I-4103、旅館業(簡易宿所)の開業準備をしております(東京都)

ユーザー かふぇ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都墨田区で旅館業(簡易宿所)の開業準備をしております。昭和52年築の軽量鉄骨造2階建、67平方メートルで違法建築ではなさそうですが、検査済証がありません。そのため、建築基準法の適合状況調査を行う必要がありそうです(必須かどうか詳細を調査中)。
当方は不動産売買仲介、不動産賃貸業を経営しており、リフォーム業者も数社付き合いがあるものの、当該調査については見識が不足しております。
よろしければこの分野に精通されている方からのご連絡をお待ちしております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、スイッチの高さのお話ししましたよね。

もちろん「普通」の高さでもいいんですよ。
でも。
暮らす方によっては、普通が最善でもなくて、
もっと違う高さの方がストレスなく使えますよ。
そんなお話しでした。

ただ。
意図して高さを変えないと、逆に使いにくくて、
ストレスになるかもしれないので、しっかり検討してから
高さの調整をしてみてくださいね。

さて。スイッチのお話しの続きをしていきます。

今日は。
高さではなく、取付位置についてです。

位置を決めていく上で、気を付けたいポイントを
代表的な部分についてのみですが、ご紹介していこうと思います、

大前提なんですが。
スイッチの取付位置は、ベースの配置をプロに任せて、
それをもとに、自分ならどうするかを考える流れがよいです。

一からスイッチ位置を考えるのって大変ですし、
設計士の経験を生かした提案をベースにするのが合理的ですから。

ただ。
設計士と言えども、あなたのことを100%理解している
ということはないので、しっかり確認はしてください。

その確認の仕方は。
平面図を見ながら、平日と休日の一日の流れを考えます。
照明のスイッチが多いので、夜の動きとか冬の朝の動きですよね。

朝起きて、どのルートを通って、どう照明を点灯していくのか。
夜寝るときに、どういう動線で、どう照明を消していくのか。
夜遅くに帰宅した時、どういう動線で、どう照明を点灯していくのか。

いろんなタイミングの動線を考えながら、
ここに、このスイッチあってほしいなということをイメージしてください。
そうすると、自分に最適な方法が見つかると思いますよ。

その上で、よく話題になるポイントについて
いくつかご紹介しましょう。

例えば。キッチン周りの照明スイッチ。

キッチン周りにのみスイッチがあればいいのか。
LDKの出入口付近にもあった方がよいのか。

LDKに入った瞬間にすべてを点灯したければ、
出入り口に必要ですし、キッチンに入る時だけでよければ、
キッチン周りに単独スイッチでいいですよね。

キッチンと背面収納の間にある、キッチンのベース照明と
キッチン本体上にある調理スペース用の照明。

別々のスイッチにするのか、一括のスイッチにするのか。
キッチン本体上のみ点灯する機会がある!ということであれば、
スイッチ別にしないといけませんよね。

スイッチとドアとの位置関係。
開き戸があると、そのハンドル側にスイッチがあるとスムーズです。
逆に、ハンドルと反対側にあると、結構不便になります。

もし、構造上設置ができない場合は、ドアの開き勝手を変える
なんてことも必要になるのかなと思います。

それと。
ドアを開けたら、隠れてしまう場所にスイッチあるのも困ります。
いちいち、ドアを閉めないと、スイッチ点灯できませんから。

そうそう。
スイッチは、あまり分散させず、まとめる方が便利かなと思います。
といいつつ。
しっかりと動線を見極めた上であれば、分散していてもいいと思います。

書き出すときりがないほど、いろんなノウハウありますね。
これまでいろいろ経験させていただいたおかげでしょうか。

スイッチ一つまで、しっかりとサポートしていきます。

明日はコンセントのお話しです。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

注文住宅で考える

ファミリークローゼットのある暮らし。

※ハンガーパイプをメインにしたファミリークローゼット

注文住宅で

ファミリークローゼットを

計画する間取り計画。

※棚をメインにしたファミリークローゼット

家族で共有できる

ファミリークローゼットが一つあると、

生活動線が楽になる、

より便利に生活できるなど

多くのメリットがあります。

しかし、

そのメリットを生かすためには、

目的に合わせた配置やm取りを

知っておくことが大切です。

ファミリークローゼットとは何か、

メリットやおすすめの間取り、

注意点について。

ファミリークローゼットとは、

家族の衣服などを

全員分まとめて収納できる

クローゼットの事です。

家事を行う際などの

間取りと家事作業をよくするために

採用する場合があります。

洗濯物を全てまとめて片付けられる、

外のホコリや菌を

持ち込ませないなどの

メリットがあります。

家族の動線や設置目的によって

どのように配置されるかは

大きく変わります。

ファミリークローゼットの

メリットとして

近年人気が高まっている

ファミリークローゼットですが、

なぜファミリークローゼットを

採用するケースが多いのか?。

洗濯動線が改善されるという事。

ファミリークローゼットがあると、

洗濯物を一つの部屋で収納できるため、

洗濯動線の改善に効果的です。

ファミリークローゼットがない場合、

家族の部屋ごとに

洗濯物を収納することになり、

手間がかかります。

ファミリークローゼットがあれば、

家族の洗濯物を

まとめて全て収納できるため、

手間がかかりにくくなります。

整理整頓しやすくなる。

ファミリークローゼットは

家族の多くのものを収納できます。

服だけではなく、

コートやカバン、

帽子など、

外出用のものを

まとめて収納することで、

ものがスッキリと

片付きやすくなる点がメリットです。

玄関のそばに配置すると、

外から帰って

すぐ片付ける習慣にもつながり、

物が散らかりにくくなります。

外の汚れや菌を

部屋に持ち込みにくくなる。

玄関の近くに

ファミリークローゼットを設置すると、

外の汚れや菌を

部屋に持ち込みにくくなります。

外から帰ってきたらまず、

コートや帽子など

外で着たものを脱ぎ、

そのままリビングに入れば

菌や汚れを持ち込みません。

玄関の近くに洗面や浴室を設置すると、

より衛生的な状態を

保てるようになります。

間取りによっては

スペースの節約になる。

ファミリークローゼットがあると、

家族の個室ごとの

クローゼットをなくせたり、

クローゼットを小さくできたりします。

部屋を広くできるため、

逆にスペースの節約になる事もあります。

ファミリークローゼットは

いくつかの配置パターンがあります。

目的に合わせて適切に配置することで、

よりファミリークローゼットを

有効活用できるようになります。

廊下からつながるように

配置するケースは

特に階段のそばにあると、

家族が共有して使いやすく、

洗濯物の片付けや

整理整頓もしやすくなります。

また、洗濯物などが多いご家庭では

脱衣室近くに1~2畳脱衣室の近くに

ファミリークローゼットを配置すると

便利になる事も多いです。

クローゼットに普段着る

洋服を入れておくと

朝の着替えがしやすく、

帰ってきてからも

お風呂に入って

すぐ着替えられるため、

比較的動線に無駄がありません。

玄関のそばに配置するケースであれば、

シューズクロークにつなげて

配置することができ、

外出で使う小物などもまとめて

収納できます。

また、外の汚れを中に持ち込まずに

済むため、

家の中をきれいな状態で

維持するのにも効果的です。

ファミリークローゼットを

設置する時には、

間取りのコツがあります。

配置する目的を明確にする事。

ファミリークローゼットは

設置する目的によって

配置が大きく変わります。

そのため、

目的を十分に考えずに

間取りを決めてしまうと

失敗しやすくなります。

大まかに分けると収納を重視するか、

実際の使い方を重視するかで

配置するべき場所が変わります。

なぜファミリークローゼットを

計画したいのか、

どのように使っていきたいのかを

シミュレーションした上で

間取りを検討する事が重要です。

リビングや和室の近くには

配置しない方が良いです。

来客が多い家の場合、

リビングや和室など、

お客様がいる部屋の近くに

ファミリークローゼットを配置すると、

使いにくさを感じる場合があります。

ファミリークローゼットは、

目的に応じて適切な

配置が変わるため、

設置を検討する場合は

家族で目的をよく確認し、

配置を考えることが大切です。

自分たちが暮らすために大切なことを

どのように考えていらっしゃいますか?

過ごす空間の意味を丁寧に

デザインを大切にしたいと思います。

住まいの新築・リフォーム

整理収納・模様替え等

ご相談・ご面談・ご依頼等

■やまぐち建築設計室■

ホームページContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

--------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

--------------------------------------

I-4102、イナバgarage(FM2230HD)基礎工事有り。を作りたい(東京都)

ユーザー centurion の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

よろしくお願いいたします。
結論から、母屋横の駐車場スペースに2200×3000のイナバgarage(FM2230HD)基礎工事有り。を作りたいと思っております。
 
市役所に確認したところ、準防火地域との事で確認申請が必要と言われました。
 
おおよその代行費用を教えていただければ幸いです。
【確認した事項】
1)建平・容積率は余裕でクリア
 
【懸念事項+話に出てこなかった事項】
1)防火シャッターの必要性(建築予定地境界線から1Mjyaku
no位置に歩道(八王子市道)あり
幅員はおおよそ、6M弱、その先に歩道→国道(幅員10M以上)です。
 
不躾な質問で恐縮でございますが、何卒、ご助力、お願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4101、6帖の和室と1.5帖の押入れを増築したい(静岡県)

ユーザー しき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築8年のヘーベルハウス二世帯住宅です。
二階子供世帯のテラス10帖があり、現在、物干しとして使っています。
出来ればそこに6帖の和室と1.5帖の押入れを増築したいと考えています。
ヘーベルさんからは増築出来ないと言われました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和5年20231130ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■稲毛海岸サンフラワー保育室入札が無事終り…現場がスタートしました!
■大曽根の家現場が本格的にスタートしました!
■厚木の家リノベーション現場進行中です!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、スイッチやコンセントのデザインについてでした。

昔ながらのボタンデザインから、スッキリ馴染むデザイン、
敢えてのレトロデザインや、主張強めのデザインまで。

スイッチ一つとっても、いろんな見せ方ができますよ。
そんなお話しでした。

これがいいということではなくて、
どんな見せ方をしたいのか、どこにこだわるか。
それ次第で、決めていけばよいかなと思います。
特にルールはありませんから。

さてさて。
今日は、違う側面からスイッチコンセントのお話しです。

突然ですけど、みなさん。
スイッチの高さって、床から何センチだと思いますか?

なんとなくこの辺。。
なんて感覚ある方もいるでしょうし
感覚がない方もいるでしょうね。

別にこだわりないから、「普通」でいいよ。
もちろん、それでもいいですよ。
お任せで。

ちなみに、その「普通」と言われる高さは、
120センチとなります。

特に指定しなければ、この高さになるでしょうね。
建売住宅でしたら、間違いなくそうです。

今まで使い慣れた高さだし、注文住宅だからって、
特に変える必要もないでしょうって声が聞こえます。

もちろん、それでもOKですよ。
でも。もし、違う高さだったらどうなんだと思いますか?

例えば。
スイッチが少し低い高さにあったらどうでしょう。

身長にもよりますが、腕をグッと上げずにタッチできたり、
もしかすると、肘でタッチできたりしませんか?

買い物から帰ってきて、両手がふさがっていたら、
腕を上げずに押せたら便利ですよね。

それに。
ご年配の方の場合も同じく、腕を持ち上げずに
スイッチ押せると、負担少ないですよ。

さらに。
仮に、車いすの方なんかがいるような場合であれば、
120cmって、すごく高いんですよね。
100cmくらいにしないと、座ったままスムーズに押せませんから。

あれ?
「普通」なはずのスイッチ高さって、人によっては、
不便な高さなんじゃないですかね。

もちろん。全員にではありませんよ。

このお話しをすると、いつも思うんですけど、
注文住宅であれば、家に自分を合わせるのではなく、
自分に合うように家をつくっていただきたいなって。

たかがスイッチのことなんですけど、
一日に、何日も押す動作があるのですから、
少しでも負担を減らして、快適に暮らしていただきたいです。

そうそう。
スイッチが下に来ると、実用性だけでなくて、
意外なんですけど、視界に入りにくくなるので、
スイッチを主張させたくない人には、いいかもしれませんね。

スイッチ一つから、間取りや外観デザインまで。
住まう方の暮らしに最適な家づくりをサポートしています。

スイッチを下げることで気になることはないの?
って思われた方がいるかなと思います。

その辺の話を含めて、明日に続きます。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

一般的な住宅の基礎の高さは、地面から40センチ程度となる場合が多いのではないでしょうか?

建築基準法では、30センチ以上とするように定められています。
ただし、瑕疵担保保証等の規定により40センチ以上にするケースが増えています。
そもそも基礎の高さは、雨などによる浸水から家を守る観点から決められています。

したがって、雨による浸水が多いエリア、湿気が多いエリア、傾斜地などでは、通常より高い基礎にするケースももちろんあります。

実際に、基礎の高さを地面から40センチにすると、その上に通常土台が載り、床面を構成するため、1階床レベルは地面よりだいぶ上がることになります。
そのことにより、床下スペースを確保出来るので配管等のメンテナンスが容易になるというメリットはありますが、一方で地面からの高さがあるため、玄関ポーチで段差を解消するための階段を設ける必要が出てきます。

この段差の存在は、バリアフリーの観点からみると、あまり良いとは言えません。
ですので、1階の床レベルを基礎の高さより低くするという選択肢もありますが、この場合は水廻り配管を出来るだけ外壁側(基礎側)に寄せる必要があります。
また、床レベルを基礎の高さより低くする場合、内部の壁に基礎コンクリートが見えてしまうので、断熱材と合わせて壁面の仕上げを考慮することも大切です。

以上のことから、基礎の高さは基本設計の段階から検討しておくことが重要です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、ご紹介してきたスイッチコンセント。
いろんなデザインがありますよね。

そこまでこだわっていないかも。
って声も聞こえてきそうですね。

知っていて採用しないのと、
知らずに採用しなかったのでは、
あとで違ってくるので、いろいろ知ってるといいですね。

昨日後半に、存在を主張するスイッチについて
いくつかお話ししましたよね。

今日は、その続きで、すこし珍しいタイプのお話しです。
こちらをご覧ください。

なんだかすごくないですか??

ゴールド、クロームという色のインパクトはもちろん、
そもそもスイッチの形状が正方形に近かったり。
ボタン周りのプレートが装飾的だったり。
トグルスイッチが採用されていたり。

かなり自由なデザインですよね。

特に、装飾のあるプレートなんかは、
壁に設置されたら、相当な存在感になります。

こちら。
スガツネという建築金物メーカーが展開している
スイッチ+スイッチプレートシリーズで、
その種類は、ビックリするくらいあります。

スイッチ本体はもちろんですけど、
プレートのデザインはいろいろあります。

ただ。
気を付けたいのは。

ついつい、プレートのカッコよさに惹かれて、
採用しようと思われるかなと思いますが、
周りのインテリアによっては、かなり主張します。

インテリアにこだわったつもりなのに、
スイッチにばかり目が行ってしまうのもどうかなと。

なんとなくですが。
モールディングがぐるぐる回った、海外のエレガントなインテリア
何かの場合であれば、昨日までにご紹介したものより、
こちらのスイッチを採用するといい塩梅です。

インテリアとのバランスが大事なので、
設計士さんにも相談しながら、採用検討してくださいね。

それと。
少し違う視点からのお話し。

特にコンセントの時に話題になるのですが、
かなり目立つ箇所にコンセントを設置する場合。

マットな質感で、色を合わせるのは一つの方法です。
ただ。
もし、もっと存在感を減らしたいということであれば、
コンセント自体を小さいタイプにするのも一つの方法です

こちらは、カウンターや家具にコンセントを設置するときに、
使われる、家具用のコンセントなんです。

家具に取付るだけあって、サイズは小さいですよ。

ほんと。
いろんなスイッチやコンセントがあるんですよね。
見てるだけでも楽しくなります。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

「設計料の相場」いう文言は存在しないほうが良いと思います。
つまり、設計料というものは、業務内容は大都市と地方都市とで変わらず、本来は全国一律であるべきだと考えます。
<相場>という文言は、金額に幅を持たせる印象を与え、一般の人々にあらぬ誤解を招きかねません。

例えば、不動産売買の仲介手数料は、価格の3%+6万円(あくまでも上限です)というように明確に決められています。
他にも医療診療も全国一律で点数を加算されて医療費等を算出されますし、弁護士の相談料も時間制で決められています。

設計料も実際、建築士法という法律できちんと設計料の算出方法が明確化されており、戸建て住宅、非住宅系(ビルや施設などの建築物)について詳細に明記されています。

私どもの設計事務所も、この建築士法に基づいて設計料(正確には設計監理料)を算出しており、建築工事費の12~15%(構造や規模によって異なります)を適切な割合で5回に分けて建築主さまにお支払いただいてます。
一方で、設計事務所の中には、設計料を1坪あたり○万円という算出方法でされている方もいらっしゃいます。

ただ、ひとくちに設計料と言っても、新築かリノベーション(改修)によっても設計監理業務の内容が異なりますし、リノベーションも増築を伴う改修なのか、それとも既存の床面積(規模)を変えない改修なのかによっても異なります。

新築や増築を伴う改修は、建築確認申請という手続きを経て、確認済証という建築許可の証書を受理しないと工事着工が出来ないシステムになっているので、この申請を行う手続き業務が時間と労力を伴い、この業務も設計料に含まれるケースがほとんどです。

詳細は、各設計事務所のウェブサイトに明記されていると思いますので、気になる方はそちらをご覧いただき、ご参考になさってみてください。
ちなみに大手ハウスメーカーなど設計と施工が同一である建設会社や工務店のウェブサイトには、設計料についての詳細な説明はほぼ皆無だと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読