はじめまして。ワンルームマンション販売業者でマンション開発担当として、開発事業部に所属しております。日々ワンルーム用地を探して仕入れをしていますが、いざ良さそうな土地があってもボリュームチェックの段階で手をこまねいていると、時すでに遅しで買付が入ってしまったり上手くいきません。そのような中、自分でボリュームチェックできないかとネットを調べていたらこちらのサイトにたどり着きました。 まずは事業収支が成り立つのかを見定める簡単なボリュームチェックだけでもお願いできるところはないかと思っています。当然土地仕入がうまくいき、その後のワンルーム建築にあたっては正式に設計を依頼いたします。 ボリュームチェックの段階では費用はお出し出来ませんが、それでもという設計の方がいましたらお願いできれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
今期より、一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会(通称:新住協) 東京支部 へ入会しました。
住宅設計・施工における技術の進化は、快適な生活環境の実現に向けて重要な要素です。
弊所は、新住協の一員として、最新の木造住宅技術に触れ、その革新的なアイデアとノウハウを吸収し、日々の業務に活かしていきたいと思っています。
そして、『デザイン(意匠)』と『性能』の両面を考慮した質の高い住宅づくりを追求し、より良い未来の実現へ、設計者として貢献したいと考えています。
★お知らせ★設計相談会 開催中です。https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/
━━━━━━━━━━━━━━━━■□□一級建築士事務所タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博〒266-0031千葉県千葉市緑区おゆみ野3-24-1-402T 090-6016-7288/043-312-5426M info@taira-arch.comU www.taira-arch.com定休日:土・日・祝━━━━━━━━━━━━━━━━□□■
京都にて1F建の鉄骨構造の倉庫198m2を検討しております。W12m D16.5m T 5m土地等は契約済み。建築確認申請をお願いできないでしょうか?現状予算が限られております。 土間、上下水道、建物は各業者様にお願いする予定です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日まで、壁や天井の仕上げについていろいろお話ししてきました。
今日も、その続きを。と思っていたのですが、少しブレイクを入れようと思います。
ブレイクといいつつ、とても大事なお話しなので、これから家づくりする方には、参考になると思いますよ。
先日、これから家づくりを考えているご夫婦と一緒に家づくりをご一緒したお客様の家へおじゃましてきました。
いわゆる「オープンハウス(内覧会)」とは少し違いますよね。
「オープンハウス」っていうと、家が出来上がってからお客様が引っ越しされるまでの間に、開催されます。
これから家づくりする側からすると、実物見れるわけなので、参考になりますよね。
工務店や設計事務所といったつくり手からすると、実物をみてもらいながら、お客様になりうる方と出会いを持てるということで、よく開催されます。
といいつつ。私は基本開催しませんが。。というのも。お客様のプライバシーありますから。
知り合いの工務店なんかだと、チラシやサイトに間取りを大々的に載せてるケースもありますが、防犯上どうなんだろう?って思ったりしてます。
その辺は、ご自身でしっかり判断された方がよいですよ。
おっと。話が逸れてしまったので、戻しますね。
入居前のオープンハウスも参考になりますよね。どんな間取りで、どんな素材を使ってるのか、どんな色合いなのかとかね。
参考になること多いと思いますよ。
きっと。同席してくれたつくり手の方が、丁寧に説明してくれるでしょうしね。
もちろん。それはそれでいいのですが。実際暮らしている方の家へ行けるともっといいですよ。
先日おじゃました時に、強くそう思いました。
どんな流れだったのか。何がどうよかったのか。
その辺については、明日具体的にお話ししますね。
ハウスビルダーのチラシなどに坪単価○○円~などと書かれているのを見かけます。単純に延べ床面積に掛け算して建築コストの目安にするわけです。詳細見積もりを見ればわかりますが、実際は、多岐にわたる工事の、材料費、人工(にんく)、各職方の利益、経費、すべての足し算で建築費は算出されます。あまりに多くの材料と、大勢の人工がかかるため、はじめに予算立てするための目安が、坪単価というわけです。単純に建築工事と電気ガス水道などの設備工事を合算したものが坪単価とされることが多いです。含まれないのが、水道市納金や敷地への引き込み費用、各申請費から設計監理料、建築確認申請費などです。これらは諸経費とされ、さらに借り入れのある場合はその手数料や瑕疵担保保険料、消費税、不動産取得税など税金と、別途お金はかかります。資金計画をしっかりと事前にやって、建築に、純粋にどのくらいの費用がかけられるのか。そこから坪○円くらいのグレードでこのくらいの広さで計画しよう、となっていくわけです。
希望エリアの土地が概ね3000万円ほどのため、土地以外の予算は1500万円~2000万円の制約があり、ハウスメーカーによる注文住宅は難しい状況です。 今回の内容でご検討可能な方がいらっしゃいましたら、ご返信いただけると嬉しいです。(分離発注方式も検討可能です) ご多用のところ恐れ入りますが、貴社にてご相談可能か、率直なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 ■希望内容・土地探しから・総予算4500-5000万円・4人家族想定・2階建て・一階完結型・神奈川県横浜市(南部エリア) ■できれば…・パティオのような空間・軒のある屋根・断熱性能、気密性能・無垢床など自然素材の使用 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
令和5年20230808ホームページ更新(^^)/~~~
■稲毛海岸サンフラワー保育室が設計施工物件に加わりました!■花小金井の家現場は着々と進行中…職人さん方が猛暑の中頑張ってくれてます!■大曽根の家実施見積り中!■神奈川のお寺一期工事の工事スタート…二期工事の打合せはいよいよ終盤戦!■柏サンフラワー保育園開園しました!■古市場町の事務所ビル完成写真アップ■青梅の保育園が計画物件に加わりました
http://ohkokk.boo.jp/
掘り込み車庫は1階部分を掘り込む半地下状態とする為、一種低層住居地域や高度斜線規制がある場所で2階や3階の天井高さを確保する際に有効です。費用は掘り込む費用と半地下部分のコンクリート分、雨水等の汲み上げポンプ費等が通常よりもかかります。
昨日は、塗装のようにフラットな仕上げではなく、少し凹凸があったりする吹き付けをご紹介しました。
色がある程度自由になるのも魅力の一つ。「ある程度」といったのは、塗装よりは少ないから。
それでも。迷ってしまうほど、たくさんありますので、ご安心ください。
今日は、吹き付けと同じメーカーで取り扱いのある、人気の塗り壁についてお話しします。
吹き付けにもいろんな種類やメーカーはあるのですが、代表的なもののひとつとして、ジョリパットをご紹介しました。
そのジョリパット。サイトをご覧いただいた方は、気づいたと思いますが、仕上げ方が、吹き付けだけではないんですよね。
例えばこちら。
こちらは、モルタルなんかを仕上げる左官職人が工事してくれる、塗り壁なんですよね。
塗り壁は、吹き付けに比べると、総じて仕上げが厚めです。
厚塗りするので、その分、凹凸をつけたり、扇形のコテムラをつけたりできます。
そのパターンの種類が多いのも特徴です。
壁紙や塗装では、厚みがないので、表情は難しい。塗りであれば、それができるんですよね。
特に。上から間接照明を照らしたりすると。。とってもいい陰影ができたりするので、とても素敵に仕上がります。
最近では、壁紙を決めるときに、アクセントクロスとして、壁の一面を違った色合いにすることがありますが、それが、こういった塗り壁にできると、質感が異なるので、とてもいいアクセントになったりします。
パターンの選定しだいで、和風に見せたりミニマルに見せたり、エレガントに見せたり。
いろんな表現ができるのも、魅力の一つです。
とってもいい仕上げのような気がしますが。採用に際して、気になる点もありますよ。
一つは、左官職人の腕で、パターンの出方が違うこと。当たり前と言えば当たり前ですよね。工業製品ではないので。
ただ。裏を返せば、オンリーワンな仕上がりにできる。そんな捉え方もできますね。
それともう一つ。凹凸があるということは、埃がたまりやすいです。しかも、表面がツルツルしていないので、掃除が若干しにくいです。
ふき取るというよりは、はたきではたくことになりますね。とってもきれい好きで、拭き掃除したいのであれば、別の素材がよいかもしれませんね。
塗り壁っておしゃれに仕上がりますよね。でも。だからといって、万人に最適ということでもないんです。
何を求めるのかで、最善は違ってきますね。
ということで。明日は、塗り壁の中でも、自然素材を使った体に優しい仕上げのお話しをしていきます。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
胸が痛むみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。胸に鈍い痛みがあるので病院に行きました。いろいろ検査をした結果、心臓にも肺にも特に異常はありませんでした。結局、原因はわかっていないので困っています。
8月に入りました。 夏、真っ盛りですね
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-08-07
【用途変更の手続きを依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■用途変更の手続きを依頼したいあなたへ
「住宅として建てられた建物をデイサービス施設として使いたい」「事務所として建てられた建物を店舗として使いたい」という場合に用途変更という手続きが必要になる場合があります。 建物を建てる際には確認申請という手続きをしますが、その際に、建物の用途を明記する欄があります。
建物の用途によってクリアするべき条文などは違います。違う用途として使用する場合は、当然、その用途に合わせた条文をクリアする必要が出てきますそのため、確認申請に準じた手続きを……続きはこちら↓
▼用途変更の手続きを依頼したいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/8648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3950、用途変更申請の設計士様紹介のお願い(東京都在住・建物は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3949、事務所用途からフィットネスジムとして用途変更(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27077?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3948、プランだけお願いするのは可能ですか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27076?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3947、建物設計と併せてお願いしたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27075?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3946、崖条例で建築は「無理」と言われた。が……(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27068?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 築100年の古民家再生 感共ラボの森 森健一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「築100年の古民家再生」です。
依頼者は建物をリノベーションする前は
「古民家という風合いはとても好きだけど、 隙間風が入り脱衣所もないような昔の作りを改善したい。 底冷えする寒さを断熱改修して冬暖かい住宅にしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「古民家鑑定士の資格を持ち、古民家再生の知識が豊富なところ。 住環境性能への関心がとても高く、 断熱改修と室内環境性能の知識が豊富なので……」
と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。
森さんは、建物の記憶が残しながら高性能な環境性能と現代的な設備機器の導入を実現した大規模リノベーションを行いました。
「・断熱改修
断熱材メーカーから断熱建材の無償支給を受け、 また省エネリフォーム補助 金も使い高い断熱性能を実現しました。 断熱改修仕様は既存部分を生かす工法を採用しました。 耐震診断により既存石場建ての基礎はそのままにして、 床下地板の上に断熱材を敷き詰める工法を考案しました。
・設備機器
高い省エネルギー性能で、使いやすい機器を選定しました。 光熱費は改修前の1/3まで削減しました。
・古民家 現代的な住宅に作り変えるのではなく、 丸太梁や既存建具の再利用など、 随所に建物の記憶を残したインテリアデザインとしました」
と言っています。
依頼者には
「改修後の住宅は暖かく、風の抜けもよい快適な住宅になった。 とても楽しい家になりました」
と言っていただきました。
古民家をリノベーションしたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼8/11(祝)~8/13(日)家づくり無料相談会 東京都 2023年08月11日 10:00 to 2023年08月13日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27060?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2023.08.26 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年08月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27024?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼構造材を現しにしたリビング天井┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12746?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...