ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、壁や天井の仕上げとして、
壁紙のお話しをしてきました。

壁紙といっても、ビニルクロスだけじゃなくて、
もっと、いろんな種類があるんですよ。

そんなお話しでした。

特に。
クロスでも、輸入壁紙まで入れれば、選択肢の幅は大きく、
それで十分!という方もいるんだと思います。

ただ。
そんな中でも、柄には興味ないけれど、
色で、しっかりと個性を出したいという場合。
どうするのか?

今日は、その場合の一つの選択肢についてお話しします。

いろんなメーカーのサンプル帳を見たのですが。。
自分の求めている色がないと。

この色とこの色の間がいい。
この色は近いけど、表面の凹凸をもっとフラットにしたい。

特に、これ!という色がある場合、
壁紙から選定するのは、とても難しくなります。

実は、お客様が探していた色って、
どこかホテルで見かけた階段の色なんですよね。

階段の色を壁に!?
と思われたかもしれませんが、とても気に入った色なんだそうです。

それこそ、各社の類似色の壁紙サンプルを取り寄せて
比較していったのですが、やはりない。

そもそも。
その階段の色は、鉄骨用の塗装がしてあるんですよね。

つまり。
塗装であれば、その色が出せるということ。

日本では、ビニルクロスがかなりお値打ちなのと、
色柄の種類があるので、最近ではあまり見かけませんが、
壁や天井に塗装をすることもできるんです。

海外のドラマなんかを想像してもらうとわかりやすいですよね。
新しい家に入ったら、自分好みの色に、自ら塗装したりしますから。

そうそう。それです(笑)

ただ。最初からDIYでやると、とんでもないことになるので
新築の場合であれば、プロに任せた方が無難ですけどね。

そう。
塗装にすれば、微妙なニュアンスの自分だけの色を決めれます。
オンリーワンになれますよね。

それと、塗装の場合は、ツヤ(光沢)が指定できます。
ツヤツヤからマットまで。

しかも。クロスの場合は、凹凸があるものがほとんどですが、
塗装はかなりフラットな仕上げができるので、ミニマルな表現したい方には
ピッタリかもしれませんよ。

ということで。
塗装もいいんじゃないか??
と思い始めていることでしょう。

長くなってしまったので、塗装のお話しの続きは明日へ。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

2000年(現行)基準と耐震等級3

2016年の熊本地震報告書(国土交通省)から、住宅倒壊の防止を考えます。

20万棟が被災した熊本地震ですが、地震被害が集中した益城町周辺でも、品確法に定める耐震等級3の住宅は全棟が無傷でした。
耐震等級3は、建築基準法の2000年基準と何が違うのでしょうか。

アーキシップス京都 耐震等級3の効果

住む人の生命と財産を災害から守るために、住宅には構造躯体が損傷したり倒壊したりしない強度が求められます。
建築基準法では「まれに発生する地震に対して損傷しない」性能、つまり震度5程度の地震にも大規模改修せずに継続使用できる性能が要求されます。
そして震度6以上の地震「ごくまれに発生する地震に対して」は「倒壊・崩壊しない」、人命が守られる性能を要求します。
建築基準法改定のたびに強化され、現行基準は2000年基準です。

しかし建築基準法は最低限を示すガイドラインなので、建築主の選択でより高い強度を求めることができます。
そのお墨付きが品確法の住宅性能表示で、耐震性能の最上位が耐震等級3です。

アーキシップス京都 耐震等級3の効果

倒壊ゼロの耐震等級3

品確法の正式名称は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」、質の高い住宅の普及を目的に2000(平成12)年に施行された法律です。
建築基準法の2000年(現行)基準は、住宅性能表示制度では等級1にあたります。
等級2は等級1の1.25倍、等級3は1.5倍の力に対して損傷を生じない強さ、が要求されます。

建物の強化とは、具体的には基礎の配筋間隔は短く、鉄筋径は太く、耐力壁の強度と量が増え、面剛性も強固に・・・より強い部材を多く密に使用して実現します。
軸組は木の部材の組み合わせで、本質的に連続する揺れに弱い性質があります。
揺れの繰り返しで接合部が緩み、そこに上階の重みがかかって上階の重みで接合部が崩壊、倒壊に至ります。
耐震等級3は接合部や耐力壁、剛性の強化で地震の初期段階から揺れを最小限に止め、建物の変形・倒壊を防止します。
熊本地震で倒壊がなかったことで、耐震等級3の有効性が際立ちました。

アーキシップス京都 耐震等級3の効果

軟弱地盤への対応は

耐震等級3は地震の揺れから建物を防御するための仕組みです。
では軟弱地盤の地震力増幅から木造住宅を守るにはどうしたらいいのでしょうか。

地盤は深いほど古く堆積して固く、浅いほど柔らかい構造をしています。
地震波は深く固い地層から柔らかい地層に伝わると揺れが増幅され、柔らかい台地や沖積低地の揺れは大きくなります。
軟弱地盤の地表は地下深くの岩盤とに比べて、数倍の揺れになると言われます。

アーキシップス京都 耐震等級3の効果

宅地開発が進み、一般に流通する住宅用地でも軟弱地盤は珍しくありません。
建物の不同沈下を招く軟弱地盤ですが、大地震に際しては敷地が大きく変状したり、地震力の増幅で建物に甚大な被害をもたらすことが知られています。
工事前の地盤調査で発覚することもありますが、必要な地盤改良工事をすることで、危険を低減することができます。

敷地が軟弱地盤にある住宅でも地盤改良で上からの荷重に対抗し、高い耐震等級で横方向の荷重に対抗して、より安心できる住宅を作ることができます。
*写真 国立研究開発法人建築研究所 北海道胆振東部地震報告書より転載

京都 建築家の注文住宅 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

住信SBIネット銀行が住宅ローン借入期間・最長50年の取扱い開始したそうです。

住信SBIネット銀行では、従来より住宅ローンの借入期間を最長35年までとしてきましたが、上記住宅ローン市場の変化や住宅購入を検討されるお客さまの若年齢化を鑑み、借入期間を最長50年までとすることで、よりお客さまのニーズにお応えする商品へと改定を行いました。
住宅ローンの借入期間を最長50年までとする取扱いは、ネット銀行としては初の取組みとなります(※)。

【ネット銀行初】住信SBIネット銀行、住宅ローン借入期間 最長50年の取扱い開始
 
50年ローンということは完済するのは
25歳の人が75歳
30歳の人が80歳
ということになります。
 
本当に返済できるのか心配です。

I-3949、事務所用途からフィットネスジムとして用途変更(愛知県)

ユーザー J3949 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

とあるビル(①ビルとする)の1区画300m2を事務所用途からフィットネスジムとして用途変更をしようとしています。①ビル(昭和63年設)は確認済証と検査済証は確認できるのですが、①ビルはもうひとつのビル(②ビル 昭和42年設)の増築として建てられていて、②ビルは確認済証はあるのですが、検査済証がありません。こういった場合最初に述べた用途変更は問題無く進める事ができるのでしょうか。
(①ビルと②ビルは繋がっている1建造物扱いです。)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3948、プランだけお願いするのは可能ですか(東京都)

ユーザー テヨ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

工務店と請負契約をしてしまい、プラン作っているのですが、納得いかないまま決定しなくてはいけない時期になっていて、どうにかしたいです。
色々事情がありその工務店を解約して他でというのは無理な状況です。
狭小地で敷地条件が厳しいので設計が大事だと思っています。
契約解除してやり直すのがいいのはわかっていますが、色々事情がありそれができません。
設計(配置、間取り)だけでも良いものにしたく投稿していますが
プランだけお願いするのは可能ですか?
 
建設予定地 東京都練馬区
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3947、建物設計と併せてお願いしたい(福岡県)

ユーザー たけの の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
 
福岡市内で、土地購入をしようと考えていますが、背面に崖条例に掛かる擁壁があります。
擁壁は昭和61年に作られ、開発登録簿の確認もしております。
崖上には、******のマンションが建っています。
開発図面から見るところ、擁壁の高さは4.26mとなります。
 
併せて、1級土木管理技士の方にも現地確認をしてもらい、勾配もゆるくきれいな擁壁で、特に問題になることはないだろう。と言われています。
 
福岡市の建築指導課等に確認をしたところ、
建築確認をする場合、既存擁壁外観状況チェックシートに、建築士の記載が必要だそうです。
見たところ、特に問題なさそうなので、建築士さんに確認書を併せて提出してください。とのことでした。
 
近隣の建築士さんに状況を相談したところ、
「擁壁のチェックシートを書く建築士さんは、ほぼいないよ。うちでも受けない。」と言われました。
 
こういう事例で受けてくれる建築士さんは、いないのでしょうか?
もし受けてもらえるようなら、建物設計と併せてお願いしたいと思っております。
 
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、最後のあたりで話題になりましたよね。
輸入壁紙について。

個性的な色柄の壁紙にしたい!
そんなあなたには、輸入壁紙がいいかもしれません。

今日は。
その輸入壁紙についてお話ししていきます。

輸入壁紙。
ここ10年くらいで、ずいぶんと入手しやしくなりました。
ネットで検索してみると、いろんなショップで扱いあります。

もともと、輸入壁紙を取り扱っていたショップは、
高級志向で、なんだかとっつきにくく、かなりハードル高かった。

でも。10年くらい前。
輸入壁紙のネットショップ「WALPA」が登場してからは、
ネットで気軽にセレクトできるようになりました。

ビックリするようなデザインの壁紙に出会えるんですから。
すごくいいですよね。

もちろん。
国内メーカーの出している色柄で満足できるのであれば、
敢えて探す必要はないかもしれませんが。

あっちもこっちも、個性的な壁紙にするという方は、
あまり多くなくて、こだわりのある空間だけ採用する。
そんな感じが多いでしょうか。

せっかくインパクトのある壁紙ですから。
それが引き立つような取入れ方するといいですよ。

どんな風に選ぶのか。
基本は直感です(笑)

これ好き!を発見したら、設計士さんやコーディネーターに
相談すると、アドバイスくれますよ、きっと。(私はしますよ)

輸入壁紙は、必要な分だけを購入するというより、
1ロールでの購入することが多いかもしれません。

WALPAさんでは、簡易計算があるので、
そちらでいいとして、それ以外での購入の場合は、
工務店とも相談しながらがよいかもしれませんね。

それと。
輸入壁紙って、価格の振れ幅が大きいです。
ビックリするようなタイプもあります。
壁一面で数十万だって!!あります。

購入はいいのですが、貼り付けを工務店に依頼すると
おもうので、やってもらえるかは、事前に確認した方がよいです。

施工してくれる職人さんも万一のことがあると、弁償になるため
前向きにやってくれないこともありますので。

そうそう。
最後に、経験談として。

パターンが繰り返すような柄はいいのですが、
絵画のように描かれた柄の場合は、つなぎ目で
ピッタリと柄が合わないことも。。。

比較的大雑把なケースもあるので、その辺は、
国民性ということで、納得していただけるといいかなと思います。

ということで。
興味のある方は、まず「WALPA」のサイトを
ご覧になってみてはいかがでしょうか。

楽しいですよ!

ユーザー 有限会社石川設計 石川忠紀 の写真

調整区域内での許可、ここでは東京都内の一戸建ての住宅について書きます。

住宅が建てられる条件として、建てようとする土地が宅地もしくは農地であっても宅地並課税(都市計画に入る前から)いわゆる既存宅地、そして分家住宅があります。

以前は、道路の拡張により退去をしなければならなくなった場合に調整区域内で建てられることもありましたが、今では?です。

分家住宅は、建築主が親の土地を使用賃借して建てる場合がほとんどです。
ただし、建築主または親が市街化区域内に土地を所有している場合には、その土地では住宅を建てるほどの余裕がないことが条件になります。
もし、農家の親御さんの住居が市街化区域内にあり、お子さんの家を建てられるだけの余裕のある敷地であったならば、そこに建築しなさい。となります。

市街化調整区域内での建築行為では、建築指導課だけでなく開発指導課、農業委員会も関係してきますので、それ相応の期間を見越して進めましょう。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

市街化調整区域は、市街化区域とは異なり市街化を抑制する地域のため建築に制限がかかります。
そのため、市街化調整区域はどこでも許可が降りるわけではなく近所に住宅があるつづきとしての連単等の制度を利用して建築をすることが必要となります。

中庭の住宅は市街化調整区域の畑を農地転用して建てた住宅です。
お気軽に調整区域のご相談もお声がけください。

佐柿国吉会館

●設計事例の所在地: 
福井県三方郡美浜町佐柿30−2
●面積(坪): 
726.75㎡(220坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

福井県三方郡美浜町佐柿地区に位置するコミュニティーセンター。
屋内運動施設、会議室などからなる。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計コンペによる当選案。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域の老若男女が健康に過ごすことができる屋内運動設備と、あらゆる会合に対応した会議室等、一時避難場所として利用する。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読