ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

昨日、こちらの現場で、お客様とご一緒してきました。

先日、上棟したところ。

構造に関係する、筋交いとか面材とか、金物を

大工さんが順次取付しています。

そんな中ですが。

電気関係の、スイッチやコンセント等の確認を

していただきました。

設計時、平面図をもとに何度も確認はしていただくのですが

やはり現場で見ると、納まらなかったり、違う場所の方がよい

なんてことに気が付くことも。

ということで、柱に張られた展開図をもとにしながら、

一つずつ確認していただきました。

事前に、何度か、予習をお願いしていたのですが、

約束通り、しっかりと事前に確認をしてきてくれていたので、

スムーズに進めていくことができました。

ありがたいですね。

実は、それでも。。

家全体の確認ということもあって、3時間半ほどかかりました。

時間もそうですが、それ以上に、

「ここにつけておけばよかった!」ということが

一つでも少なくできると思います。

これからそういったプロセスを迎える方は、

ぜひ、しっかりと図面を見直してから、現地確認をしてくださいね。

その後、お客様といっしょに、遅めのランチへ。

おしゃれな雰囲気のカフェで、おいしいサンドイッチをいただきました。

食事しながら、家のことを始め、いろんなお話をしながら、

ワイワイと楽しい時間を過ごすことができました。

打合せもいいのですが、こういったプロセスって、

ほんと。楽しいですね。

その後、別のお客様と打ち合わせへ。

こちらのお客様。

土地探しからご一緒しています。

お互いの土地情報を持ち寄ってはみたものの、

これといった土地がありませんでした。

そこで。

改めて、優先順位の高い項目をキーワードに、

エリアを広げていく話を進めていきました。

そして、そのエリア内の土地情報を、手分けして探していきます。

物件を探しながら、場所を特定し、

ストリートビューで確認したり、土地勘があるので、

それをもとに、判断してみたり。

おぉ!という土地が出てきたりしましたが、

隣が好ましくない施設があって取りやめたり。。

しっかりと探したところ、いくつか候補が出てきました。

近々で、その土地を見たり、調べたりしていくと同時に、

広がったエリアで、改めて不動産屋さんへ打診する

ことにしました。

根気よく、土地探ししていこうと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かなり空間がイメージできるようになっています。

こちらの現場では、壁紙の下地処理をしている最中。

そんな中、お客様と現場に集合して、

工事の進捗を一緒に確認してきました。

内部のドアが設置されているのをご覧になって、

「いい雰囲気ですよね」といいながら、表面を触ったり。

ハイドアがつくりだす開放感を感じてみたり。

薪ストーブ周りのタイルを見てみたり。

タモの手すりのいい質感を感じながら階段をのぼったり。

吹き抜けに設置したアイアンの手すりを触ってみたり。

前回に比べると、かなり変化があったので、

いろいろ楽しんでいただけたようです。

一通り御覧になった後は、その場で打ち合わせへ。

来月末に引き渡し予定なのですが、

そこに向けて、どんな流れで進んでいくのか。

何をする必要があるのか。

引き渡してから、スムーズに引っ越しして、

すぐに暮らせるように、いろいろについて確認調整でした。

いよいよですね。

次回は、お客様の検査になりそうです。

その時には、一通り完成しているので、

今日以上の変化を楽しんでいただけそうです。

楽しみですね。

足場の一番高いところからの眺めです。

見通しがすごくよくて、きれいですよね。

ちょうど、昨日の台風で、空気が澄んでいるみたいで、

すごく遠くまで眺望を楽しめました。

なぜ、この写真なのかというと。。

お客様が、外部足場が外れる前に、ここまでのぼって、

眺望を見てみたいということで、ご一緒たんですよね。

ただし。

お客様は、高いところが苦手。。

かなり勇気を振り絞って、一歩ずつ足場階段を昇ります。

かなり頑張ってのぼっていったのですが。。

最後、写真のところに行くには、かなりに難所があって、

さすがに、厳しい。。

ということで、私が代わりにのぼっていって、

撮影してきました。

それでも、外壁や屋根の仕上がり具合を

ご覧いただけたので、いい機会になったようです。

その後は内部へ。

大工さんが、コツコツ進めてくれています。

お客様とは、一通り一緒に見学した後は、打ち合わせへ。

家具のことやコンセントのこと、

建具のことだったり、壁のことなど。

いろいろあります。

通常、現場の打ち合わせで出た質問は、

打合せの報告と合わせてさせていただくことが多いのですが、

現地で、しっかり確認した方がよいこともありますので。

なんだかんだと、お話しながら、

ワイワイと盛り上がりながら、

楽しい時間となりました。

その後、お客様と近くの喫茶店へ。

家づくりの話を中心に、その他いろいろについて

お話ししたのですが、あっという間に時間過ぎていきました。

楽しかったです。

いろんな家づくりが進行中。

楽しませていただいて、感謝です!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの地方では、台風の影響で、一日雨でした。

移動途中、突然バケツをひっくり返したような雨量になって、

ワイパーが役に立たず、脇に駐車して、雨宿りしました。

かなりの雨量だったようで、ところどころ冠水してたし。。

あまりすごいと、身の危険を感じます。

しかし。

その辺も考えて、早めに移動していたのがよかったです。

そんな雨の中ですが。

昨日、こちらの地方では、台風の影響で、一日雨でした。

移動途中、突然バケツをひっくり返したような雨量になって、

ワイパーが役に立たず、脇に駐車して、雨宿りしました。

かなりの雨量だったようで、ところどころ冠水してたし。。

あまりすごいと、身の危険を感じます。

しかし。

その辺も考えて、早めに移動していたのがよかったです。

そんな雨の中ですが。

夕方からは、建設中の現場へ。

現場では、大工さんが、コツコツと工事を進めてくれていました。

その作業をじゃましないよう、挨拶を済ませたら、

私の作業に入っていきました。

週末に、お客様と一緒に、現場を見ながら、

スイッチやコンセントの位置を確認する予定なんです。

そのための準備をしにいったんです。

この骨組みを見ながら、部屋をイメージするって、

一般の方では、なかなかできないと思います。

イメージできない中で、スイッチとかコンセントのことまで、

想定していただけるかというと難しいはず。

ということで。

各部屋の壁になる場所に、展開図を張り付けてます。

それがあると、全然違いますよ。

もし、これから家づくりされる方であれば、

家づくりのパートナーに、そういったやり方ができないか

相談してみてください。

といいつつ。

そもそも展開図がないかもしれません。。。。

いやいや。

設計といっても、みんな共通じゃないんです。

どの程度サポートしてくれるのかは、千差万別ですから。

設計スタートされる前に、どういったサポートをしてくれるのか。

その辺もしっかり聞いた方がよいかもしれませんね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かなりビックリした表情ですよね(笑)

昨日、こちらの家へおじゃましてきました。

この猫ちゃん。

とても人懐っこくて、いつもおじゃますると、近寄ってきて、

体をスリスリしてきます。

人間って不思議なもんで、

そんな風にされると、余計かわいくなってしまいます(笑)

こちらの家。

家づくりをご一緒させていただいてから、

15年ほどでしょうか。

いつも、何かあると、相談いただいたり、

声かけていただいたりして、仲良くしていただいてます。

昨日の要件は。。

エアコンの取り換えについてのご相談。

15年近くもなると、よく使うエアコンは、

取り換え時期が来たりしますよね。

寝室のエアコンが調子悪いようで、

これを機会に、エアコンを一新しようかなとのことでした。

家電量販店にも相談したそうなのですが、

ちょっと特殊なことをやってるので、

工事を引き受けてくれないとのこと。

そこで。

工務店の監督を引き連れて、お話してきました。

当たり前ですが、工務店は問題なく工事できるよとのこと。

エアコンという主題をしっかりお話した後は、

いろいろ雑談なんかもしました。

あっという間に時間が過ぎていって、

ほんと楽しい時間となりました。

長きにわたり、仲良くしていただけるって、うれしいです。

おいしそうな珈琲です。

いや違いますね。

おいしい珈琲です(笑)

珈琲を飲みながら、とある家づくりの件について、

工務店の現場監督と打ち合わせでした。

あまり長い時間ではなかったのですが、

それでも、おいしい珈琲をいただきながらなので、

1時間ほどでしょうか。

少し事情があって、かなり予算が厳しい家づくりで、

一度提出している概算見積書が目安になっています。

ということで。

詳細設計をしていく中で、当初の想定をもとにする必要があって、

私が思っていることと、見積もりの想定が相違ないかを確認でした。

しっかりと意見交換できたので、よかったです。

見た目や機能性、性能も大事なんですけど、

予算とのバランスも大事ですから。

こちらは、とある家づくりの現場。

大屋根のガルバニウム鋼板の屋根が完成していました。

スッキリとしています。

見た目はさておき(笑)

今日、明日と、台風?の影響で、雨が続きそうということでしたので、

屋根が葺き終わっていると、一つ安心ですよね。

その他、壁等は、しっかり養生をし直してくれていたので、

その辺も、心配なさそうです。

昨日、こちらの定例打合せには。。

たくさんの工事関係者が、集合!

いろんなことについて、質疑とか、確認とかされて、

なかなかハードな打ち合わせとなりました。

設計では、もちろん、詳細まで作図しているのですが、

それでも、細かなことで疑問があったり、

やり方が二つあって、どちらにするとか、

〇〇という考え方でいいんですよね?

そんな感じで、どんどん話が進んでいきます。

しっかり確認しながら、着実に工事していただきたいので、

大変であっても、そういった丁寧なプロセスが好きです。

大事な大事な家づくりですから。

設計だけでなく、工事の監理まで。

しっかりと丁寧に家づくりさせていただいてます。

I-3559、セルフで造成からガレージ(1階建)を建てたい(神奈川県)

ユーザー A.A の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
神奈川県足柄上郡***に工専の現況山林の土地を買いました。
セルフで造成からガレージ(1階建)を建てたいと思いますが、どう相談していいかわからないほどの無知っぷりなので、相談からお願いしたいと思います。
以上宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3558、設計などを専門家におねがいしたい(東京都)

ユーザー 特になし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで増築を検討しています。設計などを専門家におねがいしたいとおもっています。
増築部分は、水回り無しの南側の増築です。4坪ぐらい。可能ならば、そのまま増築部分を2階だてにしたいとかんがえています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





オーディオルームの設計事例一覧

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

以前コンペに取り組んだ大分県の山荘神和苑本館新築計画を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/kannnawaenkonpe.html

この旅館では方行の大屋根の下に木のルーバーで囲まれた外観を考えました。
Rに切り取られた一部分から中に入るエントランスが来館した人々を迎え入れる旅館です(^^)/~~~

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

気持ちのいい吹き抜けがあります。

とある家づくりの現場です。

石膏ボードが張り終わって、内部の建具も設置されてます。

ここまでくると、ずいぶんと部屋らしくなりますね。

大工さんの工事が、ほぼ完了していて、

いよいよ仕上げの工程へと入っていきます。

ちなみに。

石膏ボードの、この色の壁と天井の状態で、

ここまで明るいということなので。。

明るい壁紙にすると、光が反射したりして、

かなり広い範囲まで、明るさが広がっていきます。

そうそう。

一枚目の右側に見えているのは、ワークスペース。

デスクワークするもよし。

子供が勉強するもよし。

そんなスペースです。

少し高めに設置した横長の窓は、北に面しているので、

昼間は、優しい光が差し込んできます。

こういったスペースは、直接の光が入りすぎると、

まぶしかったりして、集中できないということで、

北面に設置される方もいるくらい。

こちらのワークスペースを見ると、

それも納得できますね。

それと、その窓の下は、少し色の違う壁になってますよね。

これ。

磁石がくっつく、石膏ボードなんです。

この上に、壁紙等仕上げができるのは、魅力ですよね。

ホーローパネルとか違う素材でもいいのですが、

いかにも、そこにある!という感じにしたくない場合は、

こちらもオススメ。

ただし。

壁紙を一枚挟むので、くっくつ力は、あまり強くないので、

それだけは注意してくださいね。

気持ちのいい吹き抜けがあります。

とある家づくりの現場です。

石膏ボードが張り終わって、内部の建具も設置されてます。

ここまでくると、ずいぶんと部屋らしくなりますね。

大工さんの工事が、ほぼ完了していて、

いよいよ仕上げの工程へと入っていきます。

ちなみに。

石膏ボードの、この色の壁と天井の状態で、

ここまで明るいということなので。。

明るい壁紙にすると、光が反射したりして、

かなり広い範囲まで、明るさが広がっていきます。

そうそう。

一枚目の右側に見えているのは、ワークスペース。

デスクワークするもよし。

子供が勉強するもよし。

そんなスペースです。

少し高めに設置した横長の窓は、北に面しているので、

昼間は、優しい光が差し込んできます。

こういったスペースは、直接の光が入りすぎると、

まぶしかったりして、集中できないということで、

北面に設置される方もいるくらい。

こちらのワークスペースを見ると、

それも納得できますね。

それと、その窓の下は、少し色の違う壁になってますよね。

これ。

磁石がくっつく、石膏ボードなんです。

この上に、壁紙等仕上げができるのは、魅力ですよね。

ホーローパネルとか違う素材でもいいのですが、

いかにも、そこにある!という感じにしたくない場合は、

こちらもオススメ。

ただし。

壁紙を一枚挟むので、くっくつ力は、あまり強くないので、

それだけは注意してくださいね。

吹き抜けの2階部分を見たところ。

吹き抜け周りを、黒いアイアンの手すりにすることで、

下から見たときに、広がって見えるようにしています。

画像でみると、かなり華奢で、グラグラしてしまいそうですが、

大人が強く押しても、まったくガタついたりはせず、

すごく頑丈に固定されていました。

それと。

手すりをすべてアイアンにすると、

よりスッキリ感を演出できるかもしれませんが、

こちらの家では、手すりのトップに、タモ材を設置してます。

鉄そのものより、木の方が、肌触りがいいですからね。

ちょっとしたことなんですが、大事にしてます。

こちらの家。

これから一気に変化していきます。

その変身ぶりを見るのが、楽しみですね。

また、ご紹介しますよ。

オーディオルーム|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読