PANORAMA HOUSE

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
33坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

横浜市の傾斜地を造成した高台に建つ住宅。眺望を活かしたテラスとリビングを2階につくりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

道路が狭く駐車場が造成された土地で、工事が難しく、費用がかかると工事会社に言われた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コストを抑えつつ、土地の特徴を生かした家を建てることができると感じた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

眺めの良さがこの土地の特徴でした。限られた予算のなかで、内装や設備のコストを抑えながら、鉄骨造でテラスの跳ねだし、広々としたリビングをつくりました。

依頼者の声: 

明るく、長めの良い生活空間に大満足です。建築家に頼むことで、コストを抑えつつ、ここまで理想に家が建てられる、ということに驚きました。

その他の画像: 

リビングダイニング

洗面・浴室は裏庭に面したテラスを持つ

道路から見た外観

玄関入って、階段を見る。正面に裏庭のヤマボウシが見える

1階は寝室と子供部屋へ至る廊下。床の仕上げはモルタル金鏝

玉川学園の家

●設計事例の所在地: 
東京都町田市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家の中にいても、屋外の緑や空を感じられる生活空間をつくりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地が小さいけれど、自然を感じられる家がつくりたいということ。自然の「風」を取り入れることにこだわりたい。お父様の書斎をつくりたいということ。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページやブログを発信していたので、その内容に共感したそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建築面積42平米、床面積85平米の小さい家ですが、庭の緑を自然風にデザインし、家の中と外が連続する、ランドスケープと呼応するインテリアをデザインしました。1階はリビングとダイニングで、2階に夫婦と子供の個室、浴室を配置しています。立体的に居場所をつくり、多方向への視線が抜け、庭の緑や空の変化が部屋のどこからも楽しる住まいです。

依頼者の声: 

「とても楽しく、満足して暮らしています。家族がそれぞれの場所にいても、自分の時間に没頭できること、なんとなくお互いの様子が見えることなど、気に入っています。」

その他の画像: 

リビングから庭を見る

外観写真

リビングからダイニングを見る

子どもの書斎からダイニング見下ろす

ご主人の書斎。最上階の小さなコーナーから、吹き抜けを見下ろす

みんなの書斎は階段の踊り場に。

2階の浴室

I-3916、ガレージの確認申請代行(埼玉県)

ユーザー yasu3916 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージの確認申請代行
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3915、農家住宅→一般住宅への変更手続き(三重県)

ユーザー fuzita の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

農家住宅→一般住宅への変更手続きを役所に申請したいのですがどうのようにしたらよろしいでしょうか?この申請に対応できる行政書士をご存じないでしょうか?ご紹介していただければと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土地を探していくために、
金額だけでなく、土地の広さが大事。
そんなお話しでした。

当たり前でしょう?
と思った方がいるかもしれません。

でも。
漠然と50坪は必要でしょう!とか。
なんとなく、40坪くらいが多いから、それくらいかなとか。
希望エリアの近くの建売の広さを参考にしたら、
これくらいの広さだよね。

なんて。。

もちろん。最初から、カチッと決めていくのも
難しいのですが、ある程度は目安が必要です。

どこかで見かけて、気に入った間取りがあったとして。
この敷地に入りそうなら、ある程度の参考にしましょう。
探すための参考程度ですよ。
何もないよりはいいですから。

いろいろ考えて。
物理的には間取りが入りそうな土地があったとします。
でも、いきなり購入はできませんよね。

だって。
全体予算に納まりそうなのかがわかっていないですから。

よく聞く話として。
気に入ったエリアに土地が出てきたので、
坪単価で算出した建物費用を目安に、購入。

具体的に設計を始めて、気が付いたら、
全然予算オーバー。
しかも、土地が高すぎて、建物に費用がかけれない!!

そもそも建てないわけにもいかないので、
相当無理して資金を増資する。

なんてこと。あったりしますから。

なので。
最初の段階で、土地と建物のバランスが大事です。

私がよくお話しする際はどうするのか。

まずは、無理のない総資金を、
独立系のFPと相談して決めてもらって、
その資金から、諸経費を差し引いていって、
土地と建物の費用を算出します。

おおよその要望をうかがって、参考プランを眺めて、
その方がおおよそ、どれくらいの家を建てたいと思ってるかを
判断した上で、建物費用を差し引いて、土地代を出します。

そう。
土地代って、最後にわかる流れなんです。
この順番間違えると、建物立たなくなりますから。

土地にかけることのできる金額がわかったら、
そのエリアの相場観を見ながら、土地の規模を決めていきます。

上限ここまでの金額で、この広さ前後の土地を探しましょう。
ここまでいうには、相応に話をしておかないとできないです。

実際、そこまで具体的でないと、土地を真剣に探せないと思います。

ということで。
土地探しのためには、ある程度準備が必要です。

一人ではなかなか難しいので、客観的な立場から
アドバイスしてくれる、FPや設計士をパートナーにすると
いいですよ。

いや。
ハウスメーカーの営業や不動産関係の方でもいいんじゃない?
という声が聞こえてきそうです。

実はそうでもありません。
明日はその辺お話ししますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

擁壁の確認申請
【擁壁に対する規制一般】
・法19条4項(敷地の安全に関する規定)
・法40条(がけ条例の根拠)

【擁壁の確認申請】
・法88条(準用工作物の規定) ⇒ 法6条(確認申請)
・施行令138条(擁壁が準用工作物となる高さ)
・施行令142条(擁壁の構造)

具体的には、傾斜が30度を超える角度で、高さ2mを超える高低差がある場合に当該部分を「がけ」として、擁壁等の安全対策を講じるか、建築物をがけから一定距離とらせるなどの対応をさせるものです。

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ラーチ合板」 とは、 「ラーチ」 という針葉樹を薄くスライスしたものを貼り合わ 「合板」 のことで、 「針葉樹合板」 とも呼ばれるものです。 加工がしやすく虫もつきにくいのに加えて木目もあらわれるので、目見見える部分にも使われます。 また、針葉樹は成長が早いために安価に生産できるというう利点もあります。
ラワン合板」に使われているのは東南アジア原産の広葉樹の」フタバガキというもので、「ラーチ合板」に使われているのは針葉樹であるヨーロッパカラマツです。

この原材の違いによって、「ラワン」は丈夫で加工しやすいが虫や腐食に弱いとか、「ラーチ」はある程度の強度があって、腐食に強いという特徴が現れることになります。

そして、いま大きな問題になっているのは針葉樹林が熱を吸収する率が高いため、地球温暖化に影響しているということです。

一級建築士 南俊治

I-3914、「児童福祉施設等」として建築基準法への適合確認(香川県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
香川県坂出市で就労継続支援A型事業所の開設を予定しています。
 
既存建物を使用する予定で、「児童福祉施設等」として建築基準法への適合確認をお願いできる建築士様をお探ししております。
なお、用途変更は行いますが、200m2未満のため「建築確認申請」は行いません。
 
宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3913、投資用のアパート建築のため……(東京都)

ユーザー けい3913 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

投資用のアパート建築のため、土地から購入しています。土地の物件資料から、何戸入るかの簡易プランを教えていただきたいです。
 
年3棟の購入のため、継続的なお付き合いができると嬉しいです。物件情報が多い時期、少ない時期と波があります。
 
東京23区内がメイン
30~80坪
木造3階
(物件によりRCもできると嬉しいです)
3ー4日で納品希望
金額はご相談
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、土地探しをするために大事なこととして、
資金の計画があるとお話ししました。

当たり前といえば、当たり前なんですけど。。

いざ、家づくりスタートしてみると、
意外にも、曖昧な方が多いのも事実。

住宅ローンで、
「借りれる金額」と「借りていい金額」のお話しは、
非常に重要ですので、できれば独立系のFPに
相談してみてくださいね。

さて。
しっかりと資金の目途が立ったとして。
次に大事なことって、何だと思いますか?

少し話を戻しますが。
土地を探していくために必要なことでしたよね。

土地柄ですか?
もちろん、それも大事な要素ではありますが。。

何かというと。。

土地の広さです。

??そんなこと??
と思われたかもしれませんね。

では。
逆に、おうかがいします。

自分が家を建てるとしたら、
土地の広さって、何㎡必要ですか?

もし、即答できたら。
設計士になれますね(笑)

とっても大きい土地であれば、
家の大きさは自由なわけなので、
気にしなくていいのですが、
大きくなれば、その分、土地代が高くなります。

郊外でなく、都心部であれば、
なおさら、大きな土地は難しいかもしれません。

なので。
最低ラインがわからないと困るかも。

それを知るためには、自分がどんな家にしたいのか。
大まかには想定しておかないといけません。

駐車場が何台必要なのか?
2階建て?平屋?3階?
何部屋必要?
等など。

それによって、適切な広さが異なります。

もちろん、目安なので、
参考の間取りを探してもいいですよ。

ただ。
その参考間取りが、その敷地にハマるのか。
法的に問題ないのかって、わからないですよね。

なんとなく、入るというわけにはいきません。

そんな時。
設計士がそばにいると、土地見た瞬間に、
いろいろアドバイスをしてくれます。

もちろん、経験値で差はありますけど。
いるといないとでは、大きな差になります。

明日、もう少し詳しくお話ししますね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読