I-4143、美容室兼洗車屋ができるような大きめのガレージ(福岡県在住・建設予定地は宮崎県)

ユーザー まろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

美容室兼洗車屋ができるような、(できたら)大きめのガレージがを建てたいと思っています。
美容室は1人でするので、2席ほどかと思いますが、開放感は欲しいです。
まだ土地も探している段階ですが、宮崎で100坪以上の土地を探しています。大体350万ぐらいで土地は買えそうです。
おそらく、農地転用しないといけないと思います。何も分からずですが、土地も込みで1000~1500万ぐらいで考えています。
何から始めたらいいのか、、という感じなので、ここに相談させていただきました。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4142、中古住宅で住居兼・体操・ダンス教室(大阪府)

ユーザー 小畠 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古住宅で住居兼・体操・ダンス教室をお考えのお客様がいます。
改装についてご相談したいのでよろしくお願い致します。
 
物件の概要です
土地:531.59m2
建物:1階 185.72m2 2階108.61m2
   延べ 294.33m2
築年月:昭和43年6月
間取り:10LDK
1階を住居・2階でダンス教室を希望です。
確認済・検査済などの書類はございません。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4141、広さを感じる事ができる家(大阪府)

ユーザー tk8939 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・現在一戸建ての購入を考えております
更地の物件でお互い希望に合う立地で良いなと思ったのですが少し傾斜があります
2区画空いており立地の割に価格が安いと感じ2区画購入して家を建てたいと検討している所なのですが、土地を紹介していただいた会社に簡単に間取りとおおよその価格を出していただいた所、
軽く3000万円はかかると言われました
私が知識がないのでそんなものなのかもしれないのですが、擁壁や傾斜を道路に合わせてフラットにする費用などがかなりかかると言われてしまいました。
ある程度は仕方ないと思うのですが、費用をかけて傾斜をフラットにすることの地盤などの不安も思う所もあり
こちらには傾斜を生かした設計事例もたくさんあり、そういった方法で費用を抑える事などのプランはあるものなのかお聞きしたく相談させていただきました
 
 
・予定地
大阪府東大阪市
<土地>
1区画目
土地面積100.06㎡(約30.26坪)
建ぺい率・容積率/ 60%/188%
接道状況/一方道路・北4.7m(私道)接面11.2m
2区画目
土地面積100.3㎡(約30.34坪)
建ぺい率・容積率/ 60%/188%
接道状況/一方道路・北4.7(私道)接面6.3m
2区画目の方が下になっています
車を2台駐車できるスペースは欲しいです
家族も二人だけなので部屋がたくさんほしいというよりは
アウトドアの趣味が多いので玄関からの土間スペースなどの
広さを感じる事ができる家が理想です
よろしくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、敷地内に大きな擁壁のある家の
建て替えを検討しているご夫婦のお話しでした。

擁壁って、意識してみてみると、
アチコチに設置されていたりしますよね。

ここ最近で設置されたのであればよいのですが、
数十年前ともなると、その擁壁が安心かどうか
わからなかったりします。

それを知る術として、履歴を調べるということを
ご紹介したところで終わりました。

今日はその続きです。

私にご相談いただくまでに、
他社にご相談されていた、こちらのご夫婦。

いろんな会社からの話を聞いて
何が最善なのかわからなくなっていました。

では、各社がどんな内容だったのか。
気になりますよね。
順次ご紹介していきますね。

最初に相談したのは、某ハウスメーカー。

住宅展示場を見に行ったところ、
営業の方がとても親切な感じ。

建て替えであることと、
擁壁が気になっていることを伝えたら、
現地を見て、提案させてほしいと。

プロに現地見てもらうと安心だなと思い
早速予定を合わせて来てもらいます。

営業の方がきて、現地確認とお話し聞いて
いかれたそうです。

その場で、擁壁があっても建物には影響ないです
と言っていたので、安心して提案を待ちました。

そして。いよいよ提案へ。

パッと見たところ、とてもいいなと感じたそうです。

ただ。。
資金計画を見てビックリ!
完全に予算オーバーしていました。

それもそのはず。
擁壁をすべてやり替えるという内容になっていて、
1000万円を軽く超えていたそうです。
(それを引いてもオーバーだったみたいですが)

先日は、擁壁は影響ないって言っていたので、
なぜやり替えが必要なのか聞いたところ。。

昨日お話しした通り、擁壁に履歴がないので、
擁壁はつくりかえることが必要です。

そんな説明でした。

家を建て替えるのに、擁壁のやり替えが必要で、
その費用が、すごい金額。。。

一旦考え直しますと伝えて、引き返してもらいました。

建て替え。無理なのかもしれない。
ただ、もしかしたら、別の方法があるかもしれないので、
ハウスメーカーでなく、工務店に相談してみることに。

どこの工務店がいいのか、さっぱり分からず、
敷地近くの工務店2社に問い合わせをします。

さぁ。
その工務店はどんな感じだったんでしょうね。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アトリエでの住まい手さんとの打ち合わせ

家づくりの打ち合わせって

何をしているのか?

今回は、

将来や人生をデザインする為に

家を建てる、リフォームするという選択で

ご相談に来られる住まい手さんが、

どんなお話しや

打ち合わせをするのかを

少しご紹介いたします。

先ずは土地の確認。

土地についての法律上の制限もありますし

すでに土地をお持ちであれば、

その土地を見せていただいて

詳細を確認します。

土地をお持ちでなければ、

土地探しからサポートいたします。

土地を探す前に

先ずは住まい手さんから

暮らしについてのヒアリング(聞き取り)を行い

現時点での希望の暮らし方と

間取りや家の広さの目安(坪数)、

駐車する車の台数などをお聞きします。

それらを参考に

希望される地域や立地条件、

環境などを加味した土地を探します。

条件に合う土地が見つかれば、

実際に現地に行って

日当たりと周辺環境を確認します。

その際には、

その土地はインフラ整備が必要かの確認もします。

※これに関しては、

 別日に土地についてのブログで書こうと思います。

それを経て、

良さそうであれば

住まい手さんにご紹介します。

資金の見直し。

ご紹介した土地を検討していただきつつ、

住まい手さんには

資金の見直しをしていただきます。

土地の候補が見つかり

土地にかけるお金がある程度分かった段階で、

資金の検討、

見直しをすることで

土地と家にかけられる

全体の予算を知ることができます。

ある程度の予算感をお持ちの方が多いですが、

実際にいくら融資を受けるべきなのかを

ほとんどの人が知りません。

ファイナンシャルプランナーや

金融機関との関係性を持つ

宅建士との提携により

様々な角度からの

検討が可能になります。

全体の予算を明確にし、

住まい手さんと

一緒に予算を再度考えることで、

建てた後の暮らしにかかわる

お金の負担が予想できる事もポイントです。

プランニング~間取りの完成。

その後はインテリアや家具の検討と共に

間取りやプランニングの始まりです。

普段の生活の話やご要望を

より詳しく聞き取りながら

生活環境となる家の間取りや

イメージ、雰囲気を考えます。

家の間取りに反映させるので、

雑談を交えながらも

できるだけ詳細にお聞きしています。

ご家族のパーソナルな居心地の診断も整えます。

人はそれぞれ性格や思考も違うし、

育ってきた環境も違います。

夫婦だから、家族だから

考える事は同じという訳ではありません。

だからご家族の暮らしに関して

詳細を浮かび上がらせて、

特性(違い)を考えます。

そして、

色々な暮らしの側面を診断し

家族の特性とご要望のすり合わせをして

間取りや暮らしのイメージに

落とし込むんです。

この時間と手間には

すごく大きな意味があります。

プラン集や過去の事例から

間取りをつくるのではなくて

オーダーメイド、

本来の意味での自由設計の反映を。

住まい手さんから出てくる

要望やイメージの多くが、

憧れやSNS上のトレンド、

雑誌からの知識から来ています。

※ダメ出しをしている訳ではありません

ですが、

住まい手さんご家族のご要望と

住まい手さんご自身の特性や

暮らし方が持っている意味は

必ずしも一致するとは限らないんです。

例えば、

ある住まい手さんから

一カ所で物を管理したいから

広めのウォークインクローゼットを

一つ計画して欲しいです。

との要望がありました。

しかし、

片付けについて

収納についての打ち合わせの結果から

片付けを苦手としていると感じ、

アクセスしやすい場所に

収納場所をいくつかに分別して

間取りを計画する事をご説明し、

提案をさせていただいたことがあります。

パーソナルな居心地と暮らしの診断は、

ご家族の特性に合う

本当に居心地が良くて暮らしやすい

間取りを計画する手段なんです。

このような流れの後は、

いよいよ間取りを作成します。

間取りが完成するまで、

住まい手さんには

しばしお待ちしていただきます。

間取りやイメージをご覧いただき

様々な意見やご要望が

またそこから生まれます・・・・・。

その繰り返しの中で

ベストな暮らし方のイメージを

整えていきます。

そうやって方向性が決まっていく

間取りと暮らし方が融合してから

適切な工務店(建築会社)との面談を踏まえて

概算のお見積りをお渡しします。

そこから細部を整えつつ

予算の検討も並行して・・・・・。

勿論、

キッチンやトイレ、浴室といった設備、

屋根、外壁や床、壁、天井壁紙、

コンセントの位置なども詳細に。

こうして、

工事前の状態で検討可能な

仕様が決まったら、

改めてその素材、材料での

見積りをお渡しします。

こうして家の打ち合わせが終了したら、

いよいよ本格的な設計と

着工に向けての色々な準備です。

要約ですが

このような流れで

打ち合わせが進んでいきます。

文章で見ると

あっという間に思えますが、

長期に渡って考えたり決めたりするので、

急がず焦らずじっくりと

情報を集めながら進めていく過程となります。

設計事務所、建築家とつくる

オーダーメイドの注文住宅という選択肢。

これが必ず正解という訳ではありません。

もっと簡単に手間を掛けずに

家づくりを進める方が

幸福な方もいらっしゃいますし

数々のハウスメーカーや

地域のデザイン工務店と呼ばれる

建築会社さんとの

直接の家造りが良いケースもあります。

勿論、分譲住宅や建売住宅もそうです。

自分達にとって最良の選択肢は何なのか?

暮らしの価値観や過ごす意味に関して

家造りの際は見直しが出来る

最高の機会だと思いますよ。

住まいのリフォーム・リノベーション

模様替えや増改築について

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、電気メーターのボックスについて
いろいろお話ししました。

何も言わないとビックリするほどチープな
見た目になってしまうことと、
取付位置が、自由になってきていることを
お話ししました。

実は。。
つくり手のお任せで、家づくりをすると、
こういったことが、結構起こります。

自社では「普通」これですよ。
選択肢があるのに、それを知らせず、
取りつけてしまうなんて結構ありますから。

私だったら、自分の意志で選びたいなと思います。

それはさておき。
今日は、小休止なお話しをしていきます。

土地探しをこれからしようとしている方とか、
敷地が大きな擁壁で支えられている方でしたら、
かなり参考になるかもしれません。

昨年末にご相談いただいたご夫婦がいます。
(この内容をこちらに掲載することは了解済)

このご夫婦。
今、誰も住んでいないご実家があって、
そこを解体して建て替えしたいとのことでした。

だったら、ササっと解体すればいいのでは?
なんて思った方がいるかもしれません。

ただ。。
タイトルからも想像ついたかもしれませんが、
敷地の二面が、大きな擁壁で支えれています。

私とお会いする前に、ハウスメーカーと
工務店、設計士に相談されていたみたいです。

ただ。。。

各社で、ずいぶんと考え方が違っていて、
どれが本当なのかわからなくなっていました。

まずは、どんな状況なのか、質問しながら、
お聞きしていきました。

共通しているのは。
その擁壁に履歴がないことです。

履歴って?と思いますよね、きっと。

実は、それだけ大きな擁壁であれば、
擁壁工事前に役所に申請をしてたり、
工事後に検査を受けたりするはず。

その申請や検査の「履歴」が役所にあれば、
その擁壁が適切な内容で工事されたかを
証明できたりするんですよね。

ただ。
莫大な量の履歴の中から探すことになるので、
手がかりがないと、見つからないことも。。

さらに。
あまり古いと、そもそも申請してなかったり
申請してるのに、検査を受けてなかったり。。
検査を受けないなんて。。
今では考えられないのですが、昔はよくあることでした。

ということで。
こちらのご夫婦のご実家の敷地を支える擁壁は、
履歴がないので、申請や検査がされたかどうかも
わからない=安全かどうか判定できない擁壁
ということだけは、共通していました。

では。
それを前提に、各社がどういう提案をされたのか。
長くなってしまったので、明日続きをお話ししますね。

I-4140、トータル費用で購入を検討したい(東京都)

ユーザー ナイスPar の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地購入を検討中ですが、
擁壁をやり直さないといけないらしく、スタートするまでに費用がどのくらい掛かるか教えていただきたいです。
現状は更地で、駐車場の上に土地がある状態です。
知り合いの不動産屋からは、
建物が建つのか建築、土木に詳しい人に見てもらわないとダメ、単価が安いからと言って素人が手を出すと高い買い物になると、言われています。
トータル費用で購入を検討したいと思い、こちらのサイトに出会いました。
こちらのサイトにある「ひな壇のメリット」を最大限に活かせる土地なのかも教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4139、ピアノ教室と小さなイベントができるスペースを持つ住宅に……(静岡県在住・建物は神奈川県)

ユーザー アキ4139 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 こんにちは。
 
 商店街の中の築57年の店舗付き住宅を購入し、
ピアノ教室と、小さなイベントができるスペースを持つ住宅に、リフォームしたいと考えており、
相談に乗って頂ければと思い、メールをさせて頂きました。
 
物件は、角地でコンクリート壁の胸割長屋で、約6m(間口)x8m(奥行き)の2階建です。
1階を主にピアノ教室とイベントを行うスペースにし、
2階を住居にしたいと考えています。
 
家族は60代夫婦2人です。
 
物件住所 : 鎌倉市**********(****商店街 内)
予算 : 1,000万円程度
 
物件自体古いだけでなく、裏の住宅との問題や、下水マンホールが住居下に埋まっているなど、いくつかの問題があります。
 
胸割長屋のリフォームの進め方や、これらの問題についてわからない事が多いため、具体的な相談に乗っていただけるとありがたいです。
 
どうぞ宜しくお願い致します。
  ****、**
 
建築家の所在地について:
購入予定物件(神奈川県)のある、同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お湯を出す場所について
お話ししました。

給湯機から離れているところに
お湯を出したい場合は、少し工夫が必要ですよ。
そんなお話しでした。

今日は、そのつながりかと思いきや。
給排水とか給湯のお話しとはつながりなんですけど
電気で一つ伝え忘れていたことがあるので、
そのお話ししておきたいと思います。

電気の使用量を把握するために、
家の外壁には、電気のメーターが設置されます。

意識してみていないと、意外に見落としますが、
こんな感じのモノって、見た記憶ありません?

あぁ。それね、って。
言われると気が付くんじゃないでしょうか。

厳密には、電気メーターそのものではなくて、
このボックスの中に、メーターが入ってます。

そうそう。このボックス。
ご覧になって、見た目どう感じましたか?

ちなみに。
色は、クリームと鼠色くらいです。

グレーだったらまだしも、鼠色なんですよね。
配管の色っていったら伝わりますか?

もし、外観デザインにこだわったとして、
例えば、外壁をブラックで統一したとします。
そのどこかに、このボックスがつくとしたら。。

しかも。
検針が前提であれば、道路から見える位置としたら。。

すごく目立ちますよね。
見えないふりしたいけど、視界に入ってきますから。

それはそれで仕方ないということで、
できるだけ目立たない位置にすることくらいしか
できなかったんですけど、最近は違います。

一つ目は、そのボックスをしっかりデザインしたタイプが
出てきたことです。

パナソニックから、スマートデザインシリーズという名で、
販売されているんです。こちらご覧ください。

形はスッキリしているし、色も種類があるので、
外観の色合いに合わせてセレクト可能です。

でも。
これにしたいです!って言わないと、
昔ながらのボックスになりますから。。
ぜひ、指定してくださいね。

それと。
最近は、検針員がきて、検針するスタイルから、
スマートメーターといって、現地検針しない。
そんな形に変わってきています。

つまり。電気メーターボックスは、
道路から見えない場所でもよくなります。

これも、知らずに、何も指示しないと、
道路から見やすい場所=目立つ場所に設置となります。

知らないって。怖い。

ということで。電気メーターボックスのデザインと
取付箇所については、しっかり意図して決めてくださいね。

せっかくなので。
そんなところまで、しっかりこだわりましょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お湯を出す場所として
洗濯機周りにあってもいいということ。

それと。
洗濯機周りの水栓のデザインが
いくつかあるので、選定してくださいね。

そんなお話しでした。
今日は、その続きですね。

他にお湯があると便利な場所って
思いつきますか??

例えば。
家のどこかにバルコニーやテラスがあるとして、
そこで、食事なんかを楽しむ。

屋外の洗濯物干場の近くで、靴を洗いたい。

そんな時、その一角でいいんですけど、
洗い場があると便利ですよ。

ちょっとした手洗いというよりは、深型のボウルだと
洗ったとき、汚れが飛び散らないです。

それはさておき。
その洗い場に、お湯が出たらどうでしょう。

特に。
冬に靴を洗う場合であれば、嬉しいですよ。

似た感じでいえば。
キャンプ用品やBBQグッズを収納する土間収納に
お湯のある洗い場があると最高かも。

そうそう。
以前、お客様から要望があったのですが、
トイレの手洗いにお湯が出てほしいとのこと。

よく考えてみると。。
家のトイレで、お湯が出るって、あまりないかも。
でも、それって固定観念かなと思います。

特に。
私は寒がりなので、冬にトイレで手洗いする際、
ヒヤッとすると、洗いたくなくなる気持ちわかります。

そんな時に、お湯が出たら、ゴシゴシ洗えそうです(笑)

だったら、そこにお湯もお願いします!
ってことになりますよね。

ただし。
そんな時は、一点注意が必要です。

お湯って、お風呂付近にある給湯器でつくられて
それを配管を通過して、出てきます。

なので。トイレの手洗いでお湯を出そうとしてから
実際に出てくるまでに時間がかかります。

ササっと洗いたいのであれば、待ってられないかも。。

そんな場合は、トイレの手洗い下に、
小型の電気式給湯器を設置するのがオススメ。

距離が近いので、すぐに給湯ができますから。

ちなみに。
トイレの手洗いに限らず、給湯器から離れた場所で
お湯が欲しい場合は、この方法っていいですよ。

ただ。給湯能力が、さほど大きくないので、
大容量のお湯が必要であれば、不向きですので。

テーマが「給排水・給湯」だったのに、
話題は、お湯だけでしたね(笑)

それでも大事な内容ですから。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読