本太の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
84坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観:風が抜ける通り道を挟んで、2つのヴォリュームを配置。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まず初めに敷地内に風や光が抜ける通り道を設け、その周りに生活の場を配置することで、
暮らしの中に自然を感じることができる計画としました。
この通り道を核とした本計画の構成は、プライベート空間から地域と繋がるパブリックスペースまで、性格の異なる場をいくつか設けており、 その時の家族構成や気分に合わせて、暮らしを選択または創造できる自由度の高さに魅力を感じていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

二世帯住宅の計画です
起伏の多いエリアに位置する敷地は、四方を異なるレベ ルの道路と隣地に接しています。 古くから残っている大谷石で作られた土留は、目新しいものではないが、風化した表情は慣れ親しんだものであり過ぎた長い時間を感じさせるものでした。
この風景の名残を地域に残しつつ、長い時間をかけて堰き止められてしまった風や光の粒子・虫や種の通り道を作り再流させることが、計画の核となっています。
本計画は、敷地を縦断する通り道と、その両サイドに配した生活空間で構成されています。大谷石の土留をコンクリートの型枠の代わりとして利用し、劣化が激しいところは痛みの少ない大谷石に積み替え、何十年と続く風景を残すことを試みました。
隣地の緑地帯から、敷地内を貫通して道路まで貫通する長い通り道は、敷地を超えた自然環境の帯を地域にもたらします。 豊かさをもたらす通り道は、敷地を超えた隣家間にも広がり、未来に残る地域風景の一つとなる可能性を感じさせます。

その他の画像: 

上空から敷地周囲を見る。
敷地を縦断する風や光の通り道。

通り道からの見上げ

通り道からエントランス方向を見る

エントランス

リビングルーム

書斎

階段室

LDK

ロフト

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )は、大阪市西区京町堀を拠点として、大阪市内の注文住宅の設計監理をしています。

添付画像は、木造2階建て住宅の基礎コンクリート打設の様子です。
鉄筋の配筋後、検査を行います。
構造図通りの施工状況を確認したあと、コンクリートの打設に入ります。
現場の職人さんが施工を行い、現場監督、設計事務所がチェックに入ることで、
図面通りの間違いのない施工が行われます。

住宅の新築計画の際には、お気軽にご相談をお待ちしています。
土地探し、土地購入前の確認など、まだ土地を所有される前からのご相談を多くいただいています。
土地購入の不安事項をお伝えくだされば、検討の上アドバイスさせていただいています。

お問い合わせは、ホームページのチャット欄から、またはメールアドレスから
お気軽にお寄せください。
添付のLINEのQRコードから、LINEへご相談も対応しています。
一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )中尾彰良
https://www.cooplanning.com
cooplanning2@gmail.com

I-3687、ブルックリン風の家希望(熊本県)

ユーザー のぞんこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

●土地あり(熊本県球磨郡)
●2階建て26~30坪程度。できる限り1階完結型の間取り。ブルックリン風の家希望。広さよりも帰宅動線にこだわりたい。
●予算外構工事や諸経費を含め2500万~3000万円で抑えたい。
 
仕事の関係上、地元の建設会社や工務店に建設をお願いしたいが、自分の納得いく家を建てたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数日、キッチン背面収納について

お話してきました。

その中で、家電を見せるのか。隠すのか。

スッキリ見せたい。

使い勝手よくしたい。

その葛藤があるようです。

その両方を実現するための方法として、

シンプルにいくつかあります。

こちらのキッチン。

背面に大きな収納がありますよね。

カウンター上には、お客様が、見せてもいいかなと思った

ちょっとした家電のみが置いてあります。

一番大きな家電の、電子レンジがありませんよね。

結構なヴォリュームになるので、なくしたい気持ちもわかります。

撮影用に移動してるわけじゃないですよ(笑)

想像ついたかもしれませんが。。

冷蔵庫の向かい側に、パントリーがあるのですが、

その一角にレンジを置いています。

背面にある場合に比べて、少し距離はできますが、

一歩か二歩ほど遠くなるくらいでしょうか。

この位置関係でしたら、機能性も大きく損なわずに、

お客様からも見えませんから。

ちょっとしたことなんですけど、効果的です。

こちらは、もう少し合理的かも。

こちらも、存在感のある電子レンジは、

カウンター上ではありませんよね。

背面収納とは別に、収納を設けています。

オープンな棚なのですが。。

その手前に、ロールスクリーンがついていますよね。

(上から垂れ下がってきてます)

普段はロールスクリーンが開いていて、

キッチンに近い位置で機能的に使えて、

来客の時には、ロールスクリーンで隠せる。

隠す機会は多くないのであれば、

この方法がよいかもしれませんね。

扉をつけてしまうと、その扉自体がじゃまになったりするので、

ロールスクリーンにしたのは、いいアイデアですね。

ちなみに。

二枚目の場合の足元をご覧ください。

そうなんです。

ゴミ箱スペースです。

キッチン周りのゴミ箱をどこに置くのか。。

実は、結構悩ましかったりします。

明日は、その辺について、ご紹介していきます。

香嵐渓の和菓子屋さん

●設計事例の所在地: 
愛知県豊田市
●面積(坪): 
14.45
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古い街並みが残る足助、香嵐渓の一角。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大正時代の住宅を和菓子屋さんとして再生しました。

その他の画像: 
ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )は、大阪市西区京町堀を拠点として、大阪市内の注文住宅の設計監理をしています。

添付画像は、木造2階建て住宅の基礎配筋の様子です。
設計事務所及び現場監督、瑕疵保険の配筋検査を行っています。
このあと、基礎底盤のコンクリートの打設が行われます。
基礎コンクリートは2回に分けて打設され、底盤の打設のあと、立ち上り部分の打設が実施されます。立ち上がりコンクリートの打設時には、基礎と土台を繋ぎ止めるアンカーボルト及びホールダウン金物の設置が行われます。耐震上、重要な金物です。
それぞれのボルトの設置位置、本数、高さをチェックします。

工事工程の途中に現場に立会い、構造図通りの間違いのない施工が行われていることを確認しています。現場に関わる人それぞれの立場で、その都度確認を行い、話し合いを行いながら、工事は進められています。

住宅の新築計画の際には、お気軽にご相談をお待ちしています。
土地探し、土地購入前の確認など、まだ土地を所有される前からのご相談を多くいただいています。
土地購入の不安事項をお伝えくだされば、検討の上アドバイスさせていただいています。

お問い合わせは、ホームページのチャット欄から、またはメールアドレスから
お気軽にお寄せください。
添付のLINEのQRコードから、LINEへご相談も対応しています。
一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )中尾彰良
https://www.cooplanning.com
cooplanning2@gmail.com

ペットと暮らす家

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
43.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造軸組み工法の平屋住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

御施主様のご希望
・一緒に生活している犬2匹と快適に住む家を造りたい。
・土間のあるスペースがほしい。 など

依頼者があなたに依頼した決め手: 

土地を新たに購入しての計画で、御施主様が気に入られた土地が市街化調整区域の既存建物が建っていた土地でした。不動産屋さんから建替えができない土地として売りに出ていたところ、状況を確認し、許認可を取得し建て替えができると判断し、無事に許認可をとって建て替えができるようにしたことが一つの決めて。また、親身に誠実に対応したことが決めて。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

寄棟屋根とし勾配を少し緩やかに、軒の出を通常より長く、平瓦を採用することにより、重厚感のある外観にしました。軒の出があるので、外壁や窓の汚れを軽減し、雨や紫外線からの劣化も軽減できます。
室内は、御施主様からのご要望から全館空調を採用し、断熱性、気密性も確保し一年中快適な温熱環境の中生活を送ることができます。

依頼者の声: 

とても気に入った土地でしたが、建て替えができない土地とのことであきらめるところでしたが、
建築士の専門知識をもって許認可をとって建て替えができたことは本当によかったです。
建物についても打合せを何回も重ね、ご提案なども頂きながら理想の家ができたと思っています。

その他の画像: 

御施主様お気に入りの間接照明

大理石の玄関上がり框

I-3686、2LDKの戸建てを計画しております(千葉県)

ユーザー マーベル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県佐倉市の下記候補地に2LDKの戸建てを計画しております。
ガスは前面道路まで引き込まれておりますが、敷地内までの引き込みが必要のようです。
 
候補土地情報
土地面積 94.21m2(公簿)
坪数 28.49坪
最適用途 住宅用地
建ぺい率 80%
容積率 400%
土地権利 所有権
都市計画 市街化区域
用途地域 商業地域
接道状況 南 16.0m 公道 接面5.2m
前面道路  10m
地目 宅地
特記事項
設備・サービス 上水道、下水道
 
間取り要望
① 延床面積70平米 (フラット35適用スペック)
② 玄関に手洗いできる設備

奥行きが長いので、プライベートが確保される中庭希望
④ 土地入口部分に並列2台の駐車スペース
⑤ 比較的広さがある洗濯物干しスペース
 
本体工事費、設計費用、諸費用、付帯工事費用込みで1800万の予算です。
どなたか、実現に向けてご提案可能な設計士の方いらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

昨日、キッチン背面収納の話でしたよね。

今日は、その続きです。

キッチン背面の収納のカウンター上に、各種家電を置く。

すごく機能的ですよね。

ただ、家電が煩雑に並んでいる姿が、好みでない方もいるはず。

見た目を重視する上で、一番わかりやすいのは、こちら。

かなりゴージャスなセットですね(笑)

キッチンの背面に並んでいる、ブラックの塊。

メーカーの規格にある、背面収納の家具です。

よく御覧いただくと、レンジが収納に組み込まれてます。

さらに。

左側をご覧いただくと、腰高さにドアがついてますよね。

そこは、炊飯器とかケトル等、蒸気を出す家電を収納しておく場所。

蒸気が出てくる場合は、家具の中でこもってしまうといけないので、

オープンにするか、こちらみたいに、蒸気を輩出する器具をつけるかに。

いくつかある主要メーカーでも、最上位グレードであれば、

こんな感じで、しっかりと隠せてしまう仕掛けがあったりします。

使う時だけ開閉すればいいので、スッキリしたキッチンを演出できます。

扉を開けるというワンアクションはいいとして、

採用が少ないのは、価格の側面が大きいです。

下手すると、キッチン本体と同じくらいする場合も。。。。

それだったら、キッチン本体を充実させたい!と思うかもしれませんね。

さて。どうしようか。

そんな時に登場するのがこちら。

キッチン背面を見てください。

半透明の引き戸があって、その内部に可動棚があります。

引き戸を閉めてしまえば、中が見えなくなるので、

スッキリ見せることができますよね。

急な来客なんかの時には、引き戸を閉めればよし。

普段は、オープンにしておいて、家電を使うことができます。

引き戸なので、一部に戸は残ってしまいますが、

内部の棚のレイアウトをしっかり考えておけば、

すごく使いやすいかもしれません。

このカタチであれば、主要メーカーで用意する収納に比べて、

コスパ高く用意できますし、収納の自由度も高いですから。

ただ。

内部の収納を引き出しにしたり、細かな細工をしていくと、

金額が上がっていくので、注意が必要です。

もし、引き出しなんかが必要であれば、

先日ご紹介した通り、この内部に、家具を置いてしまうと

合理的かもしれません。

どんな使い方がいいのか。

どんな見せ方をしたいのか。

要望をしっかり見極めて、収納方法を選定しましょう。

長くなったので、今日はこの辺で。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内で個人住宅の工事が始まりました。

購入を予定している土地がある段階で、Cooplanningのホームページからご相談をいただいたことから新築計画が始まりました。

顔合わせを兼ねた打ち合わせをさせていただき、その後土地の案内をしていただきました。
更地の状態で売りに出されている土地です。

早速、プランの検討を行い、メールと事務所での打ち合わせを重ねました。今回は、お客様が会社を経営されていることもあり、お客様の事務所へ伺い、打ち合わせを重ねました。

順調にプランの検討を重ね、概ねまとまった時点で、概算見積りを取るために、3社の工務店さんに図面を提出しました。今回は、予算内におさまる概算金額であったことから、引き続き、実施設計へと進めさせていただきました。

ようやく実施設計も完了し、建築確認申請も終えるのと並行して、1社の工務店さんに最終見積りの依頼を行い、無事に工事請負契約までたどり着いた、そういった経緯を踏まえ、工事着工を迎えています。

添付画像は、地盤調査を実施している様子です。
計画建物の4隅と中央の合計5ポイントの計測を実施します。
その判定結果を判断し、地盤補強の要否を決定しています。
大阪市内の場合、木造2階建て住宅であれば、地盤が良好な場合が多く、十分な締め固めを行うことで、丈夫な基礎をつくることができます。

一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング)は、大阪市西区京町堀を拠点として、個人住宅を中心に設計監理を手掛けています。住宅新築の計画の際には、お気軽にご相談をお寄せくださいませ。

下記ホームページのチャット欄から簡単にお寄せいただけます。
どうぞ、ご利用ください。
https://www.cooplanning.com

ページ

建築家紹介センター RSS を購読