世田谷区周辺でカーポート設置のための建築確認申請をしていただける建築士の方を探しています。どれくらいの予算がかかるのかも教えていただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
シャープな黒い金属サイディングを全面に使用しながら、コンパクトでかわいらしい印象に仕上げました。お客様と3Dなどでイメージを共有しながら外観を決めていきました。
コンパクトで無駄のない間取りをご希望でした。材料にもご興味があり、無垢の床板や自然素材に近い壁紙などもご検討されており、コストやメンテナンス含めご説明をしながら進めました。小上りをご希望でしたが、LDKとうまくあわせられるか心配されていました。色味の調和なども気にされており、キッチンや建具、タイルなどの色についても現場に入ってからご相談しながら決定していきました。
プランやボリュームの提案はなるべく分かりやすく、複数案出させていただきました。かなり初期の段階から模型やパースなどでご提案したことで、イメージされやすかったようです。
ご希望とコスト、工期のバランスを見ながら、奇をてらうのではなく堅実な構成の建物にまとめました。外壁の金属サイディングをお客様と一緒によく検討することで、他の材料や色などの決定もスムーズに進んだと思います。特にLDKは化粧梁と無垢床、クロス、タイルの組み合わせが温かい印象になったと思います。
家を建てる当初は理想が漠然としていて、何となくこんな感じでという所からのスタートでしたが、打ち合わせでは親身に相談にのってくれ色々な要望にも対応して頂き、困った時には様々な提案をして頂きました。結果、居心地の良い空間の家に仕上がり満足しています。設計・監理と全てのプロセスを安心してお任せする事ができました。
正面の袖壁を斜めに出すことでフレームができ、単純なファサードが印象的になりました。道路との高低差も、角度をつけた緩やかな大きめの階段でアプローチすることで解消しています。今後もう少し植栽を増やし、雰囲気のある玄関周りにする予定です。
リビングダイニング。南側の角2面に窓を設けて、差し込む光が印象的になりました。少し高めの天井で長手方向に化粧梁をとばすことでのびのびとした空間になっています。奥に小上りがあります。
キッチンや建具は既製品を使いながら、無垢の床板や塗装クロスともなじんでいます。
小上りは奥まっていて床を40㎝ほどあげています。ごはんを食べたりゴロゴロしたりするのにぴったりな4畳半です。
昨日は、玄関の「広さ」についてのお話しでした。
なぜ、「広さ」が必要で、何を基準にしているのか。
そんなお話しでしたよね。
今日からは、そういった要望を踏まえつつ、
どんな玄関をカタチにしてきたのかをご紹介していきます。
まずはこちら。
きれいに靴が並んでいますね。
竣工写真ですから(笑)
なんて言ったら、起こられますね。
こちらの玄関の幅は、内法1.65mほど。
ただ、下足入があるので、実際の有効部分は、1.2mくらい。
壁の中心間で、1.82m(1間)となります。
尺(91cm)モデュールでいえば、よく採用する幅。
おそらくですが、賃貸マンションの玄関に比べると、
40cmほどは、広くなりますので、少しゆとりが持てます。
並びきらない靴は、下足入の下に入れてもよいですね。
この幅。
少しは広くなったけど、賃貸マンションと
あまり変わらないのでは?と思われた方がいるかもしれません。
確かに、40cmほどですと、靴2足分くらいですから。
ただし。
玄関脇に、しっかりとした収納力の下足入があるので、
玄関土間側に、靴が溢れてくることは、多くないでしょうね。
以前、下足入としても紹介しましたが、こちら。
床から天井までで、しかも幅もしっかりあるので、
ビックリするほどの収納力。
なので、ほんとに置きっぱなしにしなければ、
靴であふれかえることは少ないはず。
それともう一つ。
「広さ」といっても、幅だけではありません。
玄関土間の奥行で、その印象はずいぶんと異なります。
マンションでよく見かける奥行は、大きくても90cmほど。
一枚目も二枚目も、玄関土間で、1.3m以上。
ちょっとした違いなんですけど、ゆったりとした印象になります。
そもそも。
玄関に人が立つ場合、賃貸では一人でいっぱいだとしても、
二人立てるくらいになっていますので。
さほど大胆に大きくしていないのですが、
人によっては、この大きさ、広さで、
十分にゆとりを感じることができると思いますよ。
ということで。
玄関として、よく見かける幅、奥行は、
今日ご紹介した事例ほどになりますね。
では。
同じ「広さ」でも、より開放的に見せるために、
どんな方法があるのか、参考事例を明日以降でご紹介していきます。
ご高齢ご夫婦がお二人で住まう為の建替え住宅です。
南側隣地が崖に該当し、北側道路からも2m以上高い立地条件。崖条例をクリアしながら、高齢ご夫婦にとって最も負担の少ないアプローチ位置から配置を決めていきました。
急傾斜地の住宅街で計画した、上質でシンプルな空間での暮らしを望むご夫婦二人の為の住まいです。
仕切られた個室の無いワンルームに近いプラン構成と、全体をコンパクト化する事でコストを抑えつつ、内壁は全て漆喰や無垢材で仕上げました。容積が小さく連続した空間のおかげで、全館暖房も効率良く機能させる事が出来ました。
さて。
今日から、玄関についてお話ししていこうと思います。
家づくりのヒアリングをさせていただくと、
玄関について、よくお聞きする要望があります。
「玄関を広くしたい」
この「広く」が、どの程度なのか。
しっかり把握しておきたいところです。
なんとなく聞いてしまうと、他のスペースを優先してしまい、
望む「広さ」にならないからです。
そもそもなんですが。
なぜ、「玄関を広くしたい」っておっしゃるんでしょうか。
実際、どれくらいにしますか?とうかがうと、
その真意がわかってきます。
モノトーンでおしゃれな雰囲気ですが。。
こちらは、賃貸マンションの玄関です。
ファミリータイプであれば、色合いは違えど、
玄関まわりとして、よくある形かなと思います。
全員ではありませんが、家づくりされる方の多くは、
賃貸物件に暮らしていることが多いですよね。
賃貸物件の玄関って、どうですか??
お世辞にも、ゆったりとしてるとは言い切れないのでは?
この広さで、この収納力で、4人のご家族が暮らす。
その靴の量を想像すると。。。
おそらくですが、横に並べることのできる量が多くないので、
玄関ドア側へと、どんどん靴が並んでいったり、
収納からあふれ出た靴があったりして、
靴で玄関が埋まってしまうなんてこともありそうです。
断捨離すればいいんじゃない?
と思いつつも、履ける靴を捨てるのは、もったいないし。。
仕方ないかな。。なんて。
しかも。
家族で外出しようとすると、渋滞したりする。。
それはストレスかもしれません。
お聞きすると、これらの経験のおかげで、
「玄関を広く」とおっしゃることが多いかなと思います。
ここからわかることは、単純に玄関を大きくすればいい
わけではないですよね。
一つは、以前こちらでお話ししましたが、
玄関周りの収納を、必要量しっかり確保すること。
玄関にあふれ出てくるってことは、収納量が少ないから
ということが、一番の原因なんでしょうから。
それと、もう一つは。
一枚目の写真でいうと、幅を広くすること。
靴を横に並べておける幅を確保するという意味です。
それは同時に、ご家族が一人でも多く、横に並んで
靴を履くことができることにもつながりますよね。
その辺を踏まえて、玄関を「広く」確保していきましょう。
明日からは、いろんな玄関をカタチをご紹介していこうと思います。
定年退職しております。平屋の家を新築して住みたいと考えています。現在土地を探していて、不動産業者から千葉県鎌ヶ谷市内に古家付き土地の話があり、どうしようか迷っています。建築条件付きだったのですが、古家付きなら建築条件付きをはずしてもいいそうです。鎌ヶ谷市や白井市、印西市の北総線沿線で土地を探していましたが、なかなか見つからずここにするしかないか、ただ解体をするのは気が重いし、建築家さんにお願いするとしてどの段階からお願いできるのでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
傾斜地での新築工事についての相談となります。台形土地で上辺は建築に十分な平坦地がありますが、そこへ至る道がいわゆる登山道で未舗装の階段状になっています。老後を考えるとここの昇り降りは無理なので、どのようなソリューションが考えられるかをご質問したいのですが、判断するにあたって必要となる情報・数値が何かをご教示いただければ幸いです。一般論として、費用対効果から取りうる対策が限られるのであれば(車道整備する、家庭用屋外用エレベータの設置、隧道を掘る、等々)、一般的にはこうすることが多いといったご助言でも助かります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
こちらのテレビまわり。
スッキリしてますよね。
というか。
テレビしかない!ですね。
潔いなぁと感じた方が多いかなと思います。
なんとなく。
テレビの下には、収納があって、
ゲーム機とか、ハードディスクとか、
ブルーレイディスクや機器とかが入っている。
横長の家具で、その上にテレビがある。
そんな感じでしょうか。
でも。写真のリビングでは違いますよね。
何もないんですから。
実は。。
こちらの家では、リビングをスッキリさせたいということで、
テレビの裏側に、リビング向けの収納を確保しています。
その収納に設置された棚に、先ほどお話した機器類を
設置していて、テレビから壁を貫通して接続してます。
機器類って、テレビの下である必要はないかもいれませんから。
家具が下にあるのをよく見かけるため、それが「普通」になってるだけかも。
プラン上、背面にそういった収納スペースを確保できれば、
リビング側をスッキリさせるということはできます。
もし、裏側にそんなスペースがない!ということであれば。。
ちょっとわかりにくい写真ですが(笑)
タタミコーナーの左側が、壁掛けテレビのスペースで
こちらも、下に収納は設置していません。
(現在住んでいますが、設置されていません)
ご想像の通り。
向かって左側の収納の中に、機器類を収納していて、
テレビとその収納内を、見えない場所に配管で接続しています。
この収納は、機器類だけでなく、リビングに置きたい、
こまごましたものの収納としても有効ですよね。
ちょっとした先入観を外してみると、
いろいろ面白いものが見えてきますね。
テレビ周りの収納について、いろいろお話してきました。
でも。。
ブルーレイが生産中止になったりして、時代は変わってきてます。
地上波でなく、YouTubeをご覧になったりするでしょうし、
録画は、ハードディスクにするでしょうし、
そもそも録画しないかもしれませんし、
ゲームもネットになってますよね。
なので。
将来的には、周辺機器なしで、テレビだけでいいかもしれませんね。
いきなり移行はできないので、徐々に。
今後の様子を見ながら、最善をご提案していければと思います。
それでは。また明日!
houzzの特集記事「都内にいながら、自然を感じられる快適な暮らし。東京都下に建つ16の住まい」に【まついハウス】が掲載されました。
『プライム一級建築士事務所が手がけたのは、三鷹市に建つこちらの住まい。オーナーはパントマイムを演じるパントマイミストであり、住まいと事務所、そしてミニ公演ができる場所を求めていたといいます。
「生活におけるくつろぎと仕事における集中という、対照的な心の動きが滞りなく切り替わること、そして、創造の場として心が呼び覚まされるような空間の実現が、設計におけるテーマとなりました」と話すのは、建築士の西島正樹さんです。「そのテーマを最も凝縮した空間が、パントマイムも演じられる大きな吹抜のリビングです。この空間を中心に、ダイニング等の生活空間や、マイム事務所などの仕事の場を展開しました」』
『くつろぎと集中という心の切り替えを実現するために、西島さんは各部屋の色合いを強く意識したといいます。建物全体は赤系の暖色ですが、仕事場では、赤とは補色の関係にある緑系の色が合わせられています。
また、豊かな緑に心が癒やされるよう、既存の庭はそのまま残され、庭に面して全面ガラスの窓が取り付けられています。リビングの南に庭が広がることで、自然の世界へと心が開かれるような構成となっています。
「吹抜空間には上部2面にステンドグラスが組み込まれており、鮮やかな光が空間全体を包みます。パントマイムの客席ともなる階段は、軽やかに吹抜を上昇する形にしています」』
よろしければご覧ください。(【まついハウス】は最後から2番目に紹介されています。)
■houzzの特集記事「都内にいながら、自然を感じられる快適な暮らし。東京都下に建つ16の住まい」:https://www.houzz.jp/ideabooks/142427413/list
■【まついハウス】(プライムサイト):http://www.prime-arc.com/86/86.html
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...