コンクリート打ち放しの美術館です。公共施設になります。
海岸沿いの町おこしの一環となる建物のため適切な構造や規模、立面上のインパクトが求められました。
別の工務店と「自由」設計で進めて、工事契約直前でした。
そのご夫婦に声かけいただいて、その図面を見てほしいということで、ざっと一通り拝見したところでしたよね。
他人の設計に口出しするのは好きでない。ただ、これで着工するなら、これだけは。。ということで、お伝えしました。
大きく気になることだけ。。
まず一つ目は、階段について。
平面図では、うまく納まっているみたいでしたが、1階から2階への階段の途中で、天井があってのぼっていけない状態でした。階段の途中で、天井との距離が1.2mほどに。
3階建てだったので、1階からの階段の上が吹き抜けになっていないんですよね。
いずれにしても。階段がかわると、間取りへの影響は大きくて、階段周りの空間が希望通りにならなくなるかも。
そして。もう一つは、窓のこと。
3階に6帖ほどの子供部屋がありました。その窓についてでした。
縦長の小さな窓が二つ、離れた位置に。風通しはいいかもしれませんね。
でも。法的な採光は、全然満たしていない。法的なことは別として。
それ以上に。。そもそも暗い。
主寝室は、夜勤のある方の場合、小さくしたりすることもありますが、子供部屋をそこまで暗くしたことがなかったので。
性能には、相当こだわりあったので、それを考慮して小さくしているかもしれない。
だからといって、一日中照明に頼るのも、どうなんだろうかと思ったり。
真意を確かめるためでもあるのですが私から問いかけました。
さすがに暗そうですが、大丈夫ですか?意図されていますか?って。
ご夫婦からは、「やはり。。」という言葉。
不安が的中した。そんな感覚だったんだと思います。
実は。。というお話しから始まったのですが、ご自身が気になってるところをいろいろとお話しし始めました。
お話しされていることは、私が拝見して気になったところばかり。
私からはお伝えしませんでしたが、質問されれば、正確に返答しないといけません。
どれくらいあったのかは、ご想像にお任せします。
では。なぜ、こんな状況になってしまったのか。
その答えは、設計プロセスにありました。明日、その辺お話ししていきます。
生粋の片流れ屋根の外観を持つ上和田の家を紹介しましょう!!!http://ohkokk.boo.jp/kamiwada.html上和田の家は201902に完成して4年経つ一戸建てのお家です!大きなテラスと大きな片流れ屋根を持つ大きなお家です!マシンが置かれたトレーニングルームとピアノが置かれた防音スタジオ…二階の書斎からはテラスを介して大きな森が臨める大きな大きなお家です(^^)/~~~
片流れ屋根の外観の一事例を写真でUP致しました。これは自社設計の草津キリスト教会です。片流れ屋根の場合、妻側のデザインが大事な設計ポイントとなります。
一級建築士 南俊治建築研究所
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: 建築家にどこまでお願いできるか。総額建築費用がどのくらいかかるか。 なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです: 検索エンジンキーワード建築士 紹介 建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?: すぐに投稿した。 いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?: あまり同じようなサイトをみつけられなかった。 実際に投稿してみていかがでしたか?: 多数の建築家さんからご連絡いただけてよかったです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
ホットクックが壊れたみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
うちではホットクックという自動調理鍋を使っています。切った材料や調味料、水をいれてスイッチを押すだけでカレーなどの料理ができあがるので妻が重宝していました。
最近、カレーを作ってもルーが溶けていないことが多々ありました。どうもまぜ技ユニットという料理をかき混ぜる部品が動いていないようなので、修理に出しています。便利なものがつかえなくなると不便ですね。
7月ももうすぐ終わりですね。 夏、真っ盛りですね
夏と言えばかき氷がおいしいですね。 最近はいろいろなかき氷がありますね。
「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-07-24
【用途地域を変更できるか?】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■用途地域を変更できるか?
当サイトをご覧頂いた方から「用途地域を変更したい」という相談をいただくことがあります。このページでは「用途地域を変更できるか?」について説明……続きはこちら↓
▼用途地域を変更できるか?└ https://kentikusi.jp/dr/node/27001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3933、傾斜地で、住宅の建設を検討しています(東京都在住・建設予定地は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27012?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3932、狭い土地におしゃれなビル(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27007?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3931、設置後の建築確認申請の代行(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27006?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3930、堀込駐車場の容積率について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26994?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3929、カーポート設置に伴う建築確認申請代行(広島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 懐・廻の家/刈谷 KANO空感設計 加納年勝┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「懐・廻の家/刈谷」です。
依頼者は建物を建てる前は
「懐かしさを感じる、和の古民家が好きで、古民家を見学したり、 古民家旅館に泊りに行ったりしていて、あこがれがあった。 梁の古材や古建具を使いたい。
行き止まりのない家にして、 家じゅう、ぐぐるぐる廻れる楽しい家にしたい」
と悩んでいました。
そこで
「地元三河の一級建築士夫婦の設計事務所で、 話しやすく、女性目線からも、家事や収納、 将来介護のことなどを考えた提案をしてもらえそう。 ブログを見ていて、勉強熱心だと思った……」
とKANO空感設計 加納年勝さんに依頼しました。
加納さんは、廻り広縁のある家を建てました。
「居間や食堂(この家ではあえて、LDと呼ばない)の外側に、 廻り広縁(縁側の広いもの それが廻っている)があり、 日本人の気候風土に対する知恵である、 昔ながらの縁側のよさをもっています。
夏は日よけ、冬は内側の障子を閉めて、断熱性を高めたり、 視線を制御したりします。
懐かしさを感じる、大きな昔ながらのたたき土間や廻り広縁のある、 自然素材・新築の古民家スタイルの家です。
玄関から廻り広縁や居間等を通ってぐるりと廻れ、2 つの階段によっても、2階ともぐるりと廻れる楽しくて家事動線も楽な、 風情ある家です。
曲り梁の古材や古建具を買い付けに、 お施主様と工務店と新潟まで行き、いいものが手に入りました」
と言っています。
依頼者には
「あこがれの古民家スタイルが実現し、 他にも望み通りに、本当にいい家ができて感謝しています」
と言っていただきました。
広縁のある家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023年8月5、6日 くらしと住まいの相談室Vol.34を開催します。参加無料です! 千葉県 2023年08月05日 10:00 to 2023年08月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26978?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼重量鉄骨造┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12738?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
横浜にある傾斜地(土地は決まっています)で、住宅の建設を検討しています。検討を開始したばかりの段階ですが、過去の相談を内容を拝見したところ、一般的な住宅メーカーや工務店ではほぼ平な場所が前提(I-3486より引用)とのことなので、こちらに相談を書かせていただきました。予算は未定ですが、銀行からの借入を考えて上限を設定する予定です。自身の住居用に加えて、賃貸用の建屋(形式は長屋など)を併設したいと考えています。土地の面積を確認するには測量が必要で、敷地のうちどの範囲が利用できるかについても今後のご相談・確認が必要という状況です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
どうやら。かなり興味深い内容だったようです。
「とことんこだわりたい」そんな人であればあるほど、
どこまで相談できるのか。どこまでこだわっていけるのか。
って、気になるポイントですよね。
※画像と内容はリンクしてません。
実は。このお話しをすると、思い出すお客様がいらっしゃいます。
この方。かなりというか、相当なこだわりのあるお客様。
お仕事柄かもしれませんが、かなり追求して、納得いったものをセレクトしていきたい。そんな方でした。
それこそ、設計士もとことん調べて、弊社へお声がけいただきました。
ただ。お会いして、いろいろお話ししたのですが。。
相当なこだわり屋さんなのに、土地の関係で、とても急いで家づくりをしたい!とのこと。
毎週お会いして打ち合わせしても間に合わないほど。。おそらく、私ではいい貢献ができないと感じて、せっかくのご縁でしたが、お断りしました。
それから、数か月後。ちょうど、おっしゃっていた期限の日程を過ぎたころ、その方からメールをいただき、お会いしたいとのこと。
詳しくは、お会いした時にとのこと。予定を合わせてご自宅へうかがいました。
というか。新居ではなく、ご自宅でしたが。。
久しぶりのご挨拶は早々に切り上げて。ご主人が、お話しをし始めました。
お別れした後、気になっていた工務店へ。いろいろ話を聞いたところ、完全「自由」設計で、納得の家づくりができそうだということで、設計の契約をして、家づくりをスタートされました。
プロセスのお話しは、後ほどお話しするとして、なぜ、私がお会いしたいと思ったのか。
その辺気になりますよね。
実は。このお客様。次回、工務店と工事の契約予定。基本図面一式と仕様に関する資料が、分厚いファイルに挟んでありました。
ご主人から、それを見てほしいと。
他人が設計したものを見て、何かいうのは好きではない。そうお伝えしたのですが、とにかく見てほしいとのこと。
かなり神妙な面持ちでしたので、了承しました。あまり細かくは見ていませんが、ざっと一通り拝見しました。
どう思われましたか??と問いかけが。。。
実は。ざっと見ただけで、かなり思うところはありました。
お伝えするかどうか。。
ただ、このまま工事スタートすると、大変なことになりそうなので、そこだけでもお伝えしようと思い、話を始めました。
その内容は。。明日に続きます。
建物の外観は、このホテルのこだわりの空調機、F-CON(輻射式冷暖房機)のデザインをモチーフにしています。見る人々に視覚的印象を与え、このホテルへの興味喚起と、次に博多に来るときはココに泊まってみたいと思わせるようなデザインに心掛けました。
福岡市博多区に建つホテルです。この建物は全館にF-CONという輻射式冷暖房機を使用しており、エアコンは1台もついていません。これにより夏は洞窟に居るようなひんやり感を、冬は日向ぼっこをしているような温かさを感じる事が出来、風も出ないのでホコリが舞う事も無く、寝ている間に喉を傷める心配も無い快適な室内環境を作り出しています。また、断熱には外断熱を採用することで、外気の影響を出来るだけ受けずに室内の温熱環境を保つ工夫がされており、電気代の削減に大きく寄与しています。
1階ロビーF-CONとは写真左手にある、縦格子のパネルです。
環七沿いの開口部のないファサード
30m制限で容積率ギリギリまで床面積を取ることを求められました
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。
早速の御連絡ありがとうございます。すみませんが、昨日にご連絡があったところと一度お話しをさせていただくことになりました。申し訳ありませんが、...