ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※約築100年の平屋・増改築を繰り返した状態・吉野アトリエとしてリノベーション活用する前の建物

空き家問題は身近な話しです。

空き家が増えている、

ということが

社会問題となっているのは

皆さんもなんとなく

ご存知かとは思います。

では、

なぜ空き家が

増えているのでしょうか?。

この問いに

業界人も含めて

ほとんどの人が

人口が減っているからと

答えるのだそうです。

ところが、

根本的なところは

そうじゃないんですよね。

空き家が増えている理由は

高齢化+単世帯の増加が

主な原因だったりします。

人口は減っていても

世帯数は増えている、

というのは

なんとなく肌感覚で

ありますよね。

世帯数の増加の中でも、

単世帯の増加率が一番大きく、

単世帯の中でも

統計的には65歳女性の単世帯が

ダントツに多いのだそうです。

高齢者の単世帯ということは、

おそらく近い将来

施設に入る事も考えられますので、

それは空き家になる、

ということです。

そして、

身内が居る場合は

基本的にはその身内が

家を相続するということです。

セカンドハウスとして利用したり

貸し出したりという事も

あるかも知れませんが

そうではない場合だと

例えば、

遠方に住んでいると、

ほったらかしになり気味で

どんどん朽ちていくというケースもあります。

なんであの状態で

ほったらかしにしてるんだろう、

と思うような建物を

見ることがあるかと思います。

持ち主は

目にすることがないから

気にならないケースもあります。

中古住宅をリノベーションして

貸し出したり、

自身のセカンドハウスとしたり

事業で活用したり、

かっこよくした事例を

メディアで見かけますが、

実際はそんな事例は

ごくごくわずかで、

そもそも何か手を施す状態にするまでに

いくつものハードルがありますから。

相続未登記所有者が

認知症で行為能力なし

相続したけど兄弟姉妹で

共有で意見が合わない

所有者が遠隔地

そもそも所有者不明

これらが空き家問題の根底にあります。

単純に、

こういう方法がある、

ということで解決するものでもなく。

結局は、

持ち主が理解をし

判断をし

行動を起こしお金をかける、

ということができないと、

なかなか前には進まないのです。

昔は、

家は継いでいくものでした。

個人の希望より「家」が優先

という時代でした。

でも今は個人の好みが

優先されます。

子どもが結婚して

世帯をもって

家をどうするかとなった時、

親と同居という

選択をする人は

ほんのわずかです。

勿論、

DINKSという選択肢もありますし

様々な個別の事情もあります。

多くの家が

親族が住み継ぐことなく

空き家になるんです。

少なくとも

手入れが行き届いていれば

その先の使い道は増えますが、

手入れのしてない状態の家は

危険もはらみます。

空き家問題は

ある意味今後は

誰にでも関係してくる

身近な問題です。

様々な選択肢の中で

考える事の可能な範囲を

早い段階から相談しておくことも

大切なことだと思います。

住まいの新築・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

お問合わせ・ご質問・ご相談は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、間取りを変えていいのか?
というテーマでお話ししています。

最初にお会いした時に、よく聞かれることの
一つだったりします。

間取りを変えれないのかも?
って思うこと自体が不思議ですが、
それをひも解いていきましょう。

間取りを変えられない雰囲気の原因について。

一つは昨日お伝えしました。
設計事務所や工務店のこだわりが強めで、
それを推してくる感じの場合でしたよね。

なんとなくですが。。一般の方からすると、
設計事務所(建築家)って、そういうイメージで強いみたい。

私の家を依頼しているのに、
建築家の「作品」をつくることになる。

全ての建築家がそうではないのですが、
肌感覚として、大なり小なり、結構多いです(笑)

建築家の「作品」ともなると、自らのこだわりを
実現するため、「プロとして一番」を提案するでしょうし、
それを否定するのって難しいかもしれませんね。

ちなみに。
間取りって、同じ要望、同じ敷地、同じ予算でも
一つしかないわけではありません。

いろんな要望があるとしたら、その要望のうち、
何を最優先するのかで、全然違ってきます。

なぜそんなことをいえるのかというと。。
私が、計画案をご提案するとき、一案ではありません。

少なくとも2案、多いときは、複数提示します。

それをご覧になって、皆さんがおっしゃることは、
どれも要望満たしていますね!です。

いくつもできる間取りのうち、最善が何かという場合、
住まう方が一番と思う間取りが最善ですよね。

どういう暮らし方をしたいのか。
何を大事にしていきたいのか。

それによります。
なので。建築家が提案する、たった一つの案が、
お客様に最善とは、私個人的には、思えない感じです。

それはさておき。。
もう一つ、間取りの変更をしにくく感じさせること。

それは。。
打ち合わせ回数が決まっていることです。

決まってないの?
なんて声が聞こえてきそうです(笑)

例えば。
某工務店グループの場合は極端で、
設計士との打ち合わせ回数が、3回です。
それ以上になると、費用が発生します。
これで基本設計が終わっちゃいます。

ちなみに、弊社は10回は軽く超えます。
それくらいないと、しっかり決めれないので。

逆に3回で終わるということは、
提案した時点で、それが最善だと
言い切らないといけません。

設計士も必死でプレゼンしますし、
なにか相談あっても、これが最善です!って
説明しきらないといけませんよね。

なので。
お任せで、なんとなくいい家をササっとつくりたい。
そういう方には、最適な家づくりスタイルです。

せっかくの家づくりですから。
私は、納得して進めていきたいですね。

おっと。長くなってしまったので、続きは明日へ。

I-4122、ガレージ(車庫・小屋等)を建てたい(神奈川県)

ユーザー カーライフ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■駐車場へのガレージ設置
数か月後に新築に引っ越す予定ですが、駐車場に長年の夢であったガレージ(車庫・小屋等)を建てたいと思っています。工務店や外構屋さんと相談しましたが、建ぺい率などの問題から望むような物はできないとか、建ぺい率に収まるイナバの物置とかにしたらとの事で座礁しています。かなり難易度が高いので諦めかけていますが、劇的ビフォーアフターの匠のようなウルトラCのアイデアで何とかできないかと一縷の望みをかけています。建ぺい率の計算から除外したり、制限の緩和対象や上手い方法で何とかクリアできないでしょうか。
■敷地の状態
残りの建ぺい率が13.45m2(約4坪、8畳程度?)ですが、駐車場の敷地としては正方形では5.5×5.5mありますが、形状としてはもう少し広いです。2面がフェンス、1面が道路側で残りの1面が家の壁です。
■要望
・最大サイズの5.5×5.5にしたいが不可能だと思うので、ワンボックスの整備ができる程度に車1.5台分は欲しい。(5.5か6.0×3.0m~くらい?)
・出来栄え次第で車庫の中に置く物を考えますが、キャスター付の工具箱、バイク2~3台、その他諸々あります。
■予算
150万+α(内容や見積によって再検討します)
■適当な思い付き
・3面が壁だと厳しいと聞いたので全てシャッターにする
・家の壁を利用する
・カーポートに後付けシャッターや板などで囲ってガレージ風にする
・前と横1か所をシャッターにして、横のシャッターを開けて整備スペースを確保する。
・横の壁を脱着したり開閉式にする(板を差し込んで抜いたり外したり)
・イナバの物置などを加工することで、大きくてもクリアできようにする。
・シャッターの形状は問わず巻き上げでも扉でもよい。
・最悪田舎の車庫に毛の生えた感じで単管パイプやトタンにシャッターを加える。
・その他の方法で屋根プラス何かしらで雨風を凌げるようにする。
(アコーディオンガレージだと台風や幌の破れ、隙間が大きい、サイズ的に厳しいので除きます)
 
あちこちに聞いていますが壊滅状態のため、何とかお助け頂けますと助かります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

省エネ住宅、購入補助を再開するそうです。
 

国土交通省は、省エネ性能が高い新築住宅の購入費を子育て世帯などに補助する事業を再開する。補助額は最大100万円。子育て支援や住宅の脱炭素化の推進が目的で、来年3月下旬から申請を受け付ける。本年度補正予算に関連経費2100億円を計上。予算がなくなり次第終了する。

 
https://news.yahoo.co.jp/articles/440dd3f1dc03b1157dce8361a05043232d1e5623
 
補助金の条件に合いそうなかたは上記をご覧ください。

I-4121、確認申請は自分では専門知識がなく……(静岡県)

ユーザー たま4121 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
この度、伊豆高原に所有している土地に、およそ建坪45m2の平屋(一部ロフト)を角ログでセルフビルドしようと考えています。非常に簡単な手書きの平面図、立面図はありますが、確認申請は自分では専門知識がなく困難なため、必要な図面や書類の作成をお願いしたいと思っています。
できれば今後相談に乗っていただきたいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4120、地下ガレージと一体化家を斜面土地で……(神奈川県)

ユーザー Swe の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

地下ガレージと一体化家を斜面土地で建てることを検討してますが、地下が24坪でだけで4000万ぐらいなので予算をかなり超えてるのでコスト削減できる方法があるかご相談です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4119、「店舗併用住宅」のまま、旅館業申請をしても……(福岡県)

ユーザー kazuxhina の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

鉄筋3階建ての店舗併用住宅(1階飲食店、2階3階住宅)の2階3階を簡易宿所として1日1組の民泊で旅館業許可を取りたいのですが、市役所(管轄の建築課)に相談に行くと、200平米以下なので用途変更しなくていいです。と言われました。しかし、色々ネットを見てみると、用途変更のための確認申請が不要になった。確認申請は不要で用途変更が簡略化された。などあり、確認申請は不要だけれども簡易的になった用途変更は必要だと認識しておりました。しかし、市役所の方の話し方ですと用途変更=確認申請=書類等の申請不要。という事でした。素人質問で申し訳ないのですが、旅館業申請が200平米以下の場合、用途変更せず、既存の「店舗併用住宅」のまま、旅館業申請をしてもよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、スイッチとコンセントのお話しでした。
かなりなヴォリュームになりましたね。

もし、検討中という方がいらしたら、
必要な個所を参考にしていただければ幸いです。

さて。
次の話題に進んでいく前に、
よく聞かれることについてお話ししようと思います。

その質問は。
「提案してもらった間取りって変えてもらえるの?」
という内容です。

実は。
初めて聞いた時、その意味がよくわかりませんでした。
なぜそう思ったのかを問いかけました。
その回答を聞いて、意図がよく理解できました。

一つ目は。
施主の要望を聞いて、それを踏まえて、
プロが、「一番いい!」と考える間取りを提案するはずなので、
それに口をはさんでいいものなのかということ。

きっと。
プロからの提案って、自信満々でするでしょうし、
今までの経験を踏まえた、ベストプランでしょうから。

仮に、何か伝えても、いやいや、それはこう考えます。
なんて感じで、しっかり説得されそうです。。。

そもそも、プロの考えに素人が口挟めないのでは?
なんて思ってることがあるみたいですね。

二つ目は。
仮に、施主から変更を依頼できたとしたとして。
変更するたびに、図面を作成しないといけません。

変更するたびに、追加費用が発生してしまうのではないか。
そんな風に思っている方がいるみたいですね。

もし、そうであれば、変更するたびに、
設計料がアップしていくことになるので、
あまり高くなってしまうと困ってしまいますよね。

この二つの心配ごとは、
依頼先によっては、心配している方向になります。

最初に言っておきますが。
弊社では、間取りの変更は自由ですし、
変更したからといって追加費用はいただいておりません。

「依頼先による」ってどういうこと?
そんな疑問がわいてきたと思います。

私がリアルに知ってる範囲で、いつもお答えしてることを
お話ししていこうと思います。

まず一つ目。
間取りの変更を依頼していいかどうか。
変更できないケースとして、いくつかパターンがあります。
(いずれもお客様から聞いたリアルなお話し)

一つは、こだわり強めの工務店や設計事務所の場合。

以前、とあるお客様が、設計事務所を選定するために、
同じ要望を伝えて、提案をしてもらいました。
(一社は弊社です)

弊社と別の設計事務所の提案を見てビックリ!

一番のこだわりというか改善ポイントを、
敢えて改善せずで提案されたそうです。

なぜ、そういう提案に至ったのかを聞いてさらにビックリ。
「プロとして、それがいいという考えに至ったから」
「どういう空間をつくるのかを考えるのは我々の役割だから」

私もそれを聞いてビックリでした(笑)
考えるのは我々かもしれませんが、
そこに暮らすのは、お客様ですからね。。

かなり極端な例ではありますが、
大なり小なり、こういったお話しは耳にします。

おっと。長くなったので、明日へ続きます。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

24.9%がリフォームやリノベーションした結果、不満だったことがあるそうです。

経年劣化などで古くなった建築物を新築に近い状態に戻すリフォームや、新しいライフスタイルに合わせて家を工事するリノベーション。
それぞれ目的は異なりますが、住みやすい家にするための施工です。
どちらも良い結果に繋がりそうですが、なかには失敗談などもあるようです。
そこで今回は、リノベーション・リフォームのRE:daysと共同で、事前調査で「自宅をリフォームやリノベーションした経験がある」と回答した全国の男女998名を対象に、「リフォーム・リノベの失敗経験」に関するアンケートをおこないました。

【リフォーム・リノベの失敗経験】24.9%が「リフォームやリノベーションした結果、不満だったことが『ある』」その原因は?

その不満の理由の多くは「業者選びの間違い」や「自分の希望を伝えきれなかった」といったことが挙げられていたそうです。

建築家に設計監理を依頼すれば建築家が懇意にしている優秀な施工業者に工事をお願いする事ができます。

また建築家に自分の希望を伝えて、詳細な設計図を作成してからリノベーションすることで「自分の希望を伝えきれなかった」と言うことも防げます。

リノベーションでも建築家に設計監理を依頼することで上記のような不満をなくせる可能性があります。
建築家相談依頼サービスではリノベーションの相談もできますので、ぜひご利用ください。

I-4118、素早くボリューム出しをしていただける建築士さん(東京都)

ユーザー みうら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内で土地仕入れから新築アパート及びマンションを年間5棟以上を目標に事業プロジェクトを
立ち上げることになりました。
専属の設計士がいないため素早くボリューム出しをしていただける建築士さんを探しております。
 
建築費用としては最大1.5億円未満の小規模な物ですが、長期的に取引できる方と出会えると幸いです。 
具体的には木造2、3階建て(長屋含む)やRC5階建て未満(エレベーターなし)のようなアパート及びマンションとなります。
土地の買付から行っているためスピード勝負となりますため、
依頼してから可能でしたら1日~2日程度で簡易ボリューム出しをしていただけると幸いです。
※1部屋あたりのm2数、総戸数、間取り
 
東京23区等で主にワンルームのアパート及びRCマンションを経験されている方ですと幸いです。
 
取り急ぎ荒川区で土地がありまして、そちらのボリューム出しをお願いしたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読