先日から、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日は、キッチンについてるもののお話をしました。食洗機は家電でもいいとして、コンロがないとしたら。そんな問いかけをしたところでした。
コンロなければ困るでしょう?そう思うのは自然なんですけど。。
「ゼロ家事ハウス」でチームを組んでいるミニマリストの香村様のキッチンには。。
なんと!コンロがありません。
調理をしていないということですか?って声が聞こえます。
でも。惣菜とかではなくて、調理した食事を準備されているんですよね。
コンロがないのにどうしてるの?そんなふうに思うはずです。
薄々想像できている方がいるかもしれませんね。
そう。香村様は、電気調理鍋をうまく使っているんです。
うまく使ったからって、コンロなしで困らないの?って思いますよね。
実際のところ、困っていないそうです。
二つ以上の電気調理鍋を使うことで、おかずを二品以上準備してたりします。
材料をカットして、調味料を入れてスイッチオン。
わざわざ鍋をコンロにかけて、混ぜたりしなくても全然よいので、手間は省けます。
だからといって、コンロがないと料理によってはできないものもあるはずって思いますよね。
実際のところ、電気調理鍋でできる調理の種類って思った以上にたくさんあります。
もし、調理できないけど食べたい料理がある。そんな時は割り切って、総菜で購入してもいいですから。
少し冷静に考えてみると。
一人暮らしの方であれば、経験あるかもしれませんが、レンジがあれば、食事を準備することはできてしまいます。
なので。実際に使っていない人がいてもおかしくないはず。
家族になったから、コンロで調理をしなくてはいけない。それって、少し窮屈な話なのではないかと思います。
調理をコンロでなく、電気調理鍋に任せる。そんな考え方、暮らし方があってもいいのでは?
実は、コンロがなくなると、もっとすごいことが起こってきます。
明日はそのお話です。
鞄メーカーのオフィス改修計画。社員食堂を来客者との打ち合わせにも利用できるカフェラウンジに改修した。
社員同士のコミニュケーションを活発化させ、社員のエンゲージメントを向上させる様な空間を求められました。同時に古い建物だったので夏は暑く冬が寒い環境の改善もご要望されました。
デザイン性、機能性、経済性のバランスが良かった事。
創業80年以上の鞄メーカーの社屋改修計画。社員食堂、会議室、トイレを来客者も利用できるようにして、社員のエンゲージメント向上だけではなく、来客者にブランドイメージをアピールできるような空間が求められた。既存の天井を撤去して開放的な空間にし、素材と色を変えて様々な居場所を作る事によって、利用人数や目的に合った空間を選べるようにした。同時に断熱塗料と断熱材を付加する事で大きな空間における空調環境の向上も図った。
オーナー様からは、「明るく開放的な空間になって従業員からの評判も良く、来客者にも好評で、大変満足しています。」というお声をいただきました。
オープンキッチンのあるカフェラウンジ。
新設の照明器具を既存の天井から離す事で、出来るだけ既存部分を残して少ない手数で劇的に空間を変化させる事を目指した。
既存の資料庫を壁をガラスのパーティションにして、小規模なミーティングスペースとした。
社員用トイレを来客者も利用できるようにする為、清潔でシンプルなデザインを心がけた。
手洗いスペースを独立させてレストスペースとした。
※和の要素を強めに出しながら北欧スタイルを軽めに盛り込んだジャパンディな空間提案
和モダン×北欧のデザイン
JAPANDI(ジャパンディ)スタイルの
程よい味わいのある空間で暮らす悦び。
和の素材と機能美を融合した、
癒しの空間づくり。
JAPANDI(ジャパンディ)とは、
“Japan”と“Scandinavian(北欧)”を
組み合わせた造語です。
日本の伝統的な
侘び寂びの世界観と、
シンプルかつ機能的な
北欧デザインを
絶妙なバランスで
ミックスした
インテリアスタイル。
海外で注目が集まり、
近年は日本でも
取り入れるケースが
増えています。
元々は和をモダンに考えていた
住まい手さんも
雰囲気から
コンセプトを
ジャパンディなイメージに
移行する事もあります。
あくまでもイメージの話で
暮らし全体の構成は
変わりませんが・・・・・。
ある意味で和モダンを
引き継ぐイメージです。
侘び寂び:質素さや静寂、
余白を美とする日本独自の美意識
北欧デザイン:機能的
シンプル・長く愛用できる
JAPANDIスタイルが
注目される理由・・・・・・。
今までもそうですが
和の美学が活きるという事。
和の「余白を活かす」美学
そして 北欧の
機能性と長持ちする
シンプルデザイン。
必要最小限の家具で
構成しながら、
高品質な素材や
工芸性を楽しむ事が出来る。
自然素材を
積極的に取り入れるため、
質感や素材からも
癒しと温かみを感じられる。
少ない家具で
スタイリッシュにまとめたい方や、
自然の質感を取り入れた
シンプルな暮らしを
求める方にとって、
理想的な選択肢といえます。
JAPANDI(ジャパンディ)
スタイルの特徴。
侘び寂び×現代的機能美の融合。
侘び寂びは、
質素さや静寂、
余白、
そして左右非対称と
左右対称の美。
一方で、
北欧デザインは
シンプルかつ機能的で、
長く愛用できる
クオリティが魅力。
ポイントとしては
家具やインテリアを厳選し、
余白を意識することで、
心地よい空間を演出すること。
可能であれば
自然素材を積極的に取り入れる。
日本も北欧も、
もともと自然素材を
大切にする文化が
根付いています。
天然木無垢材のテーブルや
ナチュラルファブリックのソファ、
竹や和紙を使った照明器具など。
時間とともに
深みを増していく
経年変化を楽しむのが、
JAPANDIスタイルの醍醐味です。
ニュートラルカラーを
ベースにデザインするという事。
アイボリー、ベージュ、
白、黒、グレーといった
ナチュラル・モノトーンの
色味が基本。
なので差し色としては
ダークグレーやダークブラウン、
黒などで引き締め効果を出す。
ぼやけがちな
淡いグラデーションコーデには、
個性的なデザインの照明や
サイドテーブルなどをアクセントに。
家具の重心を低くする。
ロースタイルの
ソファやベッドフレーム、
ローテーブルを選ぶことで、
“和”の落ち着きと
北欧デザインの
機能美を
空間(部屋)に対して
両立することが出来ます。
和の要素は
アクセント小物で
少しずつ取り入れると、
自然にバランスが整います。
このあたりは「センス」です。
柔らかい光で陰影を楽しむ。
日が落ちてからの照明で
リラックスムードを高めるのも、
JAPANDIのポイント。
電球色(オレンジがかった暖色)や
間接照明を活用し、
光と影のコントラストを演出。
僕も良く採用してる
ルイスポールセンの照明や
NEW LIGHT POTTERYの照明も
おススメです。
和紙や布、
竹細工といった
日本独自の素材も
品よく仕上がります。
JAPANDIスタイルを
取り入れる効能・・・・・。
リラックスできる空間。
余白と自然素材、
柔らかい照明が相まって、
心地よい安らぎを感じられる。
ミニマルで洗練された
インテリア空間。
使い勝手の良さが保たれたまま、
見た目はシンプルかつ上質に
空間が仕上がります。
素材の経年変化を楽しめる。
天然木や自然素材が
時間とともに味わい深くなり、
長く愛着を持って使える。
素敵な内容であっても
好みの問題もあります。
上手にインテリアを
取り入れるコツについて・・・・・。
まずはカラーについて
おさらいを。
ベースとなる壁や床の色を
ニュートラルカラーで統一。
差し色に黒やダークトーンを少し加える。
家具選びで“和”と“北欧”をミックス
シンプルな家具を選び、
和小物や日本の伝統工芸品で
アクセントをデザインする。
基本的に照明は
シーンによって使い分け。
全体照明は控えめに、
間接照明や
ペンダントライトで
陰影を楽しむ。
飾りすぎないように。
余白を大切にし、
一つ一つのアイテムが
引き立つレイアウトを
心がける。
JAPANDI(ジャパンディ)は、
日本の伝統美と
北欧デザインの機能性が
絶妙に溶け合った、
いいとこ取りな
インテリアスタイルとも言えます。
自然素材やロースタイルの家具、
ニュートラルカラーの配色など、ポ
イントを押さえるだけで
随分質感もよくなります。
落ち着いた雰囲気の中に
こだわりを感じる
インテリアがほしい・・・・・。
自然の温もりと
上質さの両方を楽しみたい
という方には、
検討することもお勧めです。
きっと、
これまでとはひと味違う
癒しの空間が手に入るはずです。
和の趣をさりげなく
取り入れつつ、
機能美を損なわない
北欧のアイテムを
上手に組み合わせる・・・・・。
余白の美しさと
自然素材に囲まれた
心地よい暮らしを考えてみては
いかがでしょうか?
やまぐち建築設計室はその家に暮らす家族の過ごし方をデザインする設計事務所です。
暮らしの意識と時間を丁寧に。
‐‐----------------------------------------■やまぐち建築設計室■奈良県橿原市縄手町387-4(1階) 建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談はホームページのお問合わせから気軽にご連絡ください------------‐-----------------------------
和を強めに盛り込んだ雰囲気でのジャパンディのインテリア提案
北欧デザインをベースに軽く和の要素を盛り込んだジャパンディインテリアでの空間提案
令和7年20250303ホームページ更新(^^)/~~~
■根岸第二サンフラワー保育園行政中間検査・完了検査が無事完了~開園に向けてラストスパート!■港南中央サンフラワー保育園行政中間検査・完了検査が無事完了~開園に向けてラストスパート!■下落合四丁目計画設計施工物件に加わりました■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)■渋谷の家10年改修工事完了しました■青梅の保育園が計画物件に加わりました
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
車検を受けたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。それほど不具合もなかったので、わりと安く済みました。助かりました。
3月に入りましたね。 少しずつ、暖かい日も増えてきましたね 「薄着しすぎて風邪をひいてハックション」 とならないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-03-03
【間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現
・セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」になります。 主に医療分野で使われている言葉で「患者が検査や治療を受けるに当たって 主治医以外の医師に意見を求めること」というような意味で使われています。 住宅の場合はハウスメーカーや工務店で家を建てたい方が「第三者の意見も聞きたい」という理由でセカンドオピニオンを利用することが多いようです。 このページでは間取りの……続きはこちら↓
▼間取りのセカンドオピニオンで理想の住まいを実現└ https://kentikusi.jp/dr/node/29751?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4700、2階建(コンテナハウス、ユニットハウス)(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4699、組み立てユニットハウスをセルフビルドで……(岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4698、傾斜地に新築の家を建てたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29952?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4697、新築一戸建てを検討しています(滋賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29949?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4696、分家住宅の売却ができるかについて(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29948?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼埼玉県 木箱の家 一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17877?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「木箱の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「それぞれの仕事場と2人の生活の場が、敷地や予算等の条件の中で、 最大限に自然なかたちで成立するような、 そして無理なく生活の中に溶け込むような 空間構成にするにはどのようにしたら良いか……」
と悩んでいました。
そこで
「話を聞くことから設計を始める姿勢や、夫婦で設計をしており、 男性・女性それぞれの目線での話が出来ること。 また、設計に関して、確かな経験と実績があり、 その上で、柔軟で新しい提案が出来ること。 また、大らかで居心地の良い空間の設計に、 非常に細かな部分も気を配りながら設計している……」
と一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮さんに依頼しました。
鈴木さんは風合いを感じる木の外壁と、暖かな陽射しと心地よい風を取り込む大きな開口が印象的なシンプルな家を建てました。
「1階は、街に対して開かれた美容室と女性たちの社交の場。 2階は、敷地裏側に広がる隣家の庭に対して開く プライベートな住空間になっています。
仕上げとして多く使用している木材の良さは、 一つとして同じ顔を持つことが無く、香りや節・木目の有り方、 色合いなど、それぞれに個性があることだと思っています。
時間が経つことで、ただ古くなるのではなく、 アジとして、常に変化し続けることが非常に魅力的です。
木素材の変化が、時の流れと共に、 家への愛着を生みだしてくれることを想いデザインしました。
2015年「グッドデザイン賞」受賞 2016年「埼玉県環境住宅賞奨励賞」受賞 2016年 新建築「住宅特集」 9月号 掲載」
と言っています。
依頼者には
「新しい住まい方の考え方の提案と同時に、 外観や内部の美観、生活や職場の中で目に触れる素材など、 2人がつくり出す空間自体が持つ魅力を実感しています。
新しい住まい方のみの提示だけでは これだけの満足感は得ることは出来なかったとも想像し、 すずきに設計を依頼し、本当に良かったと思っています」
と言っていただきました。
店舗併用住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.03.22 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年03月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29938?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼オープンシステム┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
間口21,950、奥行15,493、整形、約100坪、建蔽率60の土地いっぱいに、ガレージを建てたいと検討しています。 背の高い車でルーフボックスやテントの積んである車もありますので、開口部は広く高め、トイレとエアコンと水道はつけたいと思っています。 将来的に自動車整備の仕事に使えるようリフトもつけようかと思っていますので、天井は高くが希望です。 イナバ等の既製品ではサイズが合わないと思いますし、複数の候補から検討しようにも費用等も全くわかりません。 折角なので皆様の良いご提案を頂き、納得できるものが建てれればなと思っています。 予算や仕様に納得出来れば、時期も調整可能です。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、トイレの窓についてお話しました。窓の必要性ではなく、大きさとか設置方法についてでした。
今日は、別の場所のお話。タイトルにある通り、キッチンについてです。
キッチンに?何かあるかなぁ。そんなふうに思った方もいるかなと思いますが、考え方しだいでは、いろいろありますね。
ちなみに。このあたりの話は、ミニマリストの香村様と一緒に活動してる「ゼロ家事ハウス」の中で話題になった内容となります。
詳しく知りたい方は、ぜひ検索してみてください。
キッチンに当たり前とついているものって何が思いつきますか?
シンク、水栓、収納、コンロ、レンジフード、食洗機、ガスか電気のオーブン。
そんなところでしょうか。
ガスか電気のオーブンは、家電にする方が多いので、キッチン本体からは切り離されてますよね。
それに、食洗機も、キッチンと一体ではなく、家電タイプをキッチン上の設置するという方もいるんじゃないでしょうか。
では。コンロのグリルはどうでしょう?
IHでもガスでもいいのですが、普通コンロには、魚を焼くためのグリルが付いていますよね?
ついてはいるものの、掃除が大変!ということでそこは使わず、フライパンで魚を焼くという方も結構たくさんいるんです。
そんな方であれば、グリルのないコンロがあるので、それを採用するとよいのですが。。いかんせん、種類が少ないので。
ここまでは、なんとなくでも見たり聞いたりした内容なんじゃないでしょうか?
ここからは、とてもユニークで大胆なお話です。
もし、ですよ。キッチンにコンロがないとしたらどうでしょう?
いやいや。そもそも。煮たり焼いたり、調理ができないでしょう?毎日サラダとか、スーパーの総菜なの?
キッチンって、調理する場所なのに、その大事な機能が欠けることになりますよ。
そんなお叱りをうけそうです(笑)
でも。先ほどご紹介した香村さんはそうでもないんです。
詳しくは明日に続きます。
はじめまして、大阪府在住の者です。自宅建て替え、木造2階建て地下RC造工事+解体のご相談です。 現在43坪程の土地で、ひな壇の高台3~4メートルの上に自宅が建っており、その下にボックスカルバート掘り込みガレージが1台と前面にRC階段です。建て替えの計画としては現在の木造2階建て解体+擁壁(ボックスカルバート、階段含む)を解体、北側前面道路幅約6メートル、南面は竹林で東高西低にひな壇で隣地があり解体時周囲に土留め等必要です。 建て替えの計画 総予算は8000万~9000万以下地下車庫2台含む地下玄関等RC造(約22坪)で地上部分は木造2階(約45坪)エレベーター付きの混構造、リビング階は3.8m位の高天井で考えております。出来れば南面を開口の広く取れる門型フレーム、ストローグ工法、SE工法、等が希望です。 上記内容で、複数の工務店さんに見積もりを出してもらいましたが、地下の施工が出来ない工務店さんと、地下施工が出来ても高額な見積もり(1億以上)で悩んでいました。
そこで、土木工事、地下ガレージや混構造の経験も多く予算以下で建て替え可能?と思われる建築家の方がいらっしゃいましたら、是非お声がけいただけますと幸いです。 予算オーバーしそうな時の最終手段ですが、地下部分のRC造工事+解体工事+残土処分+埋め戻し+基礎工事+全体の構造計算+地下の設計監理までの計画を建築家の先生にお願いし、木造2階建て+地下内装工事等は他のローコストな工務店さんに施工を依頼する事は可能でしょうか?予算が厳しい場合に、上記のような分離の依頼でも柔軟にご対応いただける方ですと、大変助かります。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、トイレの手洗いについて続きのお話でした。手洗でなく洗面にするとか、自動ドアにするなんて大胆な内容もありましたね。
今日は、トイレの中でも、窓のお話です。
あれ?少し前に話しなかった?って思ってくれた方もいると思います。
窓の有無については、そちらを参照いただくとして、今日は窓がある前提で、その窓自体のお話です。
突然ですけど、トイレの窓って、どんな大きさでどんな開き勝手を思い出しますか?
高さ30-50cmくらいの二枚引き違い窓とか、時代によっては、ガラスのルーバーが並んだジャロジー窓くらいじゃないですかね。
開き勝手は、いくつか種類はあるのですが、その大きさって、どうでしょう?
光は取り入れたいものの、外から覗かれるのもどうかなということで、あまり大きくないかなと思うんですよね。
浴室みたいに、しっかり換気したいという理由もないので、大きくなくていいわけです。
そんなわけで、トイレの窓って、あまり大きくないというのがよくあるカタチ。
私が設計する際も、断熱や防犯も考慮してですが、トイレの窓はさほど大きくしませんから。
そう。なんとなく、トイレの窓って小さくていいんじゃない?そんな考え方ってあったりします。
そこで、こちらをご覧ください。
窓の幅は細いのですが、おそらく想像しているよりはかなり大きくありませんか?
しかも、床まで窓になってるって。。半透明なガラスなので、まだいいのですが、腰下が見えてしまう窓って、結構ドキドキしますよ(笑)
でも。小さな窓が腰上にあるのではなくて、床から大きな窓があるだけで、この明るさであったり、開放感が得られます。ちょっとした当たり前を外しただけで。
だったら、思い切って全面を窓にすればいいのかっていうと、そうでもありません。。
ずいぶん昔に勤務していた設計事務所で、壁の一面がガラスという家があったのですが、覗かれない工夫はされていましたが、なんとなく、落ち着きませんでした(笑)
でも。トイレの窮屈さを解消したいんです!という方であれば、ガラス張りのトイレもいいですよね。とはいえ、プライバシー確保は前提ですけど。
トイレの窓は、腰上で小さ目。そんな当たり前を外してみると、別の魅力をつくりだすことができます。
どう思いますか??
敷地前面の道路から、傾斜の様子が分かります。ちなみに、前面道路と下の道路との高低差は12mほど…
古い住宅地のはずれの傾斜地に建つ住宅です。
最初にこの敷地を訪れた時、眺望の素晴らしさに心を奪われてしまいました。クライアントも大変、気に入り「ここに家を建てるぞ!」って事にその後、ご主人の転勤でやり取りが大変でしたが素敵なお家になりました。
写真は敷地前面の道路から、傾斜の様子が…この敷地にどう建てたら良いのか、いろいろと悩みましたが敷地の傾斜に合せて建てる事で、元の地盤への負担を抑えつつこの敷地の魅力を最大限に生かした素敵な建物になりました。
ピアノ室、嫌だったけどチョッとピアノの前でそれっぽく…
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。