I-3647、盛り土が適切な施工をされているのか(福島県)

ユーザー アクト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お問い合わせ失礼いたします。
この度中古住宅の購入を検討しております。建物は築2年のセキスイハイムパルフェ平屋です。
この住宅が盛り土(50cmくらいかと思いますが)の上に建築されており、その盛り土が適切な施工をされているのかどうか知りたいと思いました。
盛り土が問題ないものであれば購入を決断したく思っております。
 
こういった内容の相談はどちらにすべきなのでしょうか…。
まったくの素人でよくわかりません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3646、ガレージデッキを新設予定です(大阪府)

ユーザー junajuna の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2023年1月に中古物件を購入予定で引渡し後にガレージデッキ(鉄骨柱・12.6m2)を新設予定です。業者に建築確認申請について確認すると、「確認申請は必要だが、みんなやっていない。近隣からの通報があったり役所から言われた場合に後からすればよい」と言われました。しかし問題になるのが嫌なので、可能であれば建築確認を申請したいと思いますが、費用や日数、難易度もわかりません。格安で対応いただける建築士がいらっしゃいましたらご紹介ください。
物件情報は以下となります。
・引渡し予定:2023/1/12
・物件所在地:大阪府箕面市**
・土地:約200m2
・延床:約197m2
・地下部にコンクリートの物置(一部増築済)
・木造2階建
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モノトーンでまとめた、モダンな外観デザイン。

いくつかのハコが重なっていくカタチもユニークですが、

各々の素材を変えているところも大事なポイントです。

チャコールグレーの壁。

こちらは、ジョリパットという吹き付け仕上げとなります。

コテで仕上げたような左官仕上げではなく

吹き付けなので、フラットというよりは、少し粒状になります。

ただ、外壁は近くで見ることがあまりないので、

小粒タイプにすれば、ここまでのフラット感を出すことはできます。

ちなみに、最近は、グレイッシュな外壁を多く見かけますが、

全体的に、もう少しトーンは明るい感じです。

こちらの家は、どちらかというと、少し濃いめ。

黒い他の素材と組み合わせたときに、コントラスト強すぎず、

全体的に、重厚感もありますね。

上部に使っている黒い外壁は、ガルバニウム鋼板。

よく御覧いただくと、フラットな横パネルと、縦リブで分けてます。

フラットなのか、リブなのかで、表情に大きな違いがあって、

ハコが折り重なる印象が、より強くなっているようです。

同じ家の玄関ポーチになります。

左側が、ジョリパットの吹き付けです。

二枚目で見ると、少し粒感が出ているのがわかっていただけそうです。

そして。

右側に採用しているのは、Solidという製品。

簡単にいうと、表面に塗装等で仕上げていない、セメント板ですね。

その板を瓦のように積み重ねて仕上げとして使っています。

現場の到着した時点から、一枚ごとに、色合いが違っていて、

その表情には、ムラがあります。

それは、塗装で作り出したのではなく、白華という自然現象で

できあがる表情なので、一枚として同じものがないがゆえに、

これだけのムラ感が出る素材です。

こういったムラの感じは、ここ数年、すごく人気があるので、

外壁全体に採用されることも多いようです。

もちろんそれも一つのやり方ですが、こちらの家のように、

アクセントとして一部に採用する方が、その良さが周りとの対比で

引き立つかなと思います。

いきなり明るくなりましたね(笑)

真っ白でミニマルなデザインの外壁。

パッと見ると、フラットな塗り壁みたいなのですが、

実は、そうでもありません。

フラットな窯業系サイディングを、横目地通して張っています。

欲見ていただくと、横に目地が入っていると思いますよ。

目地のないフラットな壁もきれいなのですが、

目地自体をデザインの一要素として取り込めば、

それはそれで美しいですよ。

そうそう。

窯業系サイディングというと、〇〇風といったように、

何かの素材に似せたものが多いのですが、

こちらのように、フラットな板として使えば、

ミニマルなデザインに仕上げることができますね。

外観は、カタチと同じくらい、素材や色合いが、

見え方に大きく影響します。

いろんな事例を見ながら、自分の好きな素材を取り入れて、

自分だけの家づくりをしていただけたらと思います。

I-3645、マンション建築について相談したい(東京都)

ユーザー カシミズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、株式会社***の**です
不動産仲介会社です
マンション建築について相談したいと思います
宜しくお願いします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

パープル。ですよね。

画像処理していませんから(笑)

昨日、残工事の確認のため、先日引き渡した家へ

おじゃましたとき、このテーブルを拝見しました。

ものすごくきれいなパープルでした。

こちらは、一枚板の無垢カウンターですね。

「パープルハート」という樹種なんだそうで、

私も存じ上げていませんでした。

実は。

先日、お客様が、一枚板のダイニングテーブルを購入された

とはうかがっていて、楽しみにしてくださいねと聞いてました。

それを。昨日拝見できたわけです。

この樹種をセレクトするあたりは、お客様らしいかも。

この色。

すごくきれいなのですが、経年で、奥にあるような

こげ茶に変化していくそうで、これまた楽しみなんだそうです。

そういう、時とともに変化していくことを、楽しめる感性って

素敵だなって思いますね。

全てがいい味を出して、アンティークみたいになると

すごくいいなって思います。

とある家づくりの現場。

お客様と待ち合わせして、現場を一緒に見学してきました。

実は。。

先日足場が外れて、外観があらわになったところ。

しかも、工事がどんどん進行していて、

一週間で大きく変化をしているタイミングなんですよね。

その変化ぶりを見学することと、外構の打ち合わせを

させていただきました。

仕上がりは。。

想像していた以上だったようで、とてもうれしそうでした。

想像より、いい感じになっていたそうです。

まだ全体像は見えていませんが。

こちらのLDKなんかは、ものすごく開放感があって、

日当たりがよくて、夕方にも関わらず、光は溢れていました。

この太陽高度の低い時期で、この明るさですから。

一年中光あふれるLDKを実現できますね。

インテリアは、白を基調としたミニマルなデザイン。

こまかなところまで、しっかりとデザインしてあります。

外構の工事は、これからですが、

建物の工事は、来週が大詰め。

さらに変化していくので、楽しみですね。

来週末は、お客様の検査予定です!

お客様と現場の見学を終えてから、移動して打ち合わせ。

いくつかについて、確認させていただきました。

その中でも。

部屋を区切ったり、収納建具の代わりだったりで

採用するロールスクリーンやカーテンレール、房掛けなんかについて

いろいろとお話してきました。

インテリアに合わせて、馴染ませるのか。

逆に、しっかり目立たせるのか。

どちらが正解ということはなくて、どう見せたいのか

によって、最善が全く異なります。

その辺を伺いながら、順次決めていきました。

家づくりは、いよいよ最終章へ。

完成楽しみですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

自分で家を建てる費用というのも変な日本語で、自分以外の誰が費用を負担するのかということにもなりますが、大きく分けて工務店に支払う直接工事費用・設計監理費用・地盤調査費用や印紙税、登録免許税などの諸経費が存在します。紛らわしいのが工務店や建設会社に依頼すると設計事務所に支払う費用が浮かせるのではないかと誤解される方もおられるのですが、実際社内で一級建築士を動かしているのであれば同様の経費もかかることから工事費用の中にひっそりと紛れ込ませているのでご注意いただければと思います。むしろ設計者を工事業者にとりこまない選択肢をすることで工事合見積が可能となり工事費用も透明化できるのではないでしょうか。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、打ち合わせへ行ってきました。

お客様との打ち合わせ。

ではありません。

工事関係の方々との打ち合わせです。

弊社では、設計のプロセスはもちろんですが、

工事中の監理についても、かなり重要視していて、

工事関係者とは、綿密な打ち合わせをしていきます。

参考までに。。

現場監督によく言われます。

「先生は、現場こまめに来てすごいですね」

自分を自慢をしているわけでなく、この内容の真意は、

「こまめに現場にくる設計士があまりいない」

ということを示してます。

「任せておけば、つくってくれる」

そんな考え方では、最高の家づくりが実現できないと思います。

それはさておき。

昨日は、プレカット工場の方と木造の構造部分について打ち合わせ。

構造図をもとにして、木材を工場に加工するため、

加工図面を起こしてくれます。

その際に、構造図や意匠図を見比べながら、

細かな部分の納まりを検討し、その結果を順次確認していきます。

階の高さといった、すごく大まかな内容から、

部材同士のつなぎ部分の取り合いといった細かなところまで、

かなりたくさんのことを確認していきます。

ここで、見落とし等があると、そのまま加工されてしまって、

建前の時、大変なことになるので、かなり慎重です。

ということで、一つずつしっかりと確認しながら進めていきました。

あっという間に、数時間。

それもそのはず。確認内容が、相当ありましたから。

それこそ。

お任せで!なんて無理かなって思います。

こちらは、基礎の鉄筋ですね。

午前中に打ち合わせした家づくりの基礎工事現場。

ちょうど、基礎の配筋が完了したので、その検査でした。

工務店の監督の検査。

そして、第三者機関の検査。

さらに、私の検査。

とトリプルチェック。

鉄筋の太さやピッチなんかはもちろんですけど、

継ぎ手とか定着といった難しそうなところまで

全ての箇所について確認してきました。

問題なしで合格となりました。

ちなみに。

我々のような工事監理者がいない場合は、

ダブルチェックになります。

あまり詳しくは、お伝え出来ませんが、

実質は、ダブルにもならないケースが多いと聞きます。

ただ。

工事監理者という肩書であっても、

工事のことをよく知らないのであれば、

同じですが。。

建築家って、デザインだけの方もいますが、

工事の時に、施主の代理として、チェックできる方であれば、

デザイン以上に価値はあると思います。

いくらうまく絵が描けても、その通りに出来上がらないのであれば

優れたデザインとはいえませんから。

I-3644、意匠図作成の協力をいただけるかた(東京都)

ユーザー ころいし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてEメールいたします。
こちらは東京の建築設計事務所で、私は意匠部に所属している者です。
弊社では現在、意匠図作成の協力をいただけるかたを探しており、
インターネットサイトで貴社を知りました。
弊社は主に鉄骨造の生産施設の設計を手掛けており、
その矩計図や階段詳細図、平面詳細図、展開図、などの作成をAutoCADで協力をいただけると幸いなのですが、貴社のご都合はいかがでしょうか?
もし前向きに話を進めて下さるようであれば、作成をお願いする図面の事例をEメールいたしますので、更にご検討いただきたいと存じます。
そして、貴社で同様の図面を作成したご経験があればその図も念のため拝見したいと存じます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日。

ミニマリストの香村様と一緒に開催させていただいた、

ショールームツアーに参加してきました。

午前の部、午後の部の2部構成。

参加いただいた方々の中で、愛知県内の方が一人で、

その他は他都道府県からわざわざ名古屋へお越しいただきました。

香村様の人気ぶりに驚きですね。

ショールームのスタッフの方に案内していただきながら、

キッチンについて、一通り説明をしていただく流れ。

途中、参加いただいた方々から、いろんな質問が出たりして、

ワイワイと楽しい時間となりました。

一人(ひと家族)で見学するのもよいのですが、

複数で見学できると、自分の気が付かない側面のことを

知れたりするので、とってもいいですよ。

ただ、説明を聞いただけでは面白くないので、

その日の成果として、ご自身が考える最高のキッチンを

セレクトしてもらいました。

後日、そのプランをお送りする予定です。

その後、カフェへ移動して、いろんな話をしながら、

交流させていただきました。

今回で二回目になりますが、とても好評なので、

三回目もあると思います。

ご興味ある方は、ぜひご参加くださいね。

昨日、夜の打ち合わせで話題になったこと。

玄関の手洗いについてです。

コロナの影響で、家に帰ってきたら、まず手洗い!

ということで、玄関付近に、手洗いを設置する方が多くなりました。

奥様からは。。

手洗いはしてほしいけど、掃除の箇所が増えるので。。

ということで、苦渋の選択になるそうです。

手洗いというと、顔を洗ったりするわけではないので、

洗面よりひとまわり小さいタイプになることが多いです。

そもそも。

玄関の一角に設置するわけなので、

あまり存在感があってもどうかと思いますしね。

でも。。

その大きさが後で大変になることがあります。

大人はいいんです。

優しく手を洗えばいいので。

でも。子供って、勢いよく洗ったりすることがあるようで、

手洗いの周りの床、壁が濡れたり、汚れたりします。

それと。

ペーパータオルであればよいのですが、

普通のタオルなんかだと、そのタオル周りも結構なことに。。

以上から、玄関手洗いを、その目的だけつける場合は、

①できるだけ大きなサイズにする(玄関を圧迫しない程度)

②手洗いの周りをキッチンパネルやタイル等清掃性のよい素材にする

ことをお勧めしてます。

それでも気になるようでしたら。

玄関から、直接アクセスできる場所に、洗面を配置する

というのもいいアイデアです。

洗面台であれば、ジャブジャブしてもよほど大丈夫ですから。

間取りを工夫する。

という意味ですよ。

洗面と手洗い兼用できれば、掃除箇所は一つになるので、

家事楽になりますから。

玄関手洗い。

どうしますか??

いろいろ検討してみてください。

I-3643、ボックスカルバード式の車庫(千葉県)

ユーザー なかとも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・ボックスカルバード式の車庫(1台分)
・隣接し15段程度の階段ありその先に玄関
・階段を挟み、2m程度の高さ上に庭あり
 
(検討事項)
・車庫と階段、2m程度の敷地を壊して車庫を増設(2台分増設希望)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読