ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、電気とか給排水とか
設備関係のお話しでしたね。

ついつい建物の見た目に意識がいきがちですが
設備も大事な要素なので、しっかり検討して
決めていただきたいです。

今日からは、建物の方の話に少し戻ります。
そのテーマは。。

造り付けの家具について。

家具って聞くと、なんとなくですが、
家具屋さんに置いてある家具を想像する方が
多いかもしれませんね。

造り付けっていうからには、
購入してきた家具を固定することですか?
って声が聞こえてきそうです。

それもある意味そうなんですけど。。

もう少し、狭めて考えると。。

サイズとか、素材とか、収納方法とか、
金物とか、固定方法とか。
全てが自由に設定できる家具のことです。

フルオーダー家具っていう方が伝わりますよね。

例えば。
どこかの部屋の壁一面に、収納をつくりたい!
そう思ったとしますよね。

何をどう収納したいのか?にもよりますが、
造り付けの家具として、いくつか方法があります。

一番シンプルなのは。
オープンは棚で埋め尽くす方法。

壁を90cmピッチくらいで立てて、
その間に、集成材等の棚を設置します。

その棚は、固定してもいいですし、
金具を設置して、動かせる棚(可動棚)
にしてもいいでしょうね。

納戸なんかの中であれば、この方法が
いいかもしれませんね。

モノを収納するための部屋=納戸の中なので、
その中に扉付きの収納にする必要ないですから。

オープンなのでドサッとモノを置けるので
便利かもしれません。

この方法のいいところは、モノの出し入れがラク。
可動棚であれば、幅以外の制約がないので、
住まい手の自由度がありますね。

ただし。
納戸ではなくて、リビングとかで見える場所の場合は、
ドサッとおいておくわけにもいかないので、
隠せた方がよいかもしれませんね。

そんな場合は、部屋の戸と同じ戸を使えば
隠すことができますね。

そうそう。
この場合の造り付け家具は、大工さんが製作します。
家具って家具職人がつくるんじゃないの?
って思われたかもしれませんが、その辺は明日へ。

埼玉Y邸

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
57
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

埼玉県内の2世帯住宅です 木造2階建て 令和3年6月に完成しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

生活スタイルの異なる2世帯をどのように構成するか、様々なパターンで検討しました
また、長く住み続けるすまいであるようにとのご希望により、長期優良住宅認定を取得しました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

当初より設計と施工を分けることの重要性をご理解頂いておりました
工事費の相見積もりを取り、施工会社を比較検討し、選定することができました
また、工事中も週1回程度現場に赴き工事監理を行いました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご予算を大きく超過することなく、2世帯それぞれのすまいへのご要望をカタチにすることができました
断熱性能を重視して材料を選定しました

その他の画像: 

2階のリビング

子どものワークスペース

十分な収納があり、東向きで朝陽の入る明るい洗面室

小規模保育施設4

●設計事例の所在地: 
千葉県T市
●面積(坪): 
43
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小規模保育施設(0~2才児 定員19名)です 令和4年3月に完成しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存建物の用途変更改修工事です
既存建物が鉄筋コンクリート造で既存躯体を残す制約があり、
保育施設としての間取りを計画するにあたり、難易度が高い案件でした

依頼者があなたに依頼した決め手: 

限られた工事予算のなかで、内装材等の選定を工夫しました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園児にとって安全でメンテナンが容易な内装材(床材など)、壁の出隅の安全処理、内部ドアの指詰め防止仕様、園児の手の届かない高さのコンセントなど、保育施設ならではの設計仕様があります

その他の画像: 

外光の入る明るい幼児トイレ

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

既存擁壁の調査についてですが、とても難しいお題ですね(笑)。

正直、鉄筋探査機などで調査できたとして、径や本数やかぶり厚が判明し、施工当時の図面通りだったとしても、それでも現行の法規に合っていない可能性もあれば、当然クラックなどあるでしょうからそこからの水分の侵入や腐食の状況をどう考えるか・・・実際問題としては「調査はできるけど、その結果では安全性は担保しようがない」という結論しか導けない気がします。 補強するにしても、既存の状態が担保できなければ、基本的には補強する新規の方で自立して保っている(そこに既存が寄り添っている)状態でないと意味ないでしょうし、だったら一度撤去して新しく作ってしまった方がいいのか、悩みは尽きないですね(笑)。

個人的な結論としては、元も子もない言い方ですが
・強度は担保しようがないから、既存擁壁の負担になるような位置に新築しない
・万が一、既存擁壁が崩れたとしても、建物に影響が出ない位置でしか新築しない
→崩れたらしっかり現行法規に則った形で再構築する、という前提での計画しかやりようがないのではないでしょうか。

ご参考までに。

I-4154、店舗→住宅(70平米)に用途変更したい(千葉県)

ユーザー ヤスヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、店舗→住宅(70平米)に用途変更したいのですが、その際の費用をお教え頂きたく、何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4153、地下ガレージと一体化の家がベストなのですが……(兵庫県)

ユーザー ゆき4153 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
 
今の家が手狭なので、新築戸建への住み替えを考えており、神戸市北区で見つけた土地の購入を検討しています。
 
土地は高さ3m以上の間知ブロック擁壁上にあるので、隣接の公用階段を使うか、擁壁を壊して階段を造成しないと敷地が使えません。
土地代は1,250万円なのですが、敷地までの階段造りと駐車場のための擁壁の撤去、水道引込費用で土地代と合わせて、大きくみて3,000万程になるのではと不動産会社からは言われています。
 
車庫2台の平屋で、4LDKを希望しています。
建物予算は2500万円くらいで建築可能でしょうか。
地下ガレージと一体化の家がベストなのですが、予算的にも無理そうなので、せめて車を眺めながらくつろげるスペース(椅子1脚置ける程度)を造ることができれば嬉しいです。
 
また、この物件で注意すべき点や、不動産会社に確認した方が良い点もありましたら、お教え頂けましたら助かります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致しま
 
検討している土地は以下のとおりです。
(もしメッセージを頂けましたら詳細資料を送らせていただきます。)
 
土地 572.32m2(173.12坪)
建ぺい率40%
容積率80%
私道負担なし
間口51.3m(接道道路幅6m)、奥行10.7m
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、屋外でお水を使うための
散水栓や立水栓についてお話ししました。

どちらがどういいのか。
それを踏まえて、ご自身に最適なスタイルで
セレクトしてください。
そんなお話しでした。

今日は、少し話がずれるのですが。。
火災警報器についてお話ししていこうと思います。

火災警報器?
必要なら、必要な場所につけてくれればいいよ。
って声が聞こえてきそうです。
(ちなみに、設置は義務なので、必ずつけます)

もちろん。
それでもいいんですよ。

確かに。
取りつけなくてはいけない部屋等は
法律で決まっているので、迷うことないですよね。

でも、よく考えてみてください。
警報機を、必要な部屋のどこに設置するのか。

特に指定しないと、天井の「どこか」に
設置されています。

「どこか」って??
特に意図もなく、つけやすい場所です。

例えば。寝室の天井に設置するとして、
天井の中央に、シーリングライトがある場合。
そのシーリングライトとのバランスを考えたところだと
スッキリ見えますよ。

無作為で、偏った位置についてたりすると、
結構気になったりしますから。

特に。
照明器具がダウンライト(埋め込み)の場合、
照明が出っ張らない分、警報機は出っ張るので、
かなり目立ちます。

設計士がチェックしてくれればいいのですが、
工務店にお任せすると、ビックリするかも。。

それと。
最近まで、警報機って、白しかありませんでした。
なので。
例えば、天井を黒にした場合、ダウンライトは黒でも、
警報機だけが、白くて、普通につけると気になってました。

気にならないのであればよいのですが。
黒に白い点ですから、意識せずとも目がいくと思います。

そんな時は、警報器を黒で着色するなんてことも。。
(警報器としてはよくないと思いますが)

もし、部屋全体が濃いめの色であれば、それも一つの方法です。
ただ、壁が薄めの色であれば、警報器を壁につける方法も
いいと思いますよ。

天井でなければいけないわけでもないので。
ただ、壁といっても、割と上部と決まっているので、
そのルールは守ってくださいね。

ただ。最近は、黒い警報器が出てきたので、
仮に、インテリア全体がモノトーンでも、
警報器の設置場所に困ることはなくなりました。

たかが警報器。
されど警報器。

こんな、何でもないように見えるモノでも、
意識して、決めていくと、あとで困りませんよ。

細かなところまで。しっかりと。

そんな家づくりをサポートしています。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

数々の困難が世界を覆っています。
今こそ、理想を見失わずに、たゆまず歩んでいこうと
思いを新たにしています。

昨年は、東京や埼玉で、住宅が完成しました。
現在、東京で商業ビル、住宅、集合住宅などの設計に取り組んでいます。
新潟でこども園、東京で教会が、完成に向けて工事中です。

これからも平和と命の尊厳を心に刻み
人間の内面と呼応する建築空間を
めざしていきたいと考えています。

どうぞ、よろしくお願い致します。

https://www.prime-arc.com/nenga/2024nenga.html

I-4152、1・2階がRCで3階を木造で建てたい(神奈川県)

ユーザー あん4152 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

確認申請を進めてもらえなく困っています。1・2階がRCで3階を木造で建てたいと思います。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4151、農家用住宅を一般住宅に用途変更(滋賀県)

ユーザー かづお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築33年の鉄筋コンクリート造り3F建て。
34条11号エリアにある農家用住宅を一般住宅に用途変更を検討しています。
建築確認概要書は県土木に存在しますが、建築確認済み書がありません。
その場の用途するには建築確認済み書を新規で取得しないと用途変更は厳しいでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読