<下町商店街の小住宅/Tkさんの家>墨田区

●設計事例の所在地: 
東京都墨田区
●面積(坪): 
84.66㎡(25.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

防火地域の下町商店街にあってプライバシーと開放感、そして隅田川の花火とスカイツリーを望む眺望・・・いろいろな挑戦がありました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

関東大震災後に建てられた五軒の共同住宅を切り離して建てられた住宅です。東京大空襲の難を逃れ住み続けられた建築は愛着もありながら、高齢の建て主さんには暗く暑さ寒さも住みづらい建物でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建て主の娘さんご夫婦の一押しです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

商店街通りに面した敷地条件から、狭く急な階段の二階が生活空間。この条件はそのままに暮らしやすさの追求と、住みながら自由に居所を選べる間取りが出来ること。

その他の画像: 

玄関は、お施主さんと娘さんの選ばれた天然杢を使った上がり框と腰掛。座り易く立ち易くがなかなか難しいところです。

一階は駐車場があり予備寝室とお手洗い、そして階段下にまで繋がる収納庫。階段は緩やかな設計です。

オープンキッチンからの眺め。高窓からたっぷり光が入る空間です。

階段室の一部を用いた室内干し空間。

施工中に撮影したものですが、北側から安定した明り取り。面しているのは小学校の体育館だから気兼ねなく設けています。

スカイツリーを望む窓。スカイツリーの展望台がほぼ花火の高さになります。

株式会社ガランドウ

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
126.70㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

草木の生い茂った斜面にスキップフロアの住宅を設計しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「名古屋市内では比較的広めの敷地で、草木の生い茂った手付かずの傾斜地の土地を購入。ハウスメーカーや設計事務所などいくつもあったてみたが、傾斜地ゆえに高額であったり、遠まわしにできないと断られたり、面白みのないものであったりと苦戦していました。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「こだわりが強く、妥協したくないうえに、予算の制限、インターネットで見つけたガランドウさん。見学会でいくつものお宅を拝見して納得することができました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の確認を依頼されて現場に行くと傾斜した木々の中の高台にスキップした2段の平場を見つけました。ここに家をプランしようとスキップフロアを計画、除草して現れた敷地はほぼイメージどおりでした。

斜面の設計のときにはどこに床を作るかイメージすることが大事になります。この敷地ならではの位置に家を計画するというミッションは、幾度も現場を確認するということを必要としました。現場が始まってからも相当数の現場での確認を行いました。

また、木を切らずに残して建築するということも建物の配置に重要なことになりました。事務所の中で設計するというよりは現場で考える時間を必要としました。建築にあたって現地での説明をたくさんできたことも工事進行をするのに大きな追い風になりました。要望の多くを斜面に乗せることができたと感じています。

依頼者の声: 

建築中には何度も中間報告書をいただくことができたので、私たちが現地に見に行けないときでも進捗状況が把握できたり、もし気になる点が出てきたらすぐにご対応していただけたことは非常に心強かったし助かりました。

また、ガランドウさんが手掛けた新築見学会と、実際に住んで数年経過しているお宅の見学会では、さまざまなアドバイスやアイデアを頂くことができ、ハウジングセンターのリアルな生活がなく自分たちの生活に反映しにくいものとは違い、非常によい参考となりました。

打ち合わせをしていくうちに、どんどん自分たちの求めている本当の良い家が出来上がってくると思います。もちろん、予算の問題も出てくるとは思いますが、ガランドウさんはとても親身になって様々なご提案もしていただけます。」

その他の画像: 

斜面を生かしてリビングダイニングをスキップフロアでスペース分けしています。
リビングの一角には薪ストーブを置く土間があります。

勝手口付近にパントリースペースをとりました。
キッチンからはリビングへも洗濯スペース、家事スペースにも行きやすい配置です。

シューズクローク付で収納力をアップ、南に大きな窓をとって明るい玄関にしました。シューズクローク内には手洗い付にしています。

無垢材のカウンターの上に陶器の手洗い器は施主支給でこだわりです。間接照明でインテリアデザインしました。

ミヤンマーチークの無垢フローリングを使用して肌触りのよい質感の内装にしました。

I-0159、音楽・ダンススタジオを建てたい(福岡県)

ユーザー れいこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市中央区
依頼内容: 

約60坪のフロアを持つ音楽・ダンススタジオを建てたいと考えています。
現在は土地は所有しておらず、候補地として福岡市西区の商業地域541.98㎡建ぺい率73%容積率330%高台の宅地の購入を検討しています。
特に防音面での心配がありますし、土地の形状に合わせて平屋の建物をできる限りローコストで建築したいと考えています。費用の概算はなるべく早く知りたいと思っています。
現在ハウスメーカーにも相談はしていますが、しっくりきません。
もし、親身に相談にのってもらえ、提案も頂けるならばと、こちらのサービスも利用してみたいと考えました。
 





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

ニュースの概要

 
横浜のマンション(パークスクエア三ツ沢公園)(販売:住友不動産・施工:熊谷組)が施工ミスで傾いて、住友不動産が住民に仮住居への転居を要請。補強や建て替えの検討を始めているそうです。
 
http://www.asahi.com/articles/ASG667HY7G66ULOB02C.html?iref=com_alist_6_01

「住友不動産(東京都新宿区)が2003年に販売した横浜市西区の11階建てマンションで、建物を支える杭が規定に反して強固な地盤に到達しておらず、建物が傾いていることがわかった。同社は「安全だと言い切れない」と判断し、住民に仮住居への転居を要請。補強や建て替えの検討を始めた。」

 
最近、韓国でも完成寸前のマンションが傾いたというニュースがあったのですが、まさか日本でも同じような事例が起きるとは思いませんでした。
 

傾いた原因

 
ニュースによると傾いた原因は杭の長さが短くて支持層に届いていないためのようです
 
http://www.asahi.com/articles/ASG667HY7G66ULOB02C.html?iref=com_alist_6_01

「住民で作る管理組合によると、6棟のうち2棟をつなぐ渡り廊下に「ずれ」が見つかったが、住友側が当初は「問題ない」としたため、住民側が1級建築士に依頼。古い地形を調べて設計図と照合したところ、杭が旧地形の地表に届いていない可能性が浮かんだ。
 
 住民の要請で住友側はボーリング調査を実施。4月になって、約60戸が入る1棟の杭の長さが不足し、強固な地盤部分まで到達していない可能性が高いと判明した。体感はできないが、この棟が部分的に沈下したり傾いたりしているという。」

 
ニュースを理解するためにはいくつか説明しておいたほうがいいと思うので説明します。
 

杭の支持方法

 
建築で使われる杭の支持方法には2つの方法があります。
支持杭と摩擦杭です。
  

支持杭

 
支持杭とは固い地盤まで先端を到達させて硬い地盤の支持力で建物を支える方法です。
私の経験ではマンションなどの大規模建築物はすべてこの方式を使っていました。
今回のニュースによるとこの支持杭の長さが足りなかったようです。
 

摩擦杭

 
摩擦杭とは杭と廻りの地盤の摩擦力で建物を支える方法です。
私も木造住宅などの小規模建築物でしか使ったことがありません。
 

杭の工法

 

既製杭工法

 
工場で作った杭を現場に打ち込む工法。私が子供の頃は機械でガンガン音を立てながら打ち込んでいましたが、最近は先にオーガーと呼ばれるドリル状の機械で穴を掘ってから杭を挿入する工法になっています。
 

場所打ち杭工法

 
現場で穴を掘り鉄筋を挿入してコンクリ ートを打設して杭を作る工法
 

支持層とは

 
支持層というのはN値50以上の固い地盤が5M以上の厚さになっている地層です。
N値というのは地盤の強さを示す数値です。
あとで説明するボーリング調査という調査を行って測ります。
 

杭の長さの決定方法

 
今回の建物は杭の長さが足りなかったということですが、一般的に杭の長さは下記のように決定します。
 

ボーリング調査

 
一般的には設計に入る前に数カ所のボーリング調査を行います。
ボーリング調査とは地盤の支持層の深さなどを調べるための調査です。
地質のサンプルなども採取します。
ボーリング調査の結果を見て構造設計者が杭の長さなどを決定し、設計図を作成します。
 

試験杭

 
ボーリング調査で杭の長さを仮に決めますが、実際の杭を打つ段階で最初の数本は試験杭として支持層に達しているかどうか監理者が立ち会います。
事前にボーリング調査で採取したサンプルと見比べて支持層に達しているかどうかを確認して、設計図通りで問題ないかどうかを検討します。
 

杭が支持層に届いていない理由

 
例えば支持地盤が傾斜していて、たまたま支持層が浅い位置でボーリング調査をした場合、設計上の長さだと支持層に達していない杭が出てくる可能性はあります。
 
しかし、ボーリング調査は数箇所しか行いませんので、設計図通りの長さで支持層に達していない杭があっても設計者の責任とは言えないでしょう。
 

支持層の確認方法

 
杭の工法の項目で書いたように最近の杭の工法ではいずれにしても先にオーガーなどを使って掘削します。
杭業者の方ではオーガーに流れる電流量を測定して支持層に達したことを確認するそうです。
 

支持層に達していない場合の対応

 
支持層に達していない場合は、構造設計者と相談して支持層まで杭を長くするという対応が一般的でしょう。
 
杭が長くなった分、工事費は余分にかかりますが、設計図より杭が長くなったのは支持層の問題であって建設業者のせいではありません。
どこでもありうることです。
 
設計通りの長さでは支持地盤に達しないことが分かった時点で監理者・建築主に説明すれば、あとで追加費用として請求することは特に問題なかったと思います。
なぜ、杭が支持地盤に達していないままの施工が行われたのか不思議です。
 

中庭を取り入れた住宅‐設計:清水正勝建築研究室 清水正勝

狭小住宅・間取り・中庭を取り入れた住宅

建物名称:中庭を取り入れた住宅
 
敷地の周囲状況:
南側に道路を想定。その他は一般都市部。
              道路が南側以外の場合、中庭の位置を変えて対応可能。
間取りのポイント:
1、プライバシーの高い中庭を取り込んで採光や通風を確保している。
2、吹き抜けを設けることで狭さを感じにくくしている。
3、水回りをコンパクトにまとめる
4、1階と仕事場、2階にLDKのプランとすることも可能。

設計者

 

ユーザー 清水正勝建築研究室 清水正勝 の写真
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-12-3-805
06-6568-9981

 

暖かいイエ‐設計:(株)マニフィールド 角谷 清

狭小住宅・間取り・暖かいイエ

建物名称:暖かいイエ
 
敷地の周囲の状況:
南側は4m道路に接しているが、道路を挟んで木造2階建て住宅がたち並んでいる。
また他の三方も同様に木造2階建て住宅が建ち、周囲を囲まれている。
 
間取りのポイント:
隣地によって囲まれた三方には最小限の窓を設け、前面道路と向いの家の庭を借景として、開放感と光を取込んだ。
また階段室にはトップライトを設け、各階に光が届くようにした。
 

設計者

 

ユーザー (株)マニフィールド 角谷 清 の写真
横浜市青葉区桜台25-1桜台ビレッジ2B-404
045-309-4530

豊中の住宅

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階LDK
天井高さがあり、明るい部屋にするために2階をLDKとしました。
壁は健康に配慮した紙クロスと床は床暖房に対応した竹フローリングとしています。
バリアフリー対応のためエレベーターを設置しています。
ロフトとLDKが一続きとなっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

車椅子の子供の介護への対応と動線の工夫をしてほしい。
明るい部屋。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階に寝室と浴室など、2階にLDKを配置。
大きめの部屋。
雨に濡れないように車からの出入りできる位置に玄関を配置。
エレベーター。床暖房。

その他の画像: 

外観

洗面室と浴室

図書カード&「中古を買ってリフォームしよう」プレゼント

中古を買ってリフォームしよう

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・書籍「中古を買ってリフォームしよう」を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
中古を買ってリフォームしよう:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年6月7日~2014年6月17日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
中古を買ってリフォームしよう:1名様
 
当選発表:2014年6月23日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

VILLA ITO

●設計事例の所在地: 
三重県
●面積(坪): 
38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

60代のご夫妻のセカンドハウスです。自分達の居所にふさわしい敷地探しの時点で相談を受けました。青空と多くの樹木に囲まれた自然あふれた環境の中でプライバシーを守りながらも周りの自然が感じられ、家に居ながらアウトドアな暮らしを楽しめるようにとコートハウスを望まれました。残すべき木々の位置や大きさを全て計測し、木々の中に慎重に配された家は、自然と連続した解放感いっぱいの空間となっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

場所の選定

依頼者があなたに依頼した決め手: 

話を良く聞いてもらえるからとおっしゃてました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

とにかくご夫妻のお話をよくうかがいました。それに対してこちらの考えをお話させてもらい、自然の中でのコートハウスのあり方を話し合い、提案させていただきました。

依頼者の声: 

すばらしい空間になり、心地良さは最高です。こちらのお話を本当によく聞いてくださり、いつも早く行きたいと思える場所が出来あがって本当に感謝しています。

その他の画像: 

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

NAKAHIRA ARCHITECTS
http://mnao1403.p2.weblife.me/

シーサイドテラス(海の別荘)

●設計事例の所在地: 
熊本県
●面積(坪): 
277.49㎡(84坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

熊本県熊本市有明海の岸辺に建つ別荘です。海側の先端部分は10人くらい入れるお風呂から夕陽を眺めながらの景色は最高です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

海にふさわしい別荘にとの要望以外はお任せでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者の会社の社屋、住宅を手掛けていましたのでデザイン等も含め全て理解されての依頼でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

前面道路が建物と海との間に存在することで外部からの視線処理に時間をかけました。道路に面したピロティ上部が浴室の為、風呂からの景色は絶景であることが条件ですのでそのバランスが難しかったです。

その他の画像: 

海側からの全景

東側全景

エントランスホール

浴室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読