大きな木の下の家

●設計事例の所在地: 
千葉県八街市
●面積(坪): 
31.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きなケヤキの木を望む建物南側外観。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大きなケヤキの木を敷地南面に望む平屋建ての子育て世代の家です。私共の「大地に還る家」プロジェクトの一環として、自然素材による高断熱住宅を実現しています。

依頼者の声: 

私の希望は、高気密高断熱の長持ちする家。
妻の希望は、家事がし易く、明るく、風の通る開放的な家。
どうしたらそんな家が作れるのか分かりませんでしたが、野平さんのおかげで私たちの希望はもちろん、いくつかの特徴的なデザインを持つ他には無い家ができました。
設計以外にも工務店の見積もりや工事で私たちの代理人として、いろいろな箇所を細かく確認して頂き頼もしい限りです。
ハウスメーカーや工務店なども含めて色々検討しましたが、野平さんに頼めて本当に良かったと思います。

その他の画像: 

建物の外壁は、土壁を思わせる左官仕上げと、ポイントでバーナーで焼き目を調整しながら作った焼杉板を張っています。写真は大きな庇が掛かった玄関ポーチですが、玄関扉も同じ焼杉板を使ってその存在感を消すデザインとしています。

キッチンからリビング方向を見た写真です。見上げると、古い民家を思わせる架構がインテリアに独特の雰囲気を持たせています。

リビングからダイニング・キッチンを見る。床は足触りの良い杉をさらに”うづくり”に加工したフローリングを使用し、自然塗料を塗っています。壁は塗装タイプの漆喰塗りとし、昔から使用されている自然素材のインテリアにモダンなアイランドキッチンを備え、和モダンな雰囲気を作っています。

北東角に配置された浴室からは敷地裏に広がる竹林が一望に眺められます。内装は水に強いサワラの板張りとし、化粧室から連続した仕上げとする事で広々とした印象を与えています。

甲府市役所出張所庁舎

●設計事例の所在地: 
山梨県甲府市
●面積(坪): 
425.84 ㎡(128.82 坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旧上九一色村の一部が甲府市に併合されたため、旧村役場を建て替えたものです。
市役所の地区窓口としての機能と、地区の集会場を兼ねた施設として計画しています。
この施設の周りには同時に設置した農産物直売所と上九の湯の名称で温泉施設とコミュニティーセンタが併設されています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地周辺は芦川渓谷など山並みに囲まれており、その風情に融けこむような形態や色調の要望に呼応しまた、集会場など地域に開かれた施設としてユニバーサルデザインやバリヤフリーなどに配慮しています。

その他の画像: 

緑山の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
78.6㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

人が集まる場所を、気持ちのいい空間にするように二階に広く設けました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前から残る植物を、家と共存出来るように取りこむことにより、景色を切り取ったような空間を作る事が出来ました。

その他の画像: 

I-0162、限られた予算内で相談しながら家を作りたい(東京都)

ユーザー たろう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

東京都小金井市に新築の一戸建てを立てようと考えている者です。
土地と建物を所有する祖父が他界し、父がそれを相続しました。
しかし、父が既に住居を持っているため、子である私に土地を貸す形で家を建てることとなりました。
予定では50坪に敷地面積20坪の二階建てを考えています。
予算は建物本体で2000万です。
重要視したいのは以下の点です。
・風通し、採光を良くしたい。
・断熱がしっかりとした家にしたい。
・予算が限られている。
・お風呂を広めに撮りたい。2.5畳以上
・必須ではないが、太陽光発電とエネファームのような発電&蓄電のシステムが欲しい。
取り急ぎ、ハウスメーカーに話を聞いたところ、どの会社でも大体坪単価60〜70万が相場だと言われ、大幅に予算を超えてしまいました。
何とか予算内に収まるプランはないか相談して見ましたが、そうすると自由度が無視されたプランになってしまうらしく、正直そんな家は嫌だなと感じています。
豪華さはいらないので住みやすさを第一としたいです。
建築家の方に頼んだところで安くなるとは思っていませんが、限られた予算内で何をどこまで出来るのか、何が無理なのか相談しながら家を作りたいです。





I-0161、現在の家を壊して、家を建てたい(千葉県)

ユーザー たづお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市原市光風台
依頼内容: 

現在の家を壊して、家を建てたいと思っています。
傾斜の有る道路から、約3m位高い GLに現在、家が建てられていますが一度全体を掘って(2台分の車庫も壊します)GL下は、車庫等にしコンクリートで囲い、その上に家を建てたいと思っています。
同居予定の父は、重量鉄骨を使った家を希望しています。
家族構成は、夫婦と子供2人と父の5人です。(先日 母が他界し、父が川崎市の自宅を処分し同居希望)
家は、1収納スペースが多い 2仏壇を置ける 3トイレは2つ と私は今の所思っています。
台所等は、妻の希望が有ると思います。
土地は約70坪有り、建坪は30坪強を、考えています。
工期と費用を、知りたいです。 予算は、4000万です。





ローソン山梨大学店

●設計事例の所在地: 
山梨県甲府市
●面積(坪): 
395.61㎡(119.67 坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

山梨大学工学部の構内に1階がコンビニエンスストアと2階はコミュニケーションラウンジや情報ライブラリーを併設し、学生たちのサークル活動など為の自由な場として計画しました。
敷地内は樹木が多く20m高さ程度のメタセコイヤの高木が林立しており、そこへフルオープンドアの店舗と一体化したウッドデッキのカフェテラスを設け、学生たちが学業の合間のひと時を過ごすことができる、屋外スペースとしました。夏にはメタセコイヤの葉の繁り、適度な日陰を作ってくれます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地内の現存するメタセコイヤの高木は、全て現況のままとし計画をするよう依頼されました。限られた敷地の中で、計画段階において建物も敷地形状合わせ、できる限りセットバックするなど、樹木に極力影響がないように配慮いたしました。

依頼者の声: 

敷地内の現存するメタセコイヤの高木は、全て現況のままとし計画をするよう依頼されました。限られた敷地の中で、計画段階において建物も敷地形状合わせ、できる限りセットバックするなど、樹木に極力影響がないように配慮いたしました。

その他の画像: 

メタセコイヤの新緑の中

2階 情報ライブラリー

2階 コミュニケーションラウンジ

素晴らしい眺望を得ることができる傾斜地住宅・DENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人さん


 
傾斜地に家を建てる事で素晴らしい眺望を得ることができます。 
また斜面を利用した立体的なプランニングを構成できますので、想像もしなかったような空間を造ることができます。
 
傾斜地住宅を得意としているDENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人さんにお話を伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー DENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人 の写真
藤沢市鵠沼藤が谷4-6-5
0466-25-2664

 

貴社が傾斜地住宅を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
積極的に傾斜地住宅をを手掛けるようになったのは、こちらのサイトがきっかけだったと思います。
それ以前にも手がけてはおりましたが、積極的では有りませんでした。
 
2001年だったと思います。
建主さんはすでに自分で考え抜いた新築住宅に住んでおられましたが、街中でちょっと立ち読みした建築住宅雑誌を見て、自分で考えた住宅があまりに狭い常識内の住宅だったかという事に気づき、建築家と一緒に家づくりをやり直したいと考えました。
 
そこで当時の施主と建築士の広場のサイトを発見して相談を公募されたということだったと思います。
そこでお話しできた一事務所だったのです。
 
その後住みたい土地が事務所から近かったために土地探しをお手伝いすることになり、1年以上かかったと思いますが、根気よく一緒に歩き廻り土地を探しました。
 
そのようななかで、たまたま探し当てた土地がとんでもない傾斜地だったのですが、眺望が良く安く立地も理想通りという場所だったことで、みんなでチャレンジしてみようという気運も有り、引き受けることになりました。
 
当時たまたまTV放映の話も重なっていたのでいろいろな条件に後押しされて始めたのが直接きっかけとなりました。
 

傾斜地住宅のメリット・デメリットを教えて下さい

 
傾斜地住宅のメリットは何と言っても眺望でしょうか。
家の前に遮る他人の家は基本的に有りませんので、苦労して完成した時の達成感や満足度は本当に高いです。
 
また斜面を利用した立体的なプランニングを構成できますので、想像もしなかったような空間を造ることができます。
家に色々な段差ができる事になりますが、同時に変化ももたらしますので、住んでいて楽しいと思います。
 
ただデメリットはいろいろ有ります。
まず一番は土地の評価が低いということ、インフラがそろっていない、土地の安全性の確認が難しい、建築工事費が高くなる、メンテナンスがなかなか大変、など多くのデメリットが存在するのも事実です。
  

 

傾斜地住宅で注意する点があれば教えて下さい。

 
まずは地盤強度、次にインフラと道路付けでしょうか。
この項目が一つでも欠けるとかなり苦労することになります。
 
傾斜地に住宅を建てる人はまず地盤が大丈夫かということを考えますが、これは当たり前です。
必ず地盤の調査は入念にする必要が有ります。
 
次にインフラと道路付けです。
インフラは給排水・ガス・電気・ネット環境・TVなどでしょうか。
斜面地は当初山林という場合が多いので、設備の引き込みを自分の費用で行う必要が有ります。
ここで思った以上の予算がかかってしまう場合が有ります。
 
次に道路付けですが、これは工事でどれだけコストを抑えられるかに関わります。
敷地の上部が道路の場合、下部が道路の場合で施工の方法も変わります。
 
また道路の広さも資材の搬入や工作機械の乗り入れ状態など、ちょっとした条件の違いが大きなコスト差に繋がります。
杭なども人力のみで現場造成できますが、機械を使える環境さえあればそのコストは大きく削減できます。
 

 

傾斜地の基礎費用は高くなると思いますが、具体的にどれくらい高くなるものなのでしょうか?


 
規模や基礎形状により大きく変わることは御理解いただけると思いますが、杭を打ったりする必要が無い場合40坪2階屋程度の住宅の場合で、平地の基礎費用プラス200万から500万程度ではないでしょうか。
当然斜面地の傾斜角度などにもよります。
 

傾斜地の造成費を減らす方法があれば教えて下さい

 
一番簡単な方法は斜面地の傾斜をそのまま生かし、滑りを考慮した斜面なりの基礎を造ることです。
上部階は特に段差を考慮すれば、平地に建てることと何も変わりません。
 
通常の木造2階建てで申請することのできる建物でいわゆる4号特例処置を受けことができる建物にすることと考えています。
法文に忠実な基礎を安全性を考慮して廻りの斜面をいじらずに造れれば経験上安価に納まる場合が多いです。
 

傾斜地の擁壁工事費を減らす方法があれば教えて下さい。

 
できるだけ建物の基礎と一体的な扱いにすることです。
擁壁単体で受ける土圧などはできる範囲で建物で受けるという計画にすることで、工事費用を減額することができます。
これは構造設計上の考え方において、土木的な考えと建築的な考えに違いが有るからです。
 

 

 

傾斜地住宅を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
まずすべての事は自己責任で判断する必要が有ります。そのうえで人任せにせず、設計者と二人三脚で仕事を担う一員として積極的に計画に関わることだと思います。
素人だから解らないという姿勢が後々トラブルを抱える発端となってしまいます。
 
また住宅を安く手に入れようという考えで傾斜地は安いから買うということもあまり関心しません。
積極的にここに住みたい!!と本気で思えなければマイナス条件のほうが多くなります。
 
建設過程では平地に建てる場合と比べ多くの問題点を解決しなければなりません。
ただ完成時には大きな満足度を得ることができると思いますし、他の建物では絶対に手にすることのできない空間を手にすることができます。
 

DENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人の傾斜地住宅設計事例

画像 建物の名称 紹介文
那須の家

眺望をできるだけ確保するために1階部分を高基礎として、居住者のアイレベルをできるだけ上げるようにしました。土地は那須の別荘地ですが、冬場はかなり寒さが厳しいため、大きな開口を設けた分できるだけ家の断熱性能を上げるように心がけました。

崖の家

建物の安全性にはかなり神経を使っています。崖地そのものを建物で抑える構造としているために、その土圧を強固で自重のある鉄筋コンクリートの基礎だけではなく、30本余りの鋼管杭にも負担させることでこの基礎を構造的に成立させています。崖地や傾斜地での建築では一番神経を使うところです。

傾斜地の家

土地形状を大きく変えないために、斜面途中のほぼ平らな部分を建物の地盤面に設定し道路側の土地隆起部分に家を渡し、その下をくぐって地盤面の玄関へアプローチするという手法を選びました。

稲村ヶ崎のプライベートジム

前面道路の交通量が多かったので、斜面を利用してワンフロア分高い位置に1階のレベルを設定しました。また建築用に使える斜面地形状が三角形だったのですが、変形の土地を感じさせないプランニングを心がけました。

図書カード&はじめての人の飲食店開業塾プレゼント

はじめての人の飲食店開業塾

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・書籍「はじめての人の飲食店開業塾」を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
はじめての人の飲食店開業塾:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年6月21日~2014年6月30日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
はじめての人の飲食店開業塾:1名様
 
当選発表:2014年7月7日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

必要なメールが迷惑メールに分類されていることがあるので
時々、迷惑メールのフォルダを見るようにしています。
 
迷惑メールフォルダの中に
「Amazon.co.jp プレゼントが届いております。」
というタイトルのメールがありました。
 
文面を画像で貼っておきます。
 

Amazon.co.jp プレゼントが届いております。

 
迷惑メールのフォルダに入っていたのと
差出人のメールアドレスが
amazonのものとは思えないメールアドレスだったので
「詐欺では・・・?」
と思って調べてみたら
やはりそういう詐欺メールが出回っているようです。
 
どうもこれはフィッシング詐欺というやつで
ギフト券を盗もうとしているようです。
 
amazonのサイトでも詳しく説明されています。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201541660
 
みなさんもご注意ください。
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読