ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アーバンスタイルのホテルモダンの空間をイメージした水まわりプラン提案CG事例

設計とデザインのチカラで

注文住宅独特の

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

注文住宅をご検討中の方で、

浴室の間取りについて

お悩みの方はいませんか?。

浴室は毎日使うものでもあり、

プライベートな空間です。

ほっと一息つくためにも、

最適な間取りにしたい

という方も多いと思います。

浴室が持つ意味を

それぞれのご家庭で

よく見直す事も大切・・・・・。

そのうえで間取りのポイント。

まず浴室の間取りによる

場所ですが、昔とは異なり

北側に計画するケースも多くなりました。

家の性能や建築技術や

商品の性能担保の進歩によって

北側に水回りを持ってきても

問題が発生することは

少なくなり、

使う上での不便な部分も

随分改善された事も要因です。

ただ・・・北側は

直射日光が

なかなか当たらないため、

お風呂(浴室)の換気が

非常に重要になります。

換気をしっかり行わないと、

カビが発生する可能性も高くなりますから。

そのため、

方角によって

風呂掃除の手間が

変わるという点に注意が必要ですよ。

一方、南側に配置される

浴室はどうでしょうか?。

南側は日光が入ってくるため、

朝や昼でも

気持ちよく入浴ができます。

さらに、直射日光が当たるため、

乾きやすく掃除もしやすくなります。

しかし、南側の浴室は

他の居住空間を意識しやすい為

単純に南側へレイアウトする考え方だと

部屋や生活環境に悪い影響を与えることや、

住宅が狭く感じるといった

デメリットもあるため、

それらのバランスも考えて

浴室の間取りを

考えることが大切です。

次に浴室を二階に持ってくるケース。

一階に浴室の設置が難しい場合は

二階に浴室を設置するケースも

あるかもしれません。

二階に浴室を設置する場合は

逆に南側に設置することをおすすめします。

明るいといったメリットの他に、

バルコニーを計画しやすい事も多いので

それを併設することで

浴室の外側にもまた一階のような雰囲気も

風景も意識したアレンジで

付加価値も検討する

可能性も持つ空間となります。

さらに近隣状況にもよりますが

周りから見下ろされる

といった可能性は少なくなるため、

遮蔽物の設置も容易になります。

浴室を設置するポイントをおさえたら、

次に失敗例について

考えておく事も大切。

実際に使い始めて

不便と感じることのないように、

ここで失敗する例をしっかり考えておくように。

まずは、広さの問題です。

注文住宅の場合は、

本来、限られたスペースに

無理に押し込む

といった事は考えない方が良いかと思います。

しかし、居住空間から優先して

間取りを考えてしまうと、

案外狭くなってしまったといった

事態が発生するかもしれません。

そうなると、

浴室の使い方や連動する過ごし方

広さについて

かなりの妥協をしなければならない

場合もあるため注意が必要です。

次に掃除をする際のことを

考えずに浴室を選んでしまう

問題も考えられます。

浴室は湿気がこもりやすく、

カビが発生しやすい空間です。

そのため、

掃除のしやすさを意識して

様々な構成内容を

検討する事が大切・・・・・。

素材によっては

汚れが目立ちやすく

掃除しにくいものがあるため

注意が必要です。

また、ショールームでの売りを

鵜呑みにしない事も大切。

小さなパーツだけで使い勝手や

過ごしやすさを考えるのではなくて

家全体と過ごし方と価値観に落とし込んで

「それ」がどうなのか?

を判断する事が暮らすとのバランス

過ごし方の調和と

比例することにつながりますよ。

選択と価値観で反比例するような

注力の仕方はナンセンスですから。

システムバス(ユニットバス)も

使う時に便利そうだと感じて、

様々なオプションを

付けてしまいがちになるでしょうけど、

最初はなんだか便利そうと

思うかも知れませんが

色々な機能が付いたりしても

結果入浴時を想像して「どんな時間」なのか?

を意識すると、

意外に不必要だったりしますよ。

例えば、浴室のテレビも

その一つと言えるかもしれません。

家族が多い場合、

ゆっくりとテレビを見る

入浴時間が取れないため、

現実を見ると

使わないことも多かったり。

また、浴室では音が反響するため、

その問題で使わない場合もあります。

家族構成やライフスタイルによって

必要な浴室設備は変わるため、

しっかりと普段の

日常生活をイメージしながら

設置するかどうかを考えるように。

浴室だけに限った事では

ありませんけど

理想と現実の調整は

どんな暮らしのシーンでも大切。

ひとつづつ「融合状態」を

デザインしながらの

検討と調整の繰り返し。

良い意味で

暮らしに影響があり、

そして、そんな場所を

設計するまでの時間の検討には

暮らしの側面を毎回

丁寧に盛り込んでいますよ・・・・・。

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アトリエにて住い手さんへインテリアの効能提案打ち合わせ

設計とデザインのチカラで

注文住宅独特の

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

注文住宅を考えながら

住む空間としての内装の基本部分として

壁の仕上げと雰囲気。

例えば、壁紙(クロス)仕上げ。

壁紙は、部屋の内装や、

雰囲気だけでなく、

人の気持ち、気分にも

大きな影響を与えます。

壁紙の色によっては、

部屋で生活をする上で、

様々な心理的効果が

もたらされるので・・・・・。

そんな空間と人への効能を視野に

いつも提案を

意識していますよ。

例えば、オレンジや

黄色などの暖色系の壁紙。

オレンジや黄色には、

人の行動を元気に、

活発にさせる効果があります。

食欲を増進させる効果があるため、

キッチンやダイニングに

適していると考えられます。

また暖色系の壁紙は、

体感気温を高める

作用があるので、

寒い冬や、日当たりの悪い部屋には、

暖色系の壁紙を用いると、

気分的にもより暖かく過ごせます。

青や水色などの寒色系の壁紙は、

清潔感を感じさせるような

効果があります。

トイレや、浴槽などの水周りに、

寒色系の壁紙を使用することは、

清潔感を保つためにも効果的です。

そして寒色系には、

落ち着きや

冷静を促す作用もあります。

集中したい勉強部屋や、

作業部屋では、

寒色系の壁紙を用いれば、

効率よく落ち着いて、

作業ができます。

そして暖色系の壁紙とは逆に、

寒色系の壁紙は、

体感温度を下げる作用があります。

暑い夏場には、

寒色系の壁紙を使用した部屋で過ごすと、

省エネにもつながるケースもあります。

白など、明度が高い壁紙は、

部屋全体を明るくしてくれます。

リビングなどに白い壁紙を用いると、

毎日が明るく

活発に過ごしやすくなります。

また、寒色系同様に、

清潔感を演出できるので、

トイレや洗面台に

用いられることがよくありますし

シンプルでスッキリしているので

広さを感じさせる効果も。

しかし、明度が高すぎると、

目がチカチカさせ、

圧迫感を与えて

イライラを生じさせる

危険性があるため

注意が必要・・・・・。

黒など、明度が低い壁紙紙は、

重厚感や高級感を演出できます。

高級感を演出したい部屋や、

趣味の部屋などで長時間

落ち着きたいという場合等には、

明度が低い壁紙がお勧めです。

また、空間を引き締めるような

効果もあります。

例えば、部屋の天井の壁紙を黒にすることで、

その部屋全体が引き締まった、

重厚感ある雰囲気が生み出されたり。

壁紙の色彩が人や空間に与える効果。

壁紙の色が変われば、

毎日の生活がガラリと変化します。

勿論、それぞれの壁紙の印象ですので

そこにインテリアの要素や

家具のセレクトや置き方、

床の色、照明器具や

明るさ全体の濃度等で

最終的に居心地の心理は異なります。

でも、壁紙はそういう役目の一端を

担っているという事。

壁紙に拘らずに

タイルや石材、塗壁等

壁面を構成する素材と

その周辺の視野に入る部分は

一体となり効果を生み出す

というところを視野に

イメージを意識すると

気持ちをイメージした空間に

着地すると思いますよ。

住み方のデザインは

人生を変えますよね、

劇的に・・・・・。

良い意味で暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるようにと思います。

住まいの新築・建て替え・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

ご相談・ご依頼・ご質問等

ホームページ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

二階建てや三階建ての注文住宅、

例えば「平屋+α」の住まいの空間で

立体的な空間構成を活用して室内の変化を楽しんだり

過ごし方に余白を愉しんだり・・・・・。

スキップフロアのある暮らし。

段差を立体的に活用して

中間の階を設けて

余白空間を生み出す「スキップフロア」のある空間。

※スキップフロアの書斎カウンター付近から吹抜けを介して視界

暮らし方や住まいのカタチに応じて

注文住宅で取り入れる

スキップフロアのメリットや

空間活用の手法は色々あります。

スキップフロアには、

スペースを有効活用したり、

部屋(空間)に開放感を持たせたりと、

間取りの構成によって

メリットも数多く生まれます。

そんなスキップフロアの魅力を

どんな風に活用できるのか?。

注文住宅を検討する際の

参考にしてみてください。

家造りを考え始めた時に、

インテリアや住宅雑誌、

ハウスメーカー、

住宅会社等のHP、Instagramなどを見ていると、

「スキップフロア」というキーワードを

目にすることがあるかと思います。

スキップフロアとは、

フロアの高さを半階層ずらして、

中階層をつくる間取りのことを指し、

場合によっては

「小上がり」や「ステップフロア」と

呼ばれることもあります。

スキップフロアの特徴は、

横ではなく縦の空間を

活用する点にあります。

ごく一般的な間取りが、

横に空間を活用するのに対して、

縦の空間を

有効活用できるのが大きな特徴。

つまり、

空間を壁で仕切ることなく、

段差を加えることで、

ひとつの空間に緩やかな繋がりを持たせた、

連続性のある

もうひとつの空間を生み出す事ができるので、

空間にメリハリがつくなど、

住まいの印象がガラッと変わります。

スキップフロアには

どのようなメリットがあるのか?。

開放感をプラスできるという事。

LDKに少し段差をつけるだけでも、

変化が生まれ開放的な印象になります。

スキップフロアのスペースと

LDK(リビングダイニングキッチン)を

同じ雰囲気で統一していること、

吹き抜けで天井を高く計画していることもプラスして、

部屋(空間)が広く

見えるようになっています。

自然な斜めの視界がポイントです。

空間の高いところから

光が差し込むようなつくりになっていることも、

開放感ある空間演出を

サポートする構成にもつながります。

スペースの有効活用に最適。

スキップフロアは、

平面的な場所(スペース)の確保が難しい場合に

相性がよいことも特徴のひとつ。

その理由としては、

空間を有効活用できることで、

収納スペースを

確保できることが挙げられます。

そのほか、

同じ空間内に高低差をつけることで

部屋を広く見せる効果が

あることなども理由としてあります。

また意識的な仕切りや

ステップを設置することで、

限られた空間のなかでも

1つの部屋が確保できる事は

暮らしにも随分価値を生み出すこともあります。

プランによりドアで仕切ることもできるので、

必要に応じて

部屋をしっかり分けて使うことも

可能です。

スキップフロアのスペースを意識して

窓の構成をデザインとして

設計の工夫を考える事で、

部屋を仕切っても

明るい空間のまま利用できるのもポイントです。

趣味の部屋やリモートワークに、

アイデア次第で

いろいろな空間に活用ができます。

子ども部屋は計画できても

寝室以外に大人のための

自室が取れそうにない、

といった間取りの場合には

スキップフロアを部屋として

利用する計画をデザインする事も

メリットのひとつです。

家族の理想をカタチにできる

注文住宅だからこそ取り入れたい「スキップフロア」を

活用した空間構成の価値。

同じ空間のなかで

少し高低差をつけるだけで、

縦の変化をもたらすことができるという事は

開放感を持たせたり

部屋を広く見せたり、

スペースを有効活用できたりと、

スキップフロアには

さまざまなメリットがあります。

理想的な暮らしのカタチ、

住まいのあり方がどのようなものなのか?。

イメージがまだ

決まっていなくても大丈夫です。

スキップフロアなど

部屋に取り入れてみたいアイデアや、

理想の家族の暮らしをお聞かせください。

住まいの新築・建て替え・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

ご相談・ご依頼・ご質問等

ホームページ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------

I-4088、車庫および倉庫の建築(茨城県)

ユーザー 林4088 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建物解体後の更地に、車庫および倉庫の建築を予定し設計見積もりを依頼しました。車庫、倉庫が大型のため建築確認申請が必要なのですが、設計見積もりの依頼先会社では申請代行を実施していないとの回答がありました。設計内容がどのレベルなのか、現時点で不明ですが確認申請を行っていただける建築士の方を探しています。以下、建築予定物件の概要です。
(1)土地
  約140m2。登記は「宅地」。
(2)建築物件
  既存建物(木造家屋)の隣接地への建築となります。
  車庫  建築面積 約60m2。車両3台分。既製品組合せ。
  倉庫-1 建築面積 約21m2(7m×3m)。既製品。
  倉庫-2 建築面積 約6m2。既製品。
  土地面積 約140m2。(土間コン工事あり)
(3)所在地
  茨城県常総市
設計図面、既存建物の建築図面、その他必要書類等、確認申請までの諸手続きの代行をお願いしたいと思います。ご紹介、ご検討、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4087、建物の用途変更が必要かどうか(埼玉県)

ユーザー 上田4087 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*********の**でございます。今回は用途変更のご相談です。
自社物件の一部スペースを民泊等で貸出を検討しております。
以下の要件で、建物の用途変更が必要かどうか、必要な場合の依頼可否をご確認いただきたく
ご連絡いたしました。

建物自体は3階建て 1F延床面積は130m2程度 、2Fも100m2、3Fは70m2程度で
うち1階の90m2と2Fの100m2程度の計190m2程度を民泊施設として貸出し予定です。
この場合、用途変更の申請は必要になりますでしょうか?
場所は草加市***です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

屋根のお話しが一通りできました。
いろんな素材があって、一長一短。
何を優先するのかで、決めていけるといいですね。

いろいろ比較してみてくださいね。

今日は、次の話題に行く前に、
小休止なお話しです。

実は、ここ最近、ご相談いただいた方から
うかがったお話しで、すこしビックリしたのですが、
これから家づくりされる方の参考になりそうなので、
そのお話しをしていきたいと思います。
(そのご夫婦にはこちらに掲載することは了解済です)

その方。
どうやら、土地探しからスタートされているご様子。
ハウスメーカーや工務店に相談しながら、
土地も探してきたそうです。

なかなか希望のエリアに土地が出てこず。
小学校区を変えないこともあって、
かなりピンポイントで探していました。

とある工務店から、急に連絡があって、
希望のエリアの土地情報が出てきたとのこと。

急展開にビックリしつつ。
地図を見たら、自分たちの知ってる場所
(ご近所)でまさに!希望のエリア。

早速、購入に向けて動きたいと
工務店に伝達したそうです。

その翌日に、工務店と打ち合わせのため、
事務所へご夫婦で訪問。

到着してみたら。
仮とはいいつつも、間取りができていて、
それを建てた場合の概算が出ていたそうです。

土地代と概算を足した金額は、
仮で予定していたよりはオーバーしてたのですが、
工務店から、家の方で調整していけばいいのでは?
とのアドバイスをもらい、確かに!ということに。

土地を購入する方向で進めていって、
無事契約されました。

やっと楽しみな家づくりにすすめる!ということで
工務店と設計の契約をして、家について相談を始めます。

最初の仮間取りをベースに、いろいろと要望を伝えて、
間取りの変更をしてもらうのですが。。
なんだか、そのプランがピンと来ない。

友人に聞いたところ、設計士という選択肢を知って
探し始めてみます。

その流れの中で、弊社のブログを発見。
いろいろ御覧いただいた上で、ご相談をいただきました。

何度かメールでやり取りさせていただいたのですが。
いくつかビックリした点がありました。

まず最初に思ったことは。
家を建設するための概算金額について。
ビックリするくらい低い金額だったんです。

もしかすると、それで建てることはできるかもしれませんよ。
でも。最初の資金計画として考えるには、想定が低そうだなと。

聞いてみたら、標準仕様みたいなものもないそうでしたし、
参考事例を拝見したのですが。。

もう一度、金額は確認してもらった方がいいと思います。
そうお伝えしました。

長くなってしまったので。
その他については、明日に続きます。

tlahus

●設計事例の所在地: 
兵庫県三田市
●面積(坪): 
178坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北欧のガーデンライフを提案する園芸店。
レジカウンター前。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

温室部材を用いながら店舗としてのデザインをいかに成立させるか?
農業用温室で建築確認を通すことができるか?

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新規出店ということもあり、規模や予算も流動的な中、構造や規模を変えた場合のコストを随時提示しながら設計を進めていった。
CGで木製格子や外壁の仕様をさまざまなパターンで提示しつつ、什器や観葉植物なども配置してイメージを出来る限りリアルに伝えることを心掛けた。

その他の画像: 

南側正面外観。
農業用温室の部材を用いた架構に金属板と木製格子を組み合わせている。

北側車道より見上げた外観。

店舗入り口。
木製格子の奥は巻き上げ可能な温室用フィルムで覆われている。

床はコンクリート土間。
屋根はほとんどがガラス張り。
日よけの電動スクリーンを巻き取ったところ。

日よけのスクリーンを閉じたところ。

壁面のフィルムを巻き上げ、大量に空気を取り入れることも出来る。

正面奥にカフェがある。
天井は木毛セメント板のルーバー。

カフェスペース。

カフェの厨房。

草庵

●設計事例の所在地: 
神戸市北区
●面積(坪): 
47坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東側外観。
竹林を背景に静かにたたずむ木の家。
軒の出が大きいシンプルな切妻金属屋根と杉板張りの外壁が、外観を特徴づけている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

購入した空き家の2階建て古民家を平屋にリノベーションしたい。
新築するよりも費用を抑えたい。
古民家ならでは、の良さをいかしたい。
開口部は全て木製がよい。
薪ストーブを設置したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

古民家のリノベーションや平屋建て住宅の実績があること。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2階部分を解体撤去し、平屋建てに減築した。
下屋部分の屋根架構は残して、あらわしとし、古民家ならではのインテリアを実現した。
中古建具の利用、一部をDIYとするなどして、費用をおさえる工夫をした。

依頼者の声: 

玄関や台所の位置を変えた複数の案を提示してもらい、じっくりと比較検討できたのはよかった。
玄関、リビング、台所、寝室、それぞれの窓から見える景色を楽しみながら心地よく過ごしています。

その他の画像: 

玄関に入って正面を見たところ。
将来、お気に入りのシンボルツリーを植える予定。
左手がリビング。

玄関扉を見返したところ。
玄関扉の把手は桜の木を8角形に切り出したオリジナル。

玄関の外観。
玄関扉はベイスギ縦張りの横引き戸。
左手は縁側の木製ガラス戸。

夜の玄関ホール。
既存の小屋組みをあらわしとした大きな屋根裏空間に、水回り諸室がまとまった白い箱が挿入されている。壁はしっくい塗り。

リビング。
右手は薪ストーブ。
床はパイン無垢板張り。

続き間の座敷。
民芸調の欄間は取り外し、南側のアルミガラス戸は、瀟洒な木製格子戸に取り換えた。
正面のアルミサッシも木製ガラス戸に替えた。

寝室。
アルミサッシから取り換えた木製ガラス窓の木枠が、窓の外の竹林をより美しく見せてくれている。

台所。
調理しながら外の景色が見えるように、とのご要望で、木製ガラス窓がキッチン流しの上に設けられている。
壁のモザイクタイルは、奥様の選定。

台所入口付近。
大きな屋根裏空間に台所の白い箱が挿入されている。

南西側外観。
屋根はカラーガルバリウム鋼板横葺き。

コーナーの集合住宅

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
敷地面積:310.59㎡(94.0坪)、延床面積 :947.86㎡(286.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅街と商業地のエッジで比較的交通量の多い通りの曲がり角に建つ賃貸集合住宅です。
場所にふさわしい建ち方として、道路からの距離を取った単純な形態と均等に配置された開口による生活感の少ない落ち着いたファサードとしています。また、3面を道路に囲まれた環境から外側に居室を配置しつつも、適度なサイズの開口と植栽によって、ほどよいプライバシー感をつくり出しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

オーナー住戸併用の賃貸住宅として、グレードの高さと収支のバランスがとれた計画を望んでおりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

経験があり信頼のできる設計者、魅力的な提案のできるデザイナーとして選んでいただきました。ご納得していただけるように時間をかけて計画、設計をまとめています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

テクスチャー感のある再生木材を使った仕上げ、周辺環境に対応する方角によるファサード色の変化、四季折々に花が咲く植栽計画、道路から直接アプローチできる路面の住戸など、建物が建つことで街の良さを引き立てることを目指した建築です。

依頼者の声: 

エリアの中では高めの賃料設定でしたが、ニーズが高いグレード感のある1LDKであったため、募集と同時にほとんどの住戸が決まりました。入居者からは建物のグレード感や回遊性のある動線、道路から直接入れる構成などを評価するお話を聞いています。

その他の画像: 

北側ファサードの中央にメインエントランスがあります

裏側まで視線が抜けるガラス張りのエレベーターシャフト

コンパクトな共用階段

空間を仕切る天井まである引戸

シンプルな居室空間

部屋の仕切りとなる可動収納

変化のある床仕上げ

開放的な上階の住戸

外壁沿いに回遊性のある構成

住宅街側に広がる風景

I-4086、自社製品を用いて自宅兼モデルハウス(奈良県)

ユーザー ミライ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
私は奈良県で吉野杉の製材所を経営しております。
この度、奈良県橿原市に自社製品を用いて自宅兼モデルハウスを建築したく考えております。
そこで30坪程度の平屋3LDKの和モダンの規格住宅を設計できる方を探しております。
イメージとしては、無印良品の「陽の家」です。
構造材、内装材は基本的に低温乾燥の吉野杉材で、プレカット金物工法を考えております。
できればVOCも意識した健康住宅を謳いたく、漆喰などの自然素材の使用をしたWB工法が理想的です。予算は上物で2000万程度で考えております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読