海のそばに似合うようミコノス島の建物をイメージし計画をしました。
今回はアパートメントですが普通の建物では無いイメージをもたれていました。一見レストランのような店舗的で飽きのこないことをご希望でした。
アパートらしくない建物であったこと。かと言って斬新でもなくこの町にとても溶け込んだデザインでした。
敷地が海のそばだったことで賃借人のほとんどがサーファーでした。現に今の賃貸人は100%サーファーです。完成前から問い合わせが殺到しすぐ満室になりました。もちろん外シャワーも完備されています。「どうせ借りるならかっこいい建物のほうがいいじゃないですか」との声がありました。
更地の状態が10年も続いており夏になると草刈り、年初めには固定資産税、なにもしなくてもどんどんお金が出ていく土地でした。そこでご近所に新築完成現場見学会がありのぞいたところ、設計士さんがご案内してくれて、ひとつひとつ丁寧に説明してくれました。土地の状況を相談したところ、税金、ローン、保険などのことも熟知されておりました。ただ、このあたりにはアパートがたくさんあり空き部屋ができたらどうしようと不安があったことも確かです。設計のラフプランを見たときにはびっくりして、しかし安心感もありました。契約するまで無料で行ってくれましたし、設計だけではなく施工、監理まで一貫し行ってくれました。さらには入居者募集することなく工事中に満室になったのにはびっくりです。本当にまかせて良かったです。
入居者用の玄関です。
長閑な山間地に建つ、土間と薪ストーブのある多家族の住宅
・雪下ろしの必要から開放されたい・裏山の木を間伐して、旧家と同様薪ストーブを設けたい・山間地に映える日当たりの良い家にしたい・自然素材を使って、健康な生活を送りたい・誰からも褒められる、丈夫に設計されたこだわりの住宅
・親しみ易そうで、本気で相談できる・経験が豊富・信頼できる・提案力があり、プレゼンテーションは抜群・見積・施工・監理まで相談できる
・希望調査表(オリジナルExcel板あり)・メールでの希望確認、データ通信でミスマッチ防止・設計契約後の設計変更は無料で対応・ 地場材を使った、自然素材の健康住宅・大黒柱をモニュメントに、シンプルでいてモダンな住まいづくり
・会社のホームページ(sekkei88)(せっけいパパ)に「声」として載っておりますのでお読みください。・使用材は全て標準部材よりもワンランク上の、骨太材を使用してくれました。・ホルムアルデヒト対策材として、建築材料は全て☆☆☆☆以上を使用しています。・竣工後は、年2回程度は必ず、メンテの連絡を受け、その他にもお互いの交流をしています。
敷地南西から見た外観
・日差しが入り冬寒くない家・省エネ、ローコスト、アイランド型キッチン、将来的に車椅子で生活できる様な間取り等・阿蘇山(内輪山)が部屋から見える計画
建て主の依頼内容を踏まえ敷地を選定から始めました。敷地は南北に絶景が広がる土地ですが南面は前面道路になり、向かいの住宅越しに阿蘇山を望むことになります。プライバシーと採光、眺望の兼ね合いを取るために、LDKの南面に硝子屋根の内縁を設けその外部には大きなテラス(ウッドデッキ)を設ける事により、外と中の繋がりに段階を持たせました。LDK・和室・縁側の各部屋の間は収納式障子で間仕切り、夏場は障子を外してワンルームとして使い(阿蘇は髙地の為冷房が不要)、冬場はトップライトで採光を確保しながらも障子で間仕切る事で気積を減らして暖房効率を高めることができます。洗面室・便所は、将来車いすでの生活になった時を踏まえ広めに計画し、特に洗面室には和室に繋がる屋内物干しスペースを設けることで家事動線の効率化を計ると共に、乾ききってない洗濯物に居住スペースを占拠される事が無いように意図して計画しました。
敷地南西から見た外観(夜)
北面は一面が水田で眺望が抜群ですこちら側にもテラスを設けてます
エントランスは深い庇に覆われており、雨の日も外の空気を感じることが出来ます
洗面室から続く洗濯物干し用テラス
LDK(北側)フローリングは無垢材で松の柾目板です。壁は珪藻土コテ押さえです。
LDK(南側)奥に見えるのは縁側です。
縁側は屋根がトップライトになってます。
キッチンからの眺望
サンルーム・物干し用テラスに続く明るい洗面室
高低差 5mほどある土地に建てた傾斜地住宅です。地上1階、地下1階で地下部分のコンクリート造は背面に背負った土圧を受ける部分のみで、開けた崖側は木造とし、鉄筋コンクリート造部分を極力減らしコストに配慮。1階の床板もコンクリート造ではなく木構造としてコストを絞っています。結果、木造の良さとコンクリート造の力強さをうまく表現できた建物となりました。
土地からのご相談でご希望の場所もある程度絞り込まれていましたが、山手の古くからある閑静な住宅地で、空き地があってもコストが高いか、希望にかなうものでないものが多かったのですが、あえて傾斜地そのものを選択されたことにより、希望されていた「環境と眺望」をかなえることができたと思います。
建築家作品を手掛ける工務店と上手に信頼関係を築きながら仕事ができる設計者を探されており、私どもが選ばれました。
住居専用地域で防火の制限や、傾斜地の規定、道路斜線制限などがある中、「無垢材の使用」や「オーソドックスな切妻屋根」「必要最小限の居室」などご希望を可能な限り実現した、施主と共に作り上げたミニマムハウスです。
特にここでクライアントからお言葉をいただいて載せることはありませんが、竣工後もお邪魔したり、竣工写真を撮らせていただいたりと仲良くさせていただいています。
詳しくはブログをご覧ください。
http://isoarquitec.cocolog-nifty.com/blog/ir_house/index.html
写真左右で高低差5mほどあります。
玄関(道路)側。平地で使用できる部分は最大限利用して駐車、アプローチ、植栽と機能を複数化して計画しました。 道路面には玄関扉以外は設置せず防犯上の配慮もしています。
玄関(内部側)、廊下。 天窓を設けて明るさ確保。また、玄関扉には細めのスリットをしつらえて夜などは雰囲気を出すようにしています。 小さい家ながら玄関から入れる土間収納(写真右の扉)や壁面付きの下足入れなど収納も豊富に設けています。 仕上はスギ板、紙クロスに水性自然塗料、大谷石貼などとしています。
小さな和室(4畳半)はクライアントが購入されたこだわりの京都老舗の襖紙と手掛け。 奥に見えるLD天井表しのスギ構造材とマッチしています。
リビング。眺望は抜群です。 太鼓貼りの障子は桟が主張しないようにしました。
キッチン。LDKタイプなのでキッチン自体が見えないよう手前にナラ無垢材の収納を設置して雰囲気を壊さないようにしています。全て奥様とキッチン製作専門業者と打合せして設計しています。
崖の傾斜に合わせるように内部はスキップフロアとしています。LDから半階上がった位置に和室を配しています。
地下図書室。地下構造体のコンクリート壁は打ち放し仕上。
地下図書室2。 カウンターを造作で作成して家族が集える第2のLDとしています。 図書室は将来子供のために2室+図書室に区切れるように計画しています。
サニタリー
リビングより南庭を眺める
愛知県岩倉市の住宅地に建つ木造2階建の長期優良住宅です。
「家を買うのではなく、建てたい!」そんな言葉でスタートした夢のマイホーム。
リビングや縁側の木製建具を開け放す。 光と風と香りを採り込み、視界が外へと繋がる。
生活のあらゆる場面で季節の移ろいを感じられる和モダンの住宅です。
南側道路より:目地を細くしたコンクリートブロックは上品な石積みのように佇み、周囲への圧迫感を軽減しつつ、プライベート確保の両立を狙った高さとしている。
愛知県北部の住宅地に建つ木造2階建の長期優良住宅です。
リビング・ダイニングの南の大きな窓を開けるとそこはもうリゾート空間。
室内外を一体にした開放的な空間はホテルのラウンジのようです。
外界から遮断した大空間で光と風と香りを独り占めです。
北側道路より
尾張旭の住宅密集地に建つ真っ白な木造3階建の長期優良住宅です。
狭小地にもかかわらず、それぞれの部屋が南から光と風を沢山取込みます。
2・3階の飛び出した空間はカフェスペースとしてだけではなく子供の遊び場やお父さんの書斎として多目的に使用できます。
南側より:三角形の屋根と板張りの外壁に出窓がアクセントとなっている
南濃町の高台に建つ木造2階建住宅です。 三角形の屋根と板張りの外壁に景色を見るためのかわいい出窓がアクセントとなっています。
細かいところまで拘った内部空間は、家具やキッチンを造作し素材に統一感があります。
ロフトのある2階は構造体表しの勾配天井になっており、とても開放的な空間となっています。
階段室や子供室の壁には、2階天井と同じOSB仕上げで1階とはまったく違った空間です。
晴れた日にはテラスデッキでカフェを楽しむことが出来ます。
南側道路より
道路以外の三方を密集した住宅に囲まれていることがこの土地の特徴です。 光をたくさん獲得するため東刈谷の家では、吹抜で各部屋をつなぎ、庭を囲む生活スタイルを採用しました。
リビング、ダイニング、寝室は中庭を囲む様に面しています。"囲む"ことにより、どこからも外部を感じられ、またプライベートな空間として内部とも外部ともつかない場となります。 限られたスペースを視覚的にも広がりを与えてくれます。
内部は、タイルの床、紙のクロス、オリジナルのテーブル、家具、建具など、白を基調とした清潔感あふれる空間となっています。
前面道路より:浮遊感を演出
木曽川の堤防沿いの敷地に建つ 木造2階建て住宅です。
特徴は敷地に段差(急斜面)があり、 フラットな敷地と道路面との高低差は3.5m!!この高低差を活かし2階に玄関、リビング・ダイニング、浴室を設けました。
リビング・ダイニングと浴室は見晴らしの良いデッキテラスとつながり、開放感のある建物です。
米杉張り+鋼板の外観に緩やかな勾配の屋根。
アトリエと絵画教室のある楽しい住宅です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...