I-3686、2LDKの戸建てを計画しております(千葉県)

ユーザー マーベル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県佐倉市の下記候補地に2LDKの戸建てを計画しております。
ガスは前面道路まで引き込まれておりますが、敷地内までの引き込みが必要のようです。
 
候補土地情報
土地面積 94.21m2(公簿)
坪数 28.49坪
最適用途 住宅用地
建ぺい率 80%
容積率 400%
土地権利 所有権
都市計画 市街化区域
用途地域 商業地域
接道状況 南 16.0m 公道 接面5.2m
前面道路  10m
地目 宅地
特記事項
設備・サービス 上水道、下水道
 
間取り要望
① 延床面積70平米 (フラット35適用スペック)
② 玄関に手洗いできる設備

奥行きが長いので、プライベートが確保される中庭希望
④ 土地入口部分に並列2台の駐車スペース
⑤ 比較的広さがある洗濯物干しスペース
 
本体工事費、設計費用、諸費用、付帯工事費用込みで1800万の予算です。
どなたか、実現に向けてご提案可能な設計士の方いらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

昨日、キッチン背面収納の話でしたよね。

今日は、その続きです。

キッチン背面の収納のカウンター上に、各種家電を置く。

すごく機能的ですよね。

ただ、家電が煩雑に並んでいる姿が、好みでない方もいるはず。

見た目を重視する上で、一番わかりやすいのは、こちら。

かなりゴージャスなセットですね(笑)

キッチンの背面に並んでいる、ブラックの塊。

メーカーの規格にある、背面収納の家具です。

よく御覧いただくと、レンジが収納に組み込まれてます。

さらに。

左側をご覧いただくと、腰高さにドアがついてますよね。

そこは、炊飯器とかケトル等、蒸気を出す家電を収納しておく場所。

蒸気が出てくる場合は、家具の中でこもってしまうといけないので、

オープンにするか、こちらみたいに、蒸気を輩出する器具をつけるかに。

いくつかある主要メーカーでも、最上位グレードであれば、

こんな感じで、しっかりと隠せてしまう仕掛けがあったりします。

使う時だけ開閉すればいいので、スッキリしたキッチンを演出できます。

扉を開けるというワンアクションはいいとして、

採用が少ないのは、価格の側面が大きいです。

下手すると、キッチン本体と同じくらいする場合も。。。。

それだったら、キッチン本体を充実させたい!と思うかもしれませんね。

さて。どうしようか。

そんな時に登場するのがこちら。

キッチン背面を見てください。

半透明の引き戸があって、その内部に可動棚があります。

引き戸を閉めてしまえば、中が見えなくなるので、

スッキリ見せることができますよね。

急な来客なんかの時には、引き戸を閉めればよし。

普段は、オープンにしておいて、家電を使うことができます。

引き戸なので、一部に戸は残ってしまいますが、

内部の棚のレイアウトをしっかり考えておけば、

すごく使いやすいかもしれません。

このカタチであれば、主要メーカーで用意する収納に比べて、

コスパ高く用意できますし、収納の自由度も高いですから。

ただ。

内部の収納を引き出しにしたり、細かな細工をしていくと、

金額が上がっていくので、注意が必要です。

もし、引き出しなんかが必要であれば、

先日ご紹介した通り、この内部に、家具を置いてしまうと

合理的かもしれません。

どんな使い方がいいのか。

どんな見せ方をしたいのか。

要望をしっかり見極めて、収納方法を選定しましょう。

長くなったので、今日はこの辺で。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内で個人住宅の工事が始まりました。

購入を予定している土地がある段階で、Cooplanningのホームページからご相談をいただいたことから新築計画が始まりました。

顔合わせを兼ねた打ち合わせをさせていただき、その後土地の案内をしていただきました。
更地の状態で売りに出されている土地です。

早速、プランの検討を行い、メールと事務所での打ち合わせを重ねました。今回は、お客様が会社を経営されていることもあり、お客様の事務所へ伺い、打ち合わせを重ねました。

順調にプランの検討を重ね、概ねまとまった時点で、概算見積りを取るために、3社の工務店さんに図面を提出しました。今回は、予算内におさまる概算金額であったことから、引き続き、実施設計へと進めさせていただきました。

ようやく実施設計も完了し、建築確認申請も終えるのと並行して、1社の工務店さんに最終見積りの依頼を行い、無事に工事請負契約までたどり着いた、そういった経緯を踏まえ、工事着工を迎えています。

添付画像は、地盤調査を実施している様子です。
計画建物の4隅と中央の合計5ポイントの計測を実施します。
その判定結果を判断し、地盤補強の要否を決定しています。
大阪市内の場合、木造2階建て住宅であれば、地盤が良好な場合が多く、十分な締め固めを行うことで、丈夫な基礎をつくることができます。

一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング)は、大阪市西区京町堀を拠点として、個人住宅を中心に設計監理を手掛けています。住宅新築の計画の際には、お気軽にご相談をお寄せくださいませ。

下記ホームページのチャット欄から簡単にお寄せいただけます。
どうぞ、ご利用ください。
https://www.cooplanning.com

I-3685、古民家を店舗と事務所にしたい(愛知県)

ユーザー きくこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

雨漏りがひどかったので、現在は屋根工事を依頼しております。
古民家を店舗と事務所にしたいと思ってます。
坪庭が見えるお風呂も考えております。
水回りの位置や間取りなど相談したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





非日常を味わえる本当の意味でくつろげる宿泊施設・秋下建築スタジオ 秋下浩之さん


宿泊施設の客室は非日常を味わえる空間、本当の意味でくつろげる空間にすることが重要です。
 
宿泊施設について秋下建築スタジオ 秋下浩之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 秋下建築スタジオ 秋下浩之 の写真
京都市下京区万寿寺通柳馬場西入堅田町567-1
075-950-2350

貴社が宿泊施設を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

きっかけは特にありませんが自身が旅好きでこの仕事をするようになったころからいずれは手掛けたいとは思っていました。

宿泊施設の平面計画で注意している点を教えてください

従業員の働きやすさを重視しています。
 
スタッフが快適に動き回れサービスできることで顧客の満足度も高まります。

宿泊施設の内装で注意している点を教えてください

それぞれの建物のコンセプトから見出されるものがどこにあるのかを徹底的に検証します。
 
非日常感は大切ですが、落ち着き、安らぎを感じられる空間は何かから創出します。

宿泊施設の外装で注意している点を教えてください

周辺に馴染む、溶け込むことを意識します。
 
主張しすぎない設計を心掛けています。

宿泊施設の客室設計で注意している点を教えてください

上記の内装と重なりますが、非日常を味わえる空間、本当の意味でくつろげる空間づくりとそこでしか味わえない満たせないものを織り交ぜたいと思って設計しています。

宿泊施設の共用部の設計で注意している点を教えてください

利用者それぞれが楽しめる遊びの要素を取り込めるように意識しています。

宿泊施設の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

従来にないような宿泊してわくわくするような空間、こころ安らぐ空間を共につくりあげる過程を楽しめると思います。

住宅などを宿泊施設にリノベーションなどもやっていただけますか?

勿論です。

京町屋や江戸時代の畳屋兼住居を改修した事例があります。

THE JUNEI HOTELの依頼者からはどのような要望がありましたか?

部屋の中にいて京都を感じられる空間、

小さなホテルながらも泊まった事を自慢できるような施設にしたいと申し入れがありました。

その要望をどのように叶えましたか?

各室に坪庭をつくり風の流れや香りを感じる空間にしています。
お庭には枯山水で演出し、白川砂利を敷き込み随所に見どころをつくっています。
 
京都の北山から仕入れた本物の木を室内に設え、味わいを創出しています。
古色をテーマに空間づくりを行ない、奇抜な色使いを避けています。
 
伝統産業の照明器具で職人の技を感じることができるように設計しています。
その他千本格子や京すだれ、躙り口や京都の竹林等多くの要素を採り入れることで小さいながらもお泊りの方には
何かを感じていただけるよう工夫いたしました。

宿泊施設を開業したい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

それぞれどのような施設をつくりたいかをはっきりさせるため、設計段階の序盤にそこを固めると出来た時の満足感も高まると思います。

秋下建築スタジオ 秋下浩之さんの宿泊施設・設計事例

画像 建物の名称 紹介文
THE JUNEI HOTEL

京都市の御所の近くに建つ宿泊施設です。
35㎡~50㎡程度のゆったりしたお部屋が用意された究極の癒しの空間にこだわった設計です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、キッチン周りの収納として、

パントリーのお話をしてきました。

今日は、キッチンつながりで、

キッチン背面の収納について、お話してきます。

キッチン背面って。

レンジやトースターといった家電が置かれていて、

その上下に収納でしょう?という印象ですよね。

※ちなみに、対面キッチンの場合でお話してますが。。

こちらの場合は、片側が壁にくっついたペニシュラン型のキッチン。

その背面の収納は、キッチン同じ高さまでの引き出し収納と

上の吊戸、をの間に家電が並んでます。

カウンターに置かれた家電が、使うには、ちょうどいい高さ。

(人によっては、レンジが低いかもしれませんが)

画像の収納では、カウンター高さが、キッチンと同じですが、

カウンターを少し高くして、その下に家電収納を設置する場合も。

その場合、ちょうど、1mくらいの高さで、電子レンジを使うのは

いい高さだったりします。

いずれがいいかは、ショールームで体感しながら、

決めていただくと良さそうです。

それはさておき。

背面収納を決めるときに話題になることとして、

家電が見えていいのかどうかでしょうか。

最近でこそ、家電製品のデザインが洗練されているので、

カウンター上に置いて、「魅せる」ことに抵抗がないのですが、

生活感を、あまり見せたくないという方ですと、

隠してしまおうとしたりします。

実際。

ショールームで、スッキリとした展示のキッチンでは、

家電が隠されていたりします。

スッキリ見えるので、隠してしまう方もいるのですが、

家電を使う際に、ワンアクション増えてしまいます。

(隠した扉を開けるというアクションですね。)

当たり前なのですが、一枚目のようにオープンであれば、

ササっと使えたりしますよね。

機能性なのか。

見た目なのか。

そこで葛藤されたりします。

話は戻りますが。

最近の家電デザインがよいので、見せても見た目がいい。

そんな状況を実現することはできるのですが。。

それが気になってしまう方がいるのも事実です。

そんな時、どうするといいのか。

いくつかやり方あるので、明日ご紹介します。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土壁は古来から使われてきた日本風土にあったものです。その理由は気温や湿度を調節してくれる力にあります。 日本の気候は、四季によって気温が大きく変化し、さらに雨が多く”多湿”という特徴があります。それゆえ、湿度や気温の調整が必要になりますが、調湿性に優れたものが土壁となります。また土壁の家は夏はひんやりと涼しく、冬は優しい温かさを持続しやすい特徴があります。土壁には、調湿作用・断熱機能・防火機能という特徴もあります。

土壁の需要が減ってしまった理由は、施工の難しさと工期の長さにあります。土壁は完成するまでに2~3ヶ月ほど費やされることもあるため、効率やスピードが優先される現代では相性が悪かったのでしょう。また、土壁の強度や見た目は、職人さんの技術力に大きく影響されますが、その高度な技術を引き継いでいる人が少なくなっていることも挙げられます。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-3684、延べ46平米の木造2階建ての戸建て(埼玉県)

ユーザー たかし3684 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

所沢市****で59平米の一種低層住宅の土地に延べ46平米の木造2階建ての戸建てを計画しています。
 
あらかた平面図はできているので続きと確認申請代行をお願い出来る方をさがしています。
 
防火指定はありません。
 
 
いくらでできるか教えてもらうと助かります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日に引き続き、パントリーについてです。

ドア2本分の収納量で十分!

という方向けには、畳1帖広さでもOKというお話でした。

(奥行の条件付きですが)

いやいや。

もっと、たくさん必要なんです!

という方にはどうでしょうか?

そんな時は、まずは、こちら。

ご覧の通り、可動棚を確保していくことです。

こちらの場合は、棚の奥行を45cmくらいまではOKです。

ただし、引き出し代わりになる籠は必要ですね。

そうでないと、奥のモノが取り出しにくいので。

この可動棚が片側であれば、通路を考えて1.2m幅、

両側であれば、1.65m幅あるといいですね。

例えば。2帖であれば、両側にドア2本分なので、

合計4本の可動棚が確保できます。

後は、間取りに合わせて、どんどん大きくしていけば、

思い存分収納量を確保できます。

でも、よく考えてみると。。

可動棚が増える分、籠をたくさん用意しないといけないですし、

どこに何がどうあるのかが、わかりにくくなったりします。

可動棚って、自由度が高いのですが、

しっかり管理できる方でないと、結果、煩雑になるかも。。。

それであれば、設計当初から、考えておいて、

ある程度、固定してしまうのも一つです。

こちらは、全体にカウンターを確保して、

よく使うモノたちを、カウンター上に配置。

それ以外のストックについては、

上部や下部に分割しておいています。

パントリーだからといって、棚ばかりでなくてもよいと思いますよ。

どんな使い方をするのかで、いろんな形があってもよいと思います。

それと。

ある程度の広さがあるようでしたら、

もっとシンプルな方法があります。

何だと思いますか??

家具屋さんで買ってきた食器棚等を置くということ。

パントリーに?

はい。その通りです。

パントリー内部なので、コスパ重視の家具でいいですよね。

それに、家具であれば、引き出しとか、扉がついてますから。

籠を買ってきたりする手間が省けますよね。

逆に。。

この家具を置くので、その広さ確保してください!

なんて、依頼の仕方だっていいと思いますよ。

自分らしく使えるパントリーを考えてみてくださいね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。

これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。

敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のようになります。

・建ぺい率30%の地域では、110平方メートル
・建ぺい率40%の地域では、100平方メートル
・建ぺい率50%の地域では、 80平方メートル
・建ぺい率60%の地域では、 75平方メートル
・建ぺい率80%の準防火地域では、70平方メートル

上記のとおり、当然ですが建ぺい率が小さいほど最低敷地面積は大きくなっています。

尚、既に敷地面積の最低限度に満たない敷地は、指定後に新たに分割をしなければ、建築物の新築や建て替えができます。

ここで注目すべき点は、一般的な住宅地である建ぺい率50%(容積率100%)の地域では、最低敷地面積が80平方メートルという点です。

例えば、この地域内に150平方メートルの土地があったとすると、二つに分割しようと思っても75平方メートルで最低敷地面積80平方メートルに満たないため分割が不可で、150平方メートルの土地のままでしか建築物を建てることが出来ません。
一方、160平方メートルの土地であった場合には、80平方メートルずつに分割出来るため、二つの土地にそれぞれ建築物を建てることが可能となります。

つまり、都市部における土地の価格は、土地が大きければその分だけ不動産価格は高くなりますが、分割が不可であるような少々広い土地はなかなか買い手が付かず土地の価格(坪単価)が下がる可能性があり、逆に分割可能な大きさの土地は価格(坪単価)が上昇する可能性があります。
さらに、既に敷地面積の最低限度80平方メートルに満たない70平方メートル以上80平方メートル未満の土地も希少価値として不動産価格が上昇する傾向があります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読