ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

ゆとりを生み出す空間設計と造作家具の魅力。

暮らしを整え、

空間に美しい一体感を丁寧に。

空間に調和とゆとりを宿す、

造作家具という選択肢。

住まいは、

私たちの日常を包み込む「器」です。

日々の動作、

家族との関わり、

季節の移ろい・・・・・。

それらすべてを受け止め、

豊かに変化させてくれるのが

空間の設計価値です。

その空間に、

静かな美しさと機能性を添えるのが

「造作家具」という存在。

置き家具では叶えきれない、

統一感と納まりの良さ。

空間に合わせた設計、

インテリアが空間の「線や奥行き」と

一体的に呼応することで、

暮らしの背景が

まるで一枚の絵のように完成していきます。

奈良県の自然や風景に呼応した、

上質で整った空間を目指す。

空間と家具が調和しながら

暮らしを支える、

「造作家具」という選択肢を、

丁寧に見つめてみませんか?。

造作家具とは?。

空間と暮らしを編む、

オーダーメイドの一体型家具。

造作家具とは、

住まいに合わせて一から

設計・製作される家具のこと。

壁面や床にしっかりと固定され、

インテリアとしての美しさと、

空間としての

完成度を高めてくれる存在です。

「世界に一つ、自分たちだけの家具」。

それは、

ただの贅沢ではなく、

暮らしの形に寄り添いながら、

空間の価値を高める投資といえます。

造作家具と置き家具の違い・・・・・。

既製の自由と、

設計されたゆとり。

種類

特徴

置き家具

購入して設置するだけ。移動・交換が容易

造作家具

空間に合わせて設計。固定され、一体感が高い

置き家具は手軽さや移動のしやすさも

魅力ですが、

空間との隙間が生まれたり、

色調や高さが空間に馴染まなかったりと、

考え方によっては

機能性や統一感の面では

物足りなさが残る場合もあります。

造作家具はそうした課題を解決し、

家そのものの質感を

引き上げてくれる存在です。

造作家具の5つのメリット

住まいに宿る「整う」豊かさ

1|空間にフィットし、統一感を生む

造作家具は、床や壁、

天井の寸法を精密に計測して作られます。

素材や色も空間全体と揃えることで、

「家具」ではなく「建築の一部」として

空間に溶け込み、

視覚的な広がりと心地よさが生まれます。

2|自分に合った使いやすさで日常が整う

身長や利き手、

使用頻度などを考慮した高さや配置で、

無理のない姿勢・動作を実現。

とくにキッチン・洗面・ワークスペースでは、

この「自分専用の設計」が

暮らしの快適さを大きく左右します。

3|隙間なく設置できるから掃除もラク

置き家具では生まれがちな

ほこりの溜まる隙間。

造作家具は壁や床にピタリと収まるため、

掃除の手間がぐんと減り、

清潔な空間を保ちやすくなります。

4|地震にも強い安全性

地震リスクを考慮すると、

家具の転倒対策も重要です。

造作家具は固定施工により、

地震時にも倒れにくく、

安全性が確保されます。

5|暮らしの動線と調和する

造作家具は空間設計とセットで考えるため、

収納や作業スペースが動線と調和。

たとえば洗濯機→収納棚→干し場の

動線が短くなるなど、

日々の家事がスムーズになります。

注意すべき造作家具のデメリット。

長所を活かすための下準備

◎製作に時間とコストがかかる

一から図面を引き、

素材を選び、

職人が丁寧に仕上げていくため、

置き家具に比べてコストと時間は必要です。

ただし、

暮らしの中で長く使うものだからこそ、

その投資価値は非常に大きいといえます。

◎模様替えには向かない

壁面に固定された造作家具は、

配置変更が困難です。

ライフスタイルが

大きく変わる予定の部屋(例:子ども部屋)には、

可変性のある設計を施すなど、

柔軟な対応が求められます。

造作家具で後悔しないために

設計段階で考えておきたいこと。

家具の役割と使い方を明確にする

収納するモノの種類・量、

使用者の年齢・身長、

動作の癖などを事前に想定し、

設計段階で細かく落とし込むことが重要。

家事動線や生活動線とセットで考える

家具は単体ではなく、

空間全体と連動して「使いやすさ」を

生むものです。

動線上に配置することで、

自然と手が届く設計に。

実績のある建築家・施工会社に依頼する

設計力と施工力、

両方の視点が揃って

初めて美しい造作家具は生まれます。

奈良の風土と暮らしを知る事も重要です。

インテリアの提案としても

空間全体と一体で考える

家具の設計も暮らしの付加価値のひとつです。

空間に「ゆとり」を生み出す

造作家具は、

暮らしの質を変えるということ。

暮らしに「整い」と「美しさ」をもたらす

造作家具は、

単なる家具選びを超えて、

空間全体の体験を変える選択です。

視線の流れ、

動作の快適さ、

心のゆとり。

造作家具は、

暮らしの視点から空間を整え、

生活の時間をより深く豊かにしてくれます。

奈良という自然と文化の

調和が息づく土地で、

あなただけの住まいをかたちにする選択肢。

その中に、

唯一無二の「造作家具」を取りいれるという

意識で変化する住まい造りもあります。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

火山灰シラスを主材料とし自然材料のみでつくられているそとん壁は、伝統的塗壁を材料の特異性によってより性能を上げるとともに資源の有効活用が魅力的です。

18年が経過し全体的には色褪せがあるものの経年変化と考えると見栄えも問題ありません。

同時期に建った近隣のサイデイング材の住まいは、ほぼ10年で塗り替えてピカピカになっていますが、不具合がなければ経年を楽しむのもまた良いものです。

しかし、細部を見ると手入れが出来ればと思うところもあります。

一つは浴室換気扇フード廻りです。

水蒸気が当たり色落ちが大きく見栄えが悪くなっております。

バスコートのため目立つ場所ではありません。

もう一つは、外壁凹面の汚れとそれに付着したガビの発生部です。

庇上部など水のたまりやすい場所です。

今回、メーカーの色落ち用サポートセットと除菌洗浄剤を使用してどんな具合になるかDIYで試してみました。

換気扇フード廻りの補修前の色落ちした写真です。

壁面凸部が色落ちし、凹部が汚れています。

凹部をブラシで洗浄し色落ち用サポートセットで補修しました。

サポートセットは粉と液体を専用スプレーボトルに入れて吹き付けます。

粉は白セメントで固まってしまうため消費期限2週間です。

凸部、凹部ともに着色されましたが、全体的にみると色の違いが判ります。

着色剤の色が薄いようです。

凹部の汚れも取り切れてなかったようです。

色味は既製品なのでこれ以上を望む場合は、メーカー相談となります。

写真は庇上部です。

凸部色落ち、凹部汚れとガビの付着が見られます。

凹部を除菌洗浄剤とブラシで洗浄の上に、補修材を吹き付けました。

凹部の汚れ、カビが落ち、凸部の色落ち部にも着色されました。

除菌洗浄剤は次亜塩酸ナトリュームがカビ取りの主材料です。

漂白剤でもありますが色落ちがないことの確認はしているそうです。

気になるところの補修を簡便に行うには良い材料だと感じました。

全体の壁改修には、シラスカラーというものがありシリカを主原料とした通気性のある塗材のようです。撥水効果もあるため雨濡れの色変も出ないようです。

リシンかき落としの改修材として使用した実績もあるようです。

経年に対応した材料があるのはとてもありがたいことです。

ドクターハウス(集合住宅)

●設計事例の所在地: 
千葉県印旛
●面積(坪): 
延べ床面積3588.0㎡(1085坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

計画時は住居地域に指定されていたが原野の真っただ中、現場に通うのも大変な状況であった。
8階建ての中央棟を4階建ての低層部がL字型に囲うように配置され、
全体的には中庭を中心に住居群とテニスコートで構成。
・主道路より敷地内容をみる。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「この場所は医療職場から直近であるから良いが、インフラが悪く、日常品の調達も難しい。」
 「心休まるスペースと休日にはスポーツをやり身体をリフレッシュしたい。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「敷地の使い方、近隣への配慮、癒しの場所(娯楽室、中庭、テニスコート)の確保」
 「単身者から家族層までの入居可能なバランス良い構成」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

与えられた敷地の有効利用の為、試行錯誤の結果、中央に8階建てを配し他は4階建てとした。
中央棟と低層部は中庭を設け距離を置いてプライバシーを確保し中央棟の1階には売店スペースを設け最低限の生活必需品を確保可能とした。娯楽室、中庭、テニスコートはこの場所の目玉となっていてゆとりある住空間である。又外装も医療建築群と同一系のタイルを使用一体感を考慮。

依頼者の声: 

「想像していたより立派なものができた。緑も多く住みやすいゆとりある場所となった。」
「8階からの眺望が良く、地域のシンボルにもなる。」

その他の画像: 

低層部の階段室より中庭越しに中央棟を見る。

住居部分の一部、4階建て単身者向け

低層部連棟、植込みも安らげる。

竣工当時の低層部4階建ての中庭越しの風景。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、駐車場の屋根としてカーポートの中で
車の出し入れの際に気になる柱の対処について
お話しました。

今日はその続きとなります。

突然ですけど。。
ここ数年、車の盗難がとても多くなっています。
うちは大丈夫なんて思ってると危険かも。。

ハンドルロックをしたり、GPSをつけたり、
車側でいろいろと対処することって
すごく大事なんですけど。。

外構工事側でも、何らか対策をしておけると
いいですよね。

どんなことができるのかというと。

一番は、駐車場と道路の間に何かを設置する
ということがあります。

オープン外構って、自由に出入りできるのは、
便利なんですけど、車の防犯という意味では、
不用心ですから。

そこで。
駐車場の出入り口に、シャッターを取り付け
できると、かなり状況が変わってきます。

手動でも、電動でもいいのですが。。
車の中からシャッター操作できる方がよいので、
電動がオススメです。

それはさておき。
シャッターを設置することで、そもそも敷地内に
入りにくいですし、車を見えにくくすることにも
つながりますよね。

カーポートにシャッターつけれるの?
って思った方もいると思いますが。。

門型のフレームとシャッターがセットになった
製品があるので、良いかもしれませんね。

シャッターとしてスケスケタイプもセレクト
出来ますが、防犯面からは塞がってるのがベター。

ただし。
この門型のシャッターは相当金額が高いので、
採用のハードルが高いかもしれません。

もしそうであれば。。こちらはどうでしょう。

カーゲートですね。
シャッターのように車を隠せないのですが、
侵入への心理的なハードルにもなりますし、
車を出す時に、障害にはなりますから。

このほかにも、床からパイプを出し入れする
バリカーもありますよ。

ただ。毎日の出し入れが大変なので、
結果、出し入れしなくなったら効果なしに。

そういう意味では、シャッターかゲートが
よいかもしれませんね。

防犯対策は奥が深い。。

大江町にじいろ保育園

●設計事例の所在地: 
山形県大江町
●面積(坪): 
512
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大江町では2つある町立保育園を統合し、町の子育て支援の拠点施設整備を行いました。新しい園舎は既存園舎も含めて園庭を囲むように配置し、施設全体の求心性と一体感を生み出しています。園庭と園舎の境にはデッキテラスを設けて内外をゆるやかに繋いでいます。周囲の豊かな自然環境に溶け込み、木の香りがする、明るく心地のよい園舎となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

町の子育て拠点として新たに整備される園舎には、この地域の木材「西山杉」をふんだんに使用した木造園舎を計画しました。

その他の画像: 
ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

住宅外観デザインの新しいコンテスト
「ソトカラデザインコンテスト2025」が開催されるそうです。
 

ソトカラデザインコンテストとは
実際に住みたいと思う理想の外観を
みんなの投票 で決める、
住まいの外観コンテストです。
 
専門家が審査するのではなく、
実際に住みたいと思う理想の住まいを一般投票で決める
外観デザインの新しいコンテストがここに誕生。
どうぞ、ご期待ください。

 
https://www.kmew.co.jp/sotokara_contest2025/
 
専門家ではなく、一般の方の投票で選ばれるのが珍しいと思います。

I-4835、ひな壇の2段目の土地購入(東京都在住・土地は栃木県)

ユーザー MK の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
栃木県矢板市で、ひな壇の2段目(前後を低い擁壁に挟まれている)の土地購入を検討しております。
土地を購入した場合は、可能な限りセルフビルドで、延べ床100
m2未満の木造住宅を建築予定です。つきましては、以下のイメージでご相談可能でしょうか。
 
流れ:
1. まず、土地が崖条例に該当するかのチェックをお願いします。私も現地集合で同行します。
該当するなら、対応策を相談したいですが、購入をやめる可能性があります。(この分の相談料は、この時点でお支払いします。)
 
2. 土地を購入したら、図面のご指導をお願いします。
(3. セルフビルド進行、監理もできれば自力でやりたいですが未定。)
4. 確認申請をお願いします。
 
以上のイメージですが、素人ゆえ変更があるかもしれません。また各段階で長期間かかると思います。
それでも良いという方がおられましたら、宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、駐車場の屋根についてのお話でした。
透明か半透明な樹脂板をすぐに思い浮かべますが
ここ最近は、違ってきてるという内容でした。

今日はその続きです。

カーポートというと、1台用だと片側に2本の柱、
2台用だと両側に2本ずつの柱で支えてるという
イメージがあるんじゃないかと思います。

構造的に考えると、合理的で安全です。

ただ、駐車場周りの使い勝手上、柱が邪魔になる
そんなケースもよくあります。

よくあるのは。
駐車場からの車の出し入れする際に、
柱に車をぶつけてしまいそうな感じがするケース。

駐車場脇がアプローチになっている時に、
よくあります。

実際、嫌な場所に柱があったりします。

その柱を何とかしたい!
そんな悩みを解決できるカーポートがいくつか
あるんですよね。

一つ目は、柱を片側か、奥に寄せる方法。

要は、1台用のカーポートを大きくする
というイメージでしょうか。
こんな感じです。

これだったら、車の出し入れはもちろん、
車のドアを開ける時にも邪魔にならないから、
すごく便利ですよね。

すごく魅力的なんですけど。。
構造的には、かなり無理をしてることもあって
一番は、基礎が大きくなります。

依頼先によっては、その分割高になることも
あるので、注意が必要です。

ちなみに。当たり前ではあるのですが。。
台風とかの時には、風で屋根が揺れやすいので、
それを不安に感じるようであれば、やはり、
安定した4本脚にする方がよいでしょう。

もう一つは、邪魔になる柱位置を変える方法。

柱を前後にずらすこともできますし、
梁を長くして、柱をアプローチの外側まで
移動してしまいます。

そうすることで、ジャマになる柱が少なく
できますよね。

こんなふうに、いろんなニーズに合わせた
カーポートが出てきています。

敷地条件や使い勝手を考えながら、

I-4834、図面の相談、セカンドピニオンを受けたい(沖縄県在住・建設予定地は愛知県)

ユーザー たかちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

図面の相談、セカンドピニオンを受けたいと思っています。
 
現在は沖縄在住ですが、移住予定の名古屋市内で、大手ハウスメーカーの建築条件付きの土地を購入しました。現在設計段階に入っていますが、無難な提案に感じます。セカンドオピニオンの相談をしたいと考えています。何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4833、魅力的な建物・園庭になるよう改修をしたい(東京都)

ユーザー YH の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

事業 
保育園
 
規模 
園児数 約50名  
職員数 約20名
 
建物 
2棟
保育を主にしている建物
地域一時保育で使用している建物
 
場所 
交差点の一角にあり、園庭も狭め。
 
土地建物 
借りています。
 
相談内容
園児・職員ともになかなか募集はかからず。
保育園を今後も続けていくため、魅力的な建物・園庭になるよう改修をしたい。
地域の中に園庭が魅力的な幼稚園保育園が多い中、
場所・広さ的に不利な状況をどう良いものにしていけるのかを
一緒に考えてくれる方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読