I-3562、ローコストでの建築をお願いしたい(東京都)

ユーザー オガっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相談内容:ローコストでの建築をお願いしたい。
建設予定地:東京
現在更地
上下水道、ガスは敷地内に出ております。
41平米 
建蔽率容積率: 60/200
準防火地域、第2種高度地区
総予算:1500万まで(土地取得費含まず)各種申請、設計料、付帯工事含む
希望:2~3LDK、3階建て、ガレージスペース
 
予算が無い為、施主支給や仕上げ部分は施主が行うなど、何とかローコストでの建築が出来ないかを模索しております。
ご協力頂ける建築士の方、打ち合わせをさせて頂きたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場へ。

午後からの打ち合わせが、事情があって延期となったため、

近くだった現場へ立ち寄りました。

というのも。

毎週土曜日に、こちらのお客様が現場をご見学されてるので、

そこにご一緒できそうだということで。

それと。

棟梁がまもなく工事完了ということだったので、

お客様と一緒に会えるなって思ってました。

ただ。

ちょっと事情があって、棟梁がいない!

そこへ現場監督とお客様が登場しました。

現場監督から事情の説明があって、やっと状況が理解できました。

それはさておき。。

お客様と現場を一緒に見学することに。

実は。

ちょうど、壁紙の工事が進んでいるところで、

2階は、かなり仕上がってるとのこと。

階段をのぼっていったら。。

そこには、素晴らしいインテリアが展開していました!!

日本じゃないみたいで、海外を思わせます。

お客様の好きが、いっぱい表現されていました!

一枚目の画像は、その一つです。

黄色の壁紙。

画像では、マスタードイエローを感じさせますが、

実際は、レモンを思わせるような、透明感のある黄色なんです。

その黄色さが、その辺では見かけない感じ。

お客様らしさなんだと思います。

とにかく、どの部屋を見ても、すごく個性的で、素敵なんですよね。

いろいろ画像お見せしたいのですが、

せっかくなので、すべてが仕上がったらご紹介したいと思います。

こちらの現場では、これから、漆喰や珪藻土の工事、

タイルを張る工事なんかが進んでいきます。

行くたびに、変化していく。

そんな楽しいプロセスです。

今後の変化に期待大です!!

実は。

昨晩、数年前に家づくりをご一緒したお客様からメールが到着。

開いてみたら。。

なんとも楽しそうな画像が添付されていました!

家ができてから数年経過したのですが、初めて庭で

BBQを開催されたとのこと!

そして。

夜になって、火消し登板をしながら、読書している中、

このメールを送信いただいたようです。

すんごくうれしいメールでした!!!

家づくりに関わらせていただいて、竣工後もお会いしたりしますが、

こういったご家族のプライベートな暮らしぶりを拝見する機会って

意外にもなかったかもしれません。

特に。

お子様が、楽しそうじゃないですか!!

それを撮影しているご両親も、自然と笑顔になってるはずです。

お客様が感じている幸せを、共感できたような気がします。

これからも、そんな暮らしを続けていただけるといいなと思います。

こういったご報告を送ってくださったお客様に感謝。

出会いにも感謝です!

そうそう。

来年は、ぜひ、BBQにお声がけください!とお願いしておきました(笑)

楽しみがまた一つ増えました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なにやら、皆で話を聞いています。

昨日、とある家づくりの現場で、引き渡しだったんです!

その前に。

家に設置されている、各種設備の取り扱い説明でした。

各メーカーの方が入れ替わりで、設備の説明をしていきます。

それを、お客様は、しっかりと聞いていました。

ただの説明だけでなくて、こんな風に使うといいですよ。

なんて話もあったりして、聞いてると気づきもあります。

設計段階に、ショールームで話を聞いているものの、

ずいぶん前ですし、いざ使う直前なので、

真剣に聞いていました。

一通り説明が終わった後、落ち着いて、引き渡しの手続きへ。

といっても。

かわす書面は、さほど多くなく。

あっという間に終了してしまいます。

その後、LDKに皆で座りながら、ご用意いただいたお茶を

飲みながら、思い出話とか、雑談とかさせていただきました。

最後、玄関ポーチの階段付近にて、

ご家族と関係者みなで、記念写真を撮影。

そういうのっていいですね。

いい記念になったのであれば幸いです。

これから、こちらで新しい暮らしが始まります。

また、お客様の空気になったころにおじゃまできればと思います。

おめでたいことなんですが、少し寂しい気持ちもあったり。

不思議な感覚です。

午後は、とある家づくりの現場へ。

昨日は、建築確認の中間検査とあわせて、

私、そして第三者機関の構造検査を実施しました。

各々が同じ構造図をもとに、各々の視点で、

全部の箇所を確認していきます。

筋交いや構造面材の配置から、

固定する金具の種類、面材の釘の種類やピッチなどなど。

検査する箇所は、結構たくさん。

それらを、全数見るので、検査は数時間かかります。

それでも大事なことなので、しっかりと実施。

大工さんがしっかり工事してくれていたおかげで、

特に指摘もなく、すべてで合格となりました。

これで、地震が来ても安心です!

現場は順調に進行中。

進捗が楽しみです。

おっと。ぼやけた画像ですが(笑)

昨晩、とあるお客様ご家族と打ち合わせへ。

土地探しからとなります。

いくつか候補をあげていて、昼間の間に、視察していただき、

その結果をうかがいました。

なるほど。そうかといった感じ。

現段階で、有力候補になる土地に、たまたまですが

超ラフプランを準備していったので、ご提示したりしました。

漠然としてたようですが、ずいぶんとイメージできたようで、

喜んでいただけたようです。

このプランをベースに、いろいろ意見を収集して反映できればと思います。

一つの土地で検討を進めながら、同時に、

他の土地を探しつつ、並行しながら進めていくことに決定。

期限が決まっているので、そこに向けて、順次進めていきます。

さて。

どうなるか。楽しみですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ナチュラルな雰囲気。

木目を生かしたインテリアは、見た目に癒されますね。

こちら。

ウッドワンというメーカーのショールーム。

パインの無垢材をメインに、ナチュラルな雰囲気が特徴です。

実は。

通常、パイン材っていうと、節がたくさんあったりして

割とラフな印象なんですよね。

ただ。

ウッドワンで取り扱っている材は、自社の森林で育てていて、

しっかり管理されていることもあって、節がなくきれいなことも

特徴の一つです。

年輪が浮き出たような質感(浮造り)にすることで、

より無垢材であることを感じさせるところも、なかなか憎いですね(笑)

パイン材は、最初白い感じなんですが、経年で、少しずつ変化して、

飴色になっていきます。

日の当たり具合で、変化の進行は異なりますが、

飴色が好きでないということでしたら、その辺踏まえて、

すでに着色されたものを採用した方がよいかもしれませんね。

興味ある方は、ウッドワンのサイトをご覧になってみてください。

いきなり、ウッドワンの話なので、宣伝か?と思われたかもしれません(笑)

そうでなくて。。

昨日、こちらのショールームへ、お客様と一緒に行ってきました。

キッチンをセレクトするのが目的です。

スタッフの女性に案内していただきながら、いろいろ見ながら、

見学+セレクトしていきました。

ほんと。

このプロセスって、楽しいんですよね。

それもそのはず。

今まで二次元だったところから、いきなりリアルサイズですから。

キッチンのリアルサイズをご覧になって一言。

「結構大きいですね」

今まで見ていたのは、1/100の平面図ですので、

そこまでの大きさを感じることはできません。

なので。

実物見ると、大きく感じるんだと思います。

そうそう。

いろいろセレクトしていく中で、食洗器の話へ。

こちら。

AEGという海外のメーカーの食洗器です。

屋内のものに比べると、かなりの大容量ですし、

食器が入れやすかったり、フライパンまで入るので、

家事を多いに助けてくれる。

そんな設備機器だと思います。

ちなみに。

こちらの食洗器は、最下段収納部分を引き出すと、

水平ではなく、上に上がりながら引き出せるんです。

水平に引き出す場合は、少しかがんで食器をしまうことになりますが、

ハコが上がってくると、立ったままで収納できてしまいます。

なんと。すごい機能じゃないですか。

それを体感して、ビックリ!その良さに感動しました。

ショールームは、ほんと、いろんな発見があって、

楽しいですね。

ということで。

お客様と楽しい時間を過ごすことができました。

敷地の周囲にコンクリートブロックを積んでいます。

こちらの家づくり。

今週から工事がスタートしています!

まずは、敷地の造成からということで、昨日こんな感じでした。

お客様と現場で待ち合わせして。

工事の進捗を確認しつつ、今後の流れを共有しました。

じっくりと、丁寧に設計を進めてきた、こちらの家。

いよいよ着工ということで、よかったです。

これからは、上棟に向けて、各工事が進んでいきます!

すごい家になる予定なので、お楽しみに!!

I-3561、プラン作成の提案からご相談させて頂ける先生(大阪府)

ユーザー おが3561 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは。
ハウスメーカーさんの下請け工務店として木造住宅の施工メインにしている工務店です。
今後自社案件の受注を拡大中で、設計費用3~5%でプラン作成の提案からご相談させて頂ける先生を探しております。
案件としては年間10~20棟のお話は動いております。
※現状確定している案件はございません。
今後の案件につきましてご相談頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20220929ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家プラン打合せ進行中!
■神奈川のお寺プラン打合せ進行中!
■古市場町の事務所ビル外構工事に入りました!
■大曽根の家実施設計続行中!
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■南行徳サンフラワー保育園完成写真をアップしました(^^)/~~~
■青梅の保育園が計画物件に加わりました■

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

手前と奥で、ずいぶんと雰囲気違いますよね。

とある家づくりの現場。

ちょうど、仕上げの工程に入っています。

壁、天井の下地処理が済んで、いよいよ!

壁紙を貼り始めていました。

手前の壁。

少しではありますが、刷毛で引いたような、凹凸があります。

ちょっとした表情なんですが、いい雰囲気です。

手前の部屋は、和室なんですけど、

この塗り壁を思わせる風合いが、とてもフィットすると思いました。

それと。

その壁の色。真っ白でなく、少しベージュというか、クリームというか。

色が入っています。

相当淡い色なんですが、しっかりその色を見分けれるのは、

ドアの枠の色が効いてるから。

この枠が、扉を同じ、木目柄だったら。。

壁は、ほぼ白に見えていたと思いますから。

だからといって、すべてが白がいい!ということでもないので、

その辺は、バランスみながら決めてくださいね。

大工さんの背中に哀愁を感じます(笑)

こちらの現場では、現在、大工さんが工事を進めてくれています。

こちらの大工さん。

とても丁寧なのに、作業が早くて、毎回現場行くと、その進捗に、

ビックリさせられます。

昨日も、実際そうでした。

先週に比べると、かなり出来上がっていて

もしかすると、来週には、大工さんの工事が概ね終わってしまうかも。

外部の工事が追い付いていません(笑)

お客様は、早くに入居したい方なので、

工事が早まるのは、大歓迎。

ただ。

外部の仕事は、天候にも左右されるので、焦らず、

着実に進めていきます。

午後は、とある家づくりの打ち合わせでした。

こちらの家づくり。

概ねの設計が完了し、確認申請は手続きが完了しています。

ただ、最終予算とのバランスを見ながら、

住宅設備の仕様の決定等をしていきたいとのことでした。

ということで。

昨日、資料を一式お持ちして、いろいろお話うかがいながら、

最終的な決定をしていただきました。

その後、工事の契約、そして地鎮祭の話題へ。

工事期間がタイトなので、地鎮祭が済んだら、

すぐに着工となります。

また、楽しみが一つ増えましたね。

I-3560、崖条例の土地に個人宅の建築までを依頼したい(東京都)

ユーザー サスケ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

内容:
崖条例の土地に個人宅の建築までを依頼したい
土地の購入を検討中。
現在古屋あり、土地引き渡し時に更地の状態になります。
65m2 60/200
準防火地域、がけ条例
建築予定地:東京都
総予算:2000万前半まで(土地代は含まない)各種申請、設計料、付帯工事含む
希望:3LDK、3階建て、駐車スペース
 
予算がなく心苦しいですが、
低予算でも助けて下さる建築士の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
 
建築家の所在地について
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

内部では、落書き(笑)がスタートしています。

2階では、大工さんの工事が完了して、

いよいよ仕上げの工程に入ってきています。

落書きは、仕上げの工事に向けた下準備。

下地となる、石膏ボードは、ボード同士のつなぎ目があるので、

そのまま仕上げていくと、当然ですけど、目地が見えてきます。

なので。

そのつなぎ目を、パテで埋めて、固まったところで、

フラットになるよう、削っていくんですよね。

当然ですけど、その削り具合で、仕上がりが違ってくるので、

職人さんも、すごく丁寧に作業してくれていました。

慌てて仕事すると、こういったところの丁寧さが

違ってきてしまうので、しっかりと余裕を見た

工程を組んでもらった方がよいと思います。

そうそう。

現場では、壁紙が切り替わる部分とか、

漆喰とかとの取り合いについて、

私と監督、そして職人さんで、一緒にまわって、

一つずつ確認していきました。

しっかり考えてたと思っておりましたが、

一部ハッキリしていないところも。。

ということで。

工事の進捗報告と合わせて、お客様に確認となりました。

普段から、一つずつのプロセスを、しっかり確認しながら、

進めていくようにしてます。

大事ですよね。

とある家づくりの現場。

内部では、落書き(笑)がスタートしています。

2階では、大工さんの工事が完了して、

いよいよ仕上げの工程に入ってきています。

落書きは、仕上げの工事に向けた下準備。

下地となる、石膏ボードは、ボード同士のつなぎ目があるので、

そのまま仕上げていくと、当然ですけど、目地が見えてきます。

なので。

そのつなぎ目を、パテで埋めて、固まったところで、

フラットになるよう、削っていくんですよね。

当然ですけど、その削り具合で、仕上がりが違ってくるので、

職人さんも、すごく丁寧に作業してくれていました。

慌てて仕事すると、こういったところの丁寧さが

違ってきてしまうので、しっかりと余裕を見た

工程を組んでもらった方がよいと思います。

そうそう。

現場では、壁紙が切り替わる部分とか、

漆喰とかとの取り合いについて、

私と監督、そして職人さんで、一緒にまわって、

一つずつ確認していきました。

しっかり考えてたと思っておりましたが、

一部ハッキリしていないところも。。

ということで。

工事の進捗報告と合わせて、お客様に確認となりました。

普段から、一つずつのプロセスを、しっかり確認しながら、

進めていくようにしてます。

大事ですよね。

とある家づくりの現場。

内部では、落書き(笑)がスタートしています。

2階では、大工さんの工事が完了して、

いよいよ仕上げの工程に入ってきています。

落書きは、仕上げの工事に向けた下準備。

下地となる、石膏ボードは、ボード同士のつなぎ目があるので、

そのまま仕上げていくと、当然ですけど、目地が見えてきます。

なので。

そのつなぎ目を、パテで埋めて、固まったところで、

フラットになるよう、削っていくんですよね。

当然ですけど、その削り具合で、仕上がりが違ってくるので、

職人さんも、すごく丁寧に作業してくれていました。

慌てて仕事すると、こういったところの丁寧さが

違ってきてしまうので、しっかりと余裕を見た

工程を組んでもらった方がよいと思います。

そうそう。

現場では、壁紙が切り替わる部分とか、

漆喰とかとの取り合いについて、

私と監督、そして職人さんで、一緒にまわって、

一つずつ確認していきました。

しっかり考えてたと思っておりましたが、

一部ハッキリしていないところも。。

ということで。

工事の進捗報告と合わせて、お客様に確認となりました。

普段から、一つずつのプロセスを、しっかり確認しながら、

進めていくようにしてます。

大事ですよね。

みなとみらいを望む家

●設計事例の所在地: 
横浜市
●面積(坪): 
114.27㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高台に建つRC造、スキップフロアの住宅。

みなとみらい地区やベイブリッジ、
遠くは新宿の高層ビルや東京タワーも望める、
分離発注で建てた住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

高台のため眺望を生かしてほしい。
大きなバルコニーが欲しい。
RC造打ち放し仕上での建築。
分離発注方式での建築。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

難しい建物でしたが、
予算も含めて、クライアントからの要望をかなえることで
長く住める、面白い建物ができたと自負しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造、スキップフロア、分離発注、ひな壇の敷地と建築には難しい要素が多いですが、
クライアント様の要望をかなえ面白い建物が完成したと思います。

その他の画像: 

外観

ページ

建築家紹介センター RSS を購読