海と山。エッジ特有の地域風を利用したすまいです。2011年9月。TV東京系列「必見!ドリームハウス」で放映されました。
「エコロジーに配慮したすまいに暮らしたい」
「考えている以上の提案がでてきました」
計画地内に3棟の建物を建て、その建物の壁で微風をつかみ取る計画です。夏の昼間は海からの海風。夕方からは山からの山風。エアコンに頼らないすまいとしています。冬は、深夜電力を利用した床下蓄熱暖房と薪ストーブ、直射日光により自然な暖かさに包まれます。
「佐山さんにお願いしてよかったです!」
3棟の建物で風を室内に引き込みます。
朝から夕方までは、海からの微風をつかみます。
夕方から夜中は、山からの微風をつかみます。
H邸は省電力制御装置の企画、調査設計施工の会社をされている社長様の住宅です。木造で高気密高断熱の家を設計しました。断熱パネルは、炭化コルクとノンフロンウレタンをパネルにしたものを使っています。写真はそのパネルを床に取付けた写真です。H邸の詳細は、http://www.shcc.co.jp/syoene.html に詳しく紹介しています。
H邸のお客様は、省電力制御装置の企画、調査設計施工をしておられるので、ご自宅はお客様が思い描く省エネルギー住宅を実現したいという想いがあり、『現代の便利な生活を変える事なく、地球環境にも配慮し、尚かつ日々のランニングコストを押さえたい』という希望でした。
以前より面識があり、共に研究し合える立場にあったからです。
冒頭の写真の、炭化コルク断熱パネルを使用した木造高気密高断熱住宅で設計し、屋根には太陽光発電パネルを設置し、太陽光を利用した暖房装置のソーラーウォールを設置し、雨水をトイレの洗浄水に利用したり、照明器具、電化製品、コンセントを電気制御しました。
家を建てられる前は、16.6坪で暖房の灯油料金が考えない光熱費(電気+ガス)が7月で13000円、1月で20000円でした。新築された家では、灯油料金がない状況で、床面積が3倍以上でありますが、7月の光熱費が6000円、1月の光熱費が20000円でした。7月では54%光熱費が下がり、1月では、床面積が3倍以上になったにもかかわらず、光熱費は同じで、実質、マンションではこの他に灯油料金がかかっていたので、確実に低くなりました。
2008年1月18日に、北陸中日新聞に掲載された記事です。
太陽光を利用した暖房装置のソーラーウォールが壁の左側に設置されています。
ソーラーウォームのシステム図です。
地中に埋めた、雨水タンクです。
1階のエントランスと駐車場を半地下にすることで道路と敷地の高低差を解消した事務所です。
道路との高低差が1m程度あったが駐車場が3台分ほしかった。
1階を半地下とすることで駐車場を確保した点。
半地下駐車場。スキップフロア。屋上庭園など盛り込んだ本社ビルです。
階段室件打ち合わせコーナー
階段室から受付を見る
エントランス夜景
高齢者福祉施設(小規模多機能+グループホーム+デイサービス+ショートステイの複合施設)
予算と工期。
過去の実績。
高齢者福祉計画に基づく公募の協力から実施設計・監理までをお手伝いさせて頂きました。事業者様及び利用者様の立場から、機能的で使い勝手が良い建物をいかにコストを抑えられるかをテーマに、事業者様と一緒になって考えて計画せて頂きました。
ケアタウン郡山中央-ノース棟
ケアタウン郡山中央-サウス棟
参考:高齢者福祉施設-コスモスの家(郡山市)
参考:保育園-なごみ園(郡山市)
参考:高齢者福祉施設-ファミリアーレ(郡山市)
参考:高齢者福祉施設-守山(郡山市)
参考:高齢者福祉施設-中子の森(新潟県小千谷市)
借地に建築するので、変換時の事を考慮し鉄骨造で設計しました。建物本体工事では、坪60万円で工事契約しました。
希望の広さの借地を、希望のエリアでなかなか見つからず設計まで時間がかかってしまいました。当社にて、各方面に掛け合って、流通に出る前の土地を探してきました。医院長先生の将来設計により、解体を考えた設計や、患者さんが癒される高級感のあるインテリアデザインを希望されました。
旧クリニックの増築設計に関わってから、事務長さんがわからない事は、建築以外でも相談頂き、信頼を頂いておりましたので、特命で設計を依頼されました。
借地であるので、解体時にコストがかからない、杭工事、本体構造を選定しました。癒され高級感のあるインテリアデザインは、間接照明とカラーコーディネートで表現し、室内には土足で入らない様にして清潔感を出しました。地元アーティストの作品をエントランスや、病室前廊下に作った、ギャラリーに置く事で洗練された空間を作りました。
建物の設計の他、土地の契約の代理、医療行政への申請、役所への折衝、インターネット環境、WIFI環境の設定、登記について、ロードサイド看板、内覧会のお手伝い、引越の手配、併用するご自宅の様々のお世話と、多忙な医院長先生、奥様である事務長様の代理として、様々な対応をしていたので、『吉村さんがいなかったら、完成も移転開業もできなかった。ありがとうございます』と言って頂きました。開院後も、スタッフさんからの改善の要望を御連絡頂き、その都度、関係者一体となり対応しています。
昼間の外観写真です。コストを抑える為に、耐火構造のサイディングで外壁を作りました。ポイントになる部分は大谷石柄を採用して、重厚感を出しました。
冬には雪が降り、雨の多い金沢なので、エントランス前にはピロティを希望されました。
2階廊下のギャラリーにある、作品です、年に数回入れ替わりがあります。
エントランスホールには、金沢の地元芸術家の鉄による作品を展示しています。
待合室の写真です。受付スタッフ、看護スタッフの希望を、落ち着いた空間になる様にインテリアデザインしました。
階段の写真です。上の方に心理的に上がりたくなる様に、踊り場に見せ場として間接照明を作っています。
分娩室のLDRの写真です。妊婦さん、ご主人がリラックス出来る様に畳のスペースを作り、状況によって音楽を流す様に、ipod用のタワースピーカーを置きました。ここでの音楽の選曲、設定も私がしました。
3階の特別室です。畳のスペースもあり、個別にトイレ、シャワー室を完備しています。
2階の病室です。移転前のクリニックでも好評だった、畳敷きを採用しています。
3階のラウンジの写真です。屋上テラスに隣接し、明るい空間です。フランスの壁紙をパネルとして、ディスプレイしています。
長野県富士見町の別荘地に立つ週末住宅です。当建築家紹介センターと通じて設計監理依頼をいただき竣工した建物です。
当社のホームページに掲載されている建物を、気に入っていただき、実際に敷地を見て、プレゼンをさせていただきました。建物に関する考え方がお互い共通するところが多かったのだと思います。
富士見高原のカラマツの森の中に建つご夫婦(50歳代)が暮らす週末住宅凍結深度による基礎深さ(GL-1.5m)を利用して半地下を作り地下1階、地上1階の建物とし建物の高さを抑え周辺環境に配慮寝室はスキップフロアー(LD+0.7m)としレベルを上げたことで地階の天井高を確保。地階はゲストルームとしている暖房は灯油熱源の床暖房。LDには暖炉
「建築家紹介センターを利用して設計工房悠の百瀬満さんに出会い、長野県諏訪郡富士見町に別荘を建てました。
私の夢だった理想の家ができました。お客様の誰もが「素敵な家ですね」とくちぐちに褒めてくださいます。
美しいだけでなく使い勝手も良くて、私たち夫婦もほんとうに気に入っており、毎週末のように足を運んでカラマツの森の中の家http://www.s-you.jp/work/work_karamatu/works_karamatu.htmlで過ごしています。
懐かしさを感じさせるような素朴な和風の外観、しかし外国からのお客様にも使いやすいような水回り、地下にはワインセラーなど、注文の多かったクライアントですが、百瀬さんは私たちの要望をプランに取り入れてくださるだけでなく、プロとしていろいろと提案してくださいました。
このサイトを通じて百瀬さんから資料を送っていただいた段階ですでに彼のセンスに惚れ込んでいた私ですが、実際に別荘が建ってみて、ほんとうにこの建築士さんに出会って良かったと心から思っています。
仲里さんのサイトが無ければ、それを利用していなければ、実現しなかったことです。
別荘とはいえ退職後の終の棲家になる家ですから、建築士さんについてはかなり真剣に探していましたが、設計工房悠はまさに私のコンセプトとぴったりの事務所でした。
今は仕事のため週末にしか来れませんが、来るたびに癒しの時間を過ごしています。退職後にこの家で毎日過ごすのが今からとても楽しみです。
カラマツの森に溶け込むように黒く塗装した板壁の外観。
ガレージ越しにカラマツの森が見える
暖炉を設置したリビング・ダイニング床暖房も併用した暖房床はカラマツの無垢板壁は漆喰塗天井は屋根勾配なりの杉板を貼った勾配天井
天井高を抑えた客間
福島県郡山市「コスモスの家」~高齢者福祉施設:ショートステイ
①規模と予算
①高齢者介護施設の実績②プランニング③コストコントロール④信頼性
①低予算でもデザインと適材適所の建材使用によりよく出来た。
①大変満足。②高齢者施設でも若々しいデザインと機能性。③以降も関連施設の設計依頼をされた。
福島県郡山市の洋菓子店「エスボヌール」
①規模と予算②デザイン性
①デザイン力②工事費コストコントロール③実績※お互いの信頼性
①依頼者からの希望イメージを基本に、新たなデザイン提案を行った。②依頼者のこだわりと夢を大切に、機能性とデザイン性を伴う仕上げの提案を行った。③余分なコストを減らし、ローコストで適材適所のデザインと使用建材を採用した。
①依頼者からは大変喜ばれ、それからも良いお付き合いをさせて頂いております。②依頼者の親族の飲食店も設計させて頂きました。③お店の名前を出すと多くの方々から「知ってますよ」「オシャレなお店ですよね」とよく言われる。
住宅部分の階段アプローチをみる
明るく清潔にインテリアを…
設計の考え方と好みを満足と明かい希望にかえる期待感。
とにかく、お客様のご希望とそれ以上のサプライズ、夢ある設計に引っ張りました
できあがったときの期待以上の喜びと日々過ごす中で時間がたつにつれさらに喜びにつながるうれしさを感じていただいております。
2階居間から和室方向右上に窓があるため風通しが良い天井は杉板、床はナラ材の無垢板 壁は漆喰塗り
廻りが狭い建売分譲地のため「隣の家ができた時プライバシーが心配です」と言っていたその他には風通しや日当たりの良い家がほしい
2階に居間を配しプライバシーを確保した。南に大きな掃き出し窓や北に高窓を設け日当たりや通風を確保した。
依頼者は「2階に居間があるので窓を開け放していても気にならない。提案していただき良かった。冬は太陽光で暖房はいらないし夏はよく風が通り涼しい」と言っていました。
南外観1階外壁は無垢板 2階はガルバリウム鋼板や左官コテ仕上げ
居間から食堂方向 家具も無垢材の手づくり
北側(玄関部)外観2階部分は左官コテ仕上げ 1階は無垢板屋根上部は居間・食堂部分の高窓
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...