ハーベストテラス八ヶ岳

●設計事例の所在地: 
山梨県北杜市小淵沢町
●面積(坪): 
80
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南アルプスの景色を楽しむテラス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要求事項である八ヶ岳の景観と調和するデザインを踏まえ
建物外壁面は無彩色とし、周辺の緑(建物周りの植栽、畑)
が主となるよう計画。

その他の画像: 

大府の家

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
33.35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大府市の中心地に近い住宅街に建つコンパクトな住宅です。
外観はガルバリウム鋼板と白い吹付の外壁が特徴的で、木製の玄関引戸がアクセントになっています。
使い勝手を考慮したシューズクローク兼ウォークインクローゼット、LDKにはフレームレスの造作出窓を設けるなど工夫を詰め込んだ家としました。無垢の木もふんだんに使っていて暖かい空間になっています。

その他の画像: 

Slow Living Riverside

●設計事例の所在地: 
岐阜県各務原市
●面積(坪): 
150㎡
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

カフェとテラス

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

前面に広がる自然豊かなロケーションを生かしたい。自然素材を使用した店舗つくり

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材を使用した店舗つくり

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「風景を生かす、心と体を整える 」木曽川の景色を楽しみ、ヨガで体を整え、カフェで体の中から整えるカフェとヨガの店舗の実例です。「目の前の景色に魅かれて土地を決めました。」初めてお会いした時のこの一言と心と体を整える思いを素直に丁寧にカタチにしました。

その他の画像: 

店舗夜景

テラス

テラス夜景

店舗アプローチ

カフェインテリア

カフェ

テラスからの眺め

2階ヨガスタジオからの眺め

エアリアルヨガ

階段

I-3884、福祉まちづく条例の届出用図面作成(神奈川県在住・事業所予定地は埼玉県)

ユーザー とおる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【依頼内容】
・福祉まちづく条例の届出用図面作成(バリアフリー法対応の届出用図面作成)
・具体的には、配置図、断面図、水回り構造図、付近見取り図などです。
 
【事業所予定地ほか】
・埼玉県新座市にある戸建て住宅
 
【その他】 
・届出等は自身で実施予定。
・関連する書類は個別にお渡しして、お見積もりの作成をお願いします。
・大規模建築物ではないので、早めに対応いただける方、お願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3883、用途変更の申請手続き(福岡県)

ユーザー 浦谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
デイサービスを運営しており、規模を拡大すために用途変更が必要です。
用途変更の申請手続きをお願いします。
 
浦谷
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、水回りの床仕上げについて
お話ししています。

水回りなのに、フローリングがいい。
そんな方がどうする方法があるのか。
それをお伝えしました。

今日は、それ以外の床仕上げについて
お話ししていきますね。

水回りの床に採用する素材。
もしかしたら、一番に思い浮かぶのは、
こちらではないでしょうか。

クッションフロアって言われてますね。
ビニル床シートですね。

賃貸マンション等であれば、水回りだけでなく、
LDKなんかにも張られているかも。

ふわふわした感じのビニル床材。
ビニル素材なので、水にはとても強いですね。

名前の通り、クッションみたいな柔らかさなので、
足触りが優しいのが特徴です。

ただし。
柔らかい素材なので、何か重たいものを
長時間載せていると、床との接点部が
へこんでしまいます。

ずっと同じ場所であればいいのですが。。
そうでもないと、気になるかもしれませんね。

そうそう。
クッションフロアは、色柄がとても豊富です。

木目柄はもちろん、石目やタイル柄まで、
いろいろあります。

シート張りのフローリングでお話ししましたが、
最近のプリント技術がすごいので、
パッと見ただけでは、見分けがつかないかも。

ただ、体感するとふわふわなので、
見分けできますけどね。

ちなみに。水回りということで。
トイレや洗面脱衣は、もちろんですけど、
キッチンの床周りにもよく採用されますね。

ただ。
キッチンに採用するときの注意点。

もし、リビングダイニングがフローリングとして、
キッチンにも木目柄のクッションフロアを採用する。

それは、一つの方法で、統一感出るかも。
と思われるかもしれませんが、実はそうでもありません。

全く同じ色や木目にならないので、
微妙に違うものが隣り合わせとなってしまい、
クッションフロアがいかにもな感じに見えることも。

なので。
色目や柄は、全く違う感じにする方がよいかもしれませんね。

セレクトの際、参考にしてくださいね。

明日は、もう一つのビニル素材のお話しです。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※装飾を排除しつつモダンな空間をシンプルに表現したトイレスペース

よく考えた住まいは暮しが楽し夢なる。

暮らし方を大切に。

心地を変化させる

グレージュモダンの印象づくり。

十分な広さが無くても

広く感じる工夫を盛り込みつつ

過ごす場所として

トイレ空間にもシンプルな居心地をレイアウト。

過ごす時間を上質に提案です。

この現場は工事もほぼ完成して

仕上がりの確認段階に。

今回はトイレカウンターユニットや

手洗いユニットなどを使用せずに

造作棚を設けて出来り限り

スッキリとした場所のイメージに。

手洗いユニット等は

正面から見た際の体裁と側面から見た際の体裁は

随分変わるものです。

今回はそういったところを

部屋全体の印象と

考慮すると

こちらの提案の方が良いかという判断。

カタログなどで見える範囲

メーカーショールーム等で確認できる範囲は

異なります。

大切なのは生み出す空間に対して

それがどうなのか?

という判断基準。

見える範囲は随分それで変化します。

どこまで想像して

商品や建材の選択を行うのかで

結果は変わりますから。

個々の商品価値や良い部分を見る事は大事ですが

それと同時に

これから生み出す空間に対して

それがどうなのか?

全体像をデザインするという事の意味。

場所から生まれる感情を視野に

どれだけ人の暮らしは

それに「依存」され「影響」を受けているのか?

居場所で異なる感情の変化は

皆さんも経験あると思います・・・・・。

意図をもってデザインを施している

それぞれのサイズと

カタチの効能は

選択のパーツ一つ一つの融合で

差が生まれるところ。

全体像をイメージしながら

空間を魅力的に底上げすることで

空間の魅力は良い意味で変化します。

日常に潤いを生み出すデザインの仕事。

仕上げのイメージを大切に。

-----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央

https://www.y-kenchiku.jp/

-----------------------------------------------
よく考えた住まいは
暮らしが楽しくなる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
設計デザインのご依頼・ご相談は
DM又はオフィシャルホームページから気軽にご連絡ください
□□□□□□□□□□□□□□□□□□

分譲地パッシブハウス

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
114㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビング・ダイニングに吹抜け上部からやわらかい日差しが差し込む様子

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

分譲地で明るい家が欲しい。夏涼しく、冬暖かい家が欲しい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅が建て並ぶ分譲宅地において自然環境を取り込み、設備機器に頼りすぎない、環境にやさしい、明るい住宅を計画しました。屋根・庇による日射のコントロール、空調負荷低減、吹抜け利用による排熱、空調効率化を図っています。外観はシンプルな家型の住宅でありながら、玄関部分を近隣に開かれた顔として門構えすることで、玄関奥の庭のプライバシーも程よく守る形としました。

その他の画像: 

吹き抜け上部から

リビング・ダイニングにつながる和室と階段

キッチン近くの家事コーナー

キッチン近くの家事コーナー

2階吹抜けに面したスタディーコーナー、本を読んだり、勉強したり、多目的に使えます。

和室、客間として利用したり、リビングからちょっと一人になりたいときに使えます。

主寝室

玄関奥の庭のプライバシーを程よく守る玄関ポーチ。

玄関ポーチの壁と天井に板張りを採用して、暖かさと迎え入れる雰囲気を演出しています。

板張り範囲は玄関ポーチの壁と天井だけに限定することで、将来のメンテナンスも足場なしでできます。DIYで塗替えすることも可能です。

I-3882、「簡易宿所」に用途変更したい(東京都)

ユーザー saka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社はデザイン設計事務所ですが、現在 取引のあるお客様から建築の用途変更の手続きをしてほしいと依頼を受けております。
案件は足立区**にある4階建てのビル(鉄骨造)です。
現在の用途は、1階が「飲食店」、2階3階が「事務所」、4階が「民泊」になっておりますが、今回2階3階4階を「簡易宿所」に用途変更したいと考えています。
今回用途変更するにあたり、保健所対応として各階に便器を増やす等工事は行いますが、それ以外の工事はおこないません。
またお客様の方で検査済証はご用意していただけます。
上記の様な案件ですが、用途変更の手続きをして頂く際の費用はどのくらい掛かりますでしょうか?
ご確認よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3881、四号建築をセルフビルド(東京都在住・建設予定地は長野県)

ユーザー こじょう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

長野県南佐久郡***に30平方メートルの四号建築をセルフビルドする予定のものです。凍結深度120cmですので布基礎か独立基礎と義務付けられた浄化槽設置、水道配管のみ業者さんに依頼し、そこからは2×4で自力構築予定です。
 
建物の形態は耐力壁910mmスパンで10枚x4枚のシンプルな長方形で窓は6枚ドアは2枚。内部仕切りはバストイレと入り口二重ドア部のみで作図の手間はミニマムと思われます。
 
村への申請があるですが15万円ほどで受託頂ける建築士さんを探しています。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読