに幸せに暮らすために、また年老いたご両親のお世話をする為に自邸の新築を考えられました。

妙円寺保育園

●設計事例の所在地: 
鹿児島県日置市伊集院町妙円寺
●面積(坪): 
736.87
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鹿児島県日置市伊集院町妙円寺にて、移転新築となった妙円寺保育園です。
自然色と素材感があふれる優しい建築になりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築主から「3つの施設(保育施設、既存の療育施設、将来整備予定の学童保育施設)を同一敷地内に整備したいため、それぞれの連携や動線を考慮し使い勝手よく整備して欲しい。また、デザインにおいても素晴らしいものを提案して欲しい」とのご要望を伺っていました。また、4面接道で、道路との高低差が大きいもので2mほどあり、道路からのアプローチの解消も悩みの一つでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

第一回目のプレゼン後、建築主から「今回のような提案は考えもしなかった」との答えを頂きました。「効率よく敷地を活用するための提案と、斬新なデザインにとても感銘を受けたことが決め手となり、当社へ発注することに決めました」との事です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

全ての施設に効率よくアプローチするために配置計画に頭を悩ませましたが、ロータリーを中心に各施設へアプローチすることにより、全ての動線を効率良くまとめることが出来ました。また、こども達が伸び伸びと過ごせるデザインテーマを実現することにも工夫を凝らしました。

依頼者の声: 

「当初、他社数回の提案の中にしっくり来るものが得られず悩んでいましたが、斬新な発想とデザインに感銘を受け設計依頼をしたところ、見事に意図する整備が出来ました。素晴らしい施設が出来たことに感謝いたします」との暖かい声を頂きました。

その他の画像: 

アーキプラス

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
60
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルな外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

典型的な都心の住宅街に建つ住宅。開放的で明く、またプライバシー重視という相反する課題に対し中庭を建物の中心に配し日中自然の光が差し込むような住宅とた

その他の画像: 

ライトコート

ページ

建築家紹介センター RSS を購読