I-4708、3階建木造の建物を建てたい(京都府)

ユーザー ケンコウタイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

3階建木造の建物を建てたい
土地は購入済み。
不動産より紹介工務店は
建売に近く融通がきかず
困っています
土地に予算がかかり2000~2500万にて
お願いしたい
勝手な要望ですが宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4707、都内に賃貸マンション建設予定です(東京都)

ユーザー ysm の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内に賃貸マンション建設予定です。
狭小土地です。
無料で建築プラン(簡単な図面、概算等)作ってくれる方いたらありがたいです。。。
 
・場所/東京都北区**
・土地面積/54.41㎡
・用途地域/準工業地域
・建ぺい率/60%
・容積率/400%
・接道/公道27m
・その他/高度地区(最低限7m)、防火地域、特別工業地区
 
〈希望プラン〉
・1階部分 店舗(ジャンル未確定)
・2階~最上階部分 賃貸住宅。1フロア2部屋ずつ(1Rもしくは1K、ロフト有)
・最上階 最低6階建て
・エレベータ付き
・屋外階段
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4706、どの程度の建物が建築できるか確認したい(東京都)

ユーザー たか4706 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大まかでいいので購入を検討している土地にどの程度の建物が建築できるか確認したい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、キッチンからコンロがなくなった場合、
それにリンクして、レンジフードが必要なくなる。

掃除のこととか悩まずに済むので、魅力を感じる。
そんな人が多いかもしれません。

今日はその続きです。

コンロにリンクして、レンジフードを話ましたが、
少し視点を変えてみましょう。

コンロがないということになれば。。

そこで使うで、フライパンとか鍋等の調理器具も
必要なくなります。

コンロ下の引き出し収納って、こういった調理器具が
合理的ということで多いです。

それが仮になくなったとしたら。。
その分、収納に使えるスペースが増えます。

収納が、単に増えるだけではなくて、使い勝手上、
一等地が増えることになるので、すごく便利ですよ。

もしかすると。。

背面側に収納することが多い、食器なんかも
キッチン側に収納しきれてしまうかもしれません。

そうなれば、背面収納を小さくできるとか、
背面収納をなくしてしまうことができるかも。

キッチン周りが、かなりスッキリするのは
間違いなさそうです。

ただし。
電気調理鍋を置くスペースが必要ですし、
それ以外の家電製品も同様にスペースが必要には
なりますね。

キッチン周りの収納、特に食器について
話題になったので、食洗機のお話をしていきます。

食器棚で食洗機??
何を言ってるの?って思ったかもしれません。

でも。
ぜひ、落ち着いて、話を聞いてください。

みなさんは、キッチンに食洗機を取り付けたいと
思っていますか?

実際、9割以上の方が、キッチンに組み込むタイプの
食洗機を採用しています。

その食洗機ですが、使い方に合わせて、
国産の引き出しタイプ、海外製主体のフロントオープンを
セレクトしています。

フロントオープンタイプは、大容量になるので、
4人くらいの家族であれば、一日使う分を収納できます。

寝ている間に食洗機を動かしておいて、朝を迎える。
共働きのご夫婦では、そんな使い方をされます。

この使い方を少し考えてみると、新たな発見があります。

続きは明日へ。

I-4705、用途変更の手続きをお願いしたい(鹿児島県)

ユーザー riemo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更の手続きをお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、キッチンの中でもコンロについて
ミニマリストの香村さんを事例にお話しました。

キッチンにコンロがない。
でも、電気調理鍋をうまく利用して、しっかりと
食事は準備されてるという話でした。
(「ゼロ家事ハウス」で探してみてくださいね)

今日はその続きです。

コンロがないってすごいことなんですけど、
それにリンクして、もうひとつすごいことが起きます。

何かというと。。
レンジフードがなくてもいいんです。

えぇ?って思った方が多いんじゃないでしょうか。

そもそも、レンジフードって。
コンロで調理する時に発生する蒸気や煙等を
排出することが役割ですから。

コンロがないってことは、レンジフードもなくていい。
そりゃそうですよね。

そうそう。
レンジフードをセレクトしていただくときに
よく話題になることとして、掃除のしやすさがあります。

各メーカーが、いろいろ工夫して、洗ってくれたり、
10年間洗わなくてよくしてみたりしています。

キッチンにレンジフードがあるのは、当たり前なので、
できるだけ掃除の手間を最小限にする。
そんな考え方なんですよね。

でも。
レンジフードがなければ、掃除のストレスからは
開放されますよね。

すごくないです?

しかも。見た目の話ですが。
アイランド型のキッチンにしてスッキリしてても、
レンジフードが天井からぶら下がっています。

それがなくなったら、開放感は半端ないはずです。

それに、もしレンジフードだったところを
収納として使えるとしたら。。

見た目のスッキリ感は少なくなるものの、
とても使いやすい場所が収納になるので、
とっても便利になるみたいですよ。

そう。
レンジフードがあるという当たり前をなくすと、
かなり自由度が高くできますよね。

ただし。。
既製品のメーカーキッチンですと、自由が利かないことも
あるので、しっかり確認してくださいね。

明日に続きます。

NORTH LIGHT HOUSE

●設計事例の所在地: 
滋賀県甲賀市
●面積(坪): 
90.3㎡(27.3坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側から建物を見る。プライバシーを確保する為、1階の採光は中庭に面した窓からとした。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

四方からの視線によるプライバシーの確保と、外壁は黒色を基調にしつつ単調にならないデザインをご要望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザインとコストのバランスが良かった事。
お施主様からは「限られた予算で我々の好みに合わせたデザイン性の高い家にしてもらえると思ったから。」とのお言葉をいただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦と子供の3人家族の為の住宅。南側は1m程高い位置に公営駐車場がありその他の3方は道路というどこからも見られる敷地において、1階LDKのプライバシーを確保する為、北側に小さいながらも中庭を設けて北側採光とし、南側からは階段の吹抜けを利用した高窓から間接光を取り入れ、外からの視線を制御しながら、柔らかい光に満ちた安心できる生活空間となる事を目指した。

依頼者の声: 

「1階のLDKは、思っていた以上に明るく外からの視線も気にならないので安心して生活できる」というお声をいただきました。また「色々と我々の好みを取り入れながらも統一感のあるデザインとなっていて、とても満足しています」とのお言葉もいただきました。

その他の画像: 

北東からの眺め。

お施主様の好みが詰まったLDKの内装。北側採光と南側間接光による柔らかい光に満ちている。

1階内観。南側の階段吹抜け上部に設けた高窓から間接光が降ちる。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

何をがんばるのか?面白いネーミングですがこれは元旦マテール株式会社の商品です。
外断熱ガンバリ工法は、アルミ外壁一体型のコンクリート型枠「ガンバリボード」を屋外側の型枠として用いた特許工法です。
厚さ2㎜もあるアルミ押し出し材を外壁の仕上げ材として採用することにより、アルミ押し出し材による高い耐久性と高級感あふれる意匠性を実現しています。
「ガンバリボード」にはリブが付いており、このリブに専用クリップを取り付け、これを利用することによりさまざまなエクステリアの取り付けができます。
観葉植物などのグリーンカーテンや壁付けソーラーパネル、デザイン庇などを後から自由に取り付けでき、ガンバリ工法の家はおもしろい家・ガンバルイメージを創出しています。

I-4704、カーポートの設置及び建築確認申請(埼玉県)

ユーザー BASE の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの設置及び建築確認申請

自宅戸建の2台用駐車場にカーポートを設置したいです。
所在地は埼玉県川口市です。先月引渡しを受けたばかりです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4703、新築でガレージを建築(宮城県)

ユーザー こはる4703 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

宮城県内でイナバガレージの建築を検討しています。建築確認手続きを依頼できる方を探しています。
・建築場所:宮城県山元町
・土地の状況:更地(太陽光発電所の残地部分・約1,000㎡)、都市計画区域内、非線引き区域
・工事内容:新築でガレージを建築する
・ガレージの規模:3連棟(間口約9m×奥行約6m)
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読