ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※空間に余裕と家事動線のショートカットをつくる壁付けキッチンのLDK提案

夫婦二人暮らし。

中古住宅で

理想的なリビングを実現するためにも、

新築同様に

広さや間取り、

使い勝手を

考慮した計画が大切です。

2人のライフスタイルに合わせて、

快適で機能的な

リビング空間を・・・・・。

1:オープンプランで開放感を確保

比較的小さなスペースであっても

部屋を一体化できるように

空間を兼ねるLDKスタイルは

夫婦二人暮らしにも

最適解となるケースが多いです。

リビングとダイニングを

一体化させた

オープンプランの間取り。

広々とした空間を確保することで、

開放感が生まれ、

日常生活が

より開放的になります。

中古住宅の場合、

元々の間取りが

壁で区切られていることが

多いですが、

リフォームで壁を取り払って

オープンプランにすることで、

スペースを有効活用できます。

勿論構造的な補強や

全体計画として

新築同様の考え方を

反映する事が重要です。

このような設計により、

料理をしながら

リビングでくつろぐことができ、

またゲストを招いた際にも

スムーズにコミュニケーションが

取れるようになります。

2:機能的な家具配置と多目的利用

夫婦二人の生活には、

より機能的で

多目的に使う事ができる

家具の配置が重要です。

例えば、

リビングに置くソファは、

収納機能付きのものを選ぶと、

余分な物を

スッキリと片付けることができます。

また、

リビングの隅に

デスクスペースを設けることで、

在宅勤務や

趣味の作業をする際には

比較的

便利な構成になります。

さらに、

折りたたみ式の

ダイニングテーブルや、

ベンチシートを活用することで、

スペースを効率的に使いつつ、

必要に応じて

収納や追加の座席を

確保できます。

中古住宅では、

考え方によって

既存のスペースを工夫して

多目的に使うことで、

新築同様に

限られた面積を

最大限に活用できる方法も

見つかります。

3:リラックス空間の確保

リビングは、

日常の疲れを癒すための

リラックス空間としても

重要です。

夫婦二人暮らしでは、

リビングの一部に

落ち着けるコーナーを

計画することをおすすめします。

例えば、

深く落ち着いて座る事の出来る

広めのチェアや、

読書灯を置いた

リーディングコーナーを

設けることで、

一体化した空間でありながらも

静かに読書を楽しんだり、

リラックスする時間を

持ったりすることができます。

また、

柔らかいカーペットや

クッションを使うことで、

くつろぎやすい空間を

意識する事もできます。

中古住宅の場合、

既存の間取りを活かしつつ、

カスタマイズや

アクセサリーで

リラックス空間を

つくりあげることも可能です。

4:照明とカラースキームで雰囲気を調整

最後に、

リビングの雰囲気を

調整するためには、

照明とカラースキーム(色彩計画)の

工夫が重要です。

暖色系の照明や、

調光機能付きの

ライト(照明器具)を取り入れることで、

リラックスできる

温かみのある空間を

演出できます。

また、

カラースキームには

黒、白、グレーなどの

ニュートラルカラーや

やわらかな表情を持つ

落ち着いたトーンを選ぶことで、

心地よい空間を

生み出す事ができます。

中古住宅の場合、

リフォームやペイント

壁紙の工夫などでも

手軽に雰囲気を変えることができるので、

ライフスタイルに合わせた

最適な空間をデザインできます。

夫婦二人暮らしのリビングでは、

前述のとおり

それぞれの価値観を尊重しつつ

スタイルを考える事は重要です。

中古住宅を選ぶ際には、

リフォームやカスタマイズを活用して、

理想的で現実的な暮らしを

実現できるように。

中古住宅や

リフォームのことで

気になることがございましたら、

ご相談ください。

暮らしの環境に

夫婦それぞれの価値観を。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4633、半地下車庫の入り口から駐車スペースまでのスロープを……(東京都)

ユーザー Iso の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の半地下車庫の入り口から駐車スペースまでのスロープを直すため、設計を依頼したい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりを始めるには、そもそもどこから
始めたらいいのか?
それをテーマにお話しています。

土地探しから家づくりの前提だと、
そもそも土地がなきゃ何ともならない
ということで、そこからスタート。

偶然よさそうな土地に出会ったら、
フワッとした資金計画をもとに購入。
なんて人もいますが。。

いざ計画してみたら、希望の家ができない。
なんてことになることも。

それを避けるため、事前に計画しておけないし。

どうしたらいいんだ?!
そこまでお話しました。

一旦冷静になって考えてみましょう。

何からスタートしましたか?
そう。土地探しですよね。

確かに。
土地が決まらないと、家を計画できないし、
そもそも、総資金がいくらになるのかわからない。

だったら、土地を発見してから、
最短で計画案と見積を出してくれる工務店を
探しておけばいいんじゃないか。

確かに。そうですよね。

その見積から、大幅なアップがないことを
確約してくれたら、工事を依頼しますよ。
そんな約束をすればいいんじゃないか。

もしできたら、すごくいい流れです。

実は。一部のハウスメーカーや工務店では、
こういった流れで、資金計画を提示して、
土地だけでなく、建物も契約することも。

ただ、グレードアップになることが多く、
結果的には、資金オーバーになりますね。

でも。冷静になってみると。。
標準仕様みたいなものを持ってるとして
仕様があがれば、金額も上がるのは自然です。

それを金額あげないでくださいというのも
さすがにやりすぎかなと思います。

ただ。
標準仕様のままなのに、金額上がるのであれば、
交渉してみてもいいかもしれませんね。

とはいっても。
標準仕様のままなんて。。
せっかくの家づくりなんですから。。

自分の好きにしたくないですか??

でも。

どうにもならないんでしょう??
なんて声が聞こえてきそうです(笑)

どうしたらいいのかって。。
私のオススメは、とってもシンプルです。

明日お話しますね。

学芸大学の美容室

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
24坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ランダムに鏡面の柱が立つ内装

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鏡面と白面の組合せで構成された柱がランダムに立つ。
柱に映り込む私たちの背中に見える環境が、ふと気付いたときには空間に取り込まれている。
または内部空間がいつのまにか外部環境にすり替わっていく。
外と内の狭間にある曖昧な空間の心地よさを、訪れる人達に感じてもらえる店舗計画です。

その他の画像: 

自由が丘の家

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
73坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路からの外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賑やかな繁華街から少し離れた場所に建つ。用途を限定しないフレキシブルな住まい。
内部はスキップフロアとなっており、目線の高さをずらすことで程良い連続性の中に区画された場を形成する。

その他の画像: 

ガラス貼りのファサード

東大泉の家

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
53坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から見る外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

桜並木沿いに建つ住宅。
目の前は比較的交通量の多いバス通りであるため生活から遠ざける必要がある一方、四季折々変化する桜並木は生活の中に積極的に取り込んでいる。下階の鉄筋コンクリート造部分は外部からの影響を受けない層であり、上層は外部環境との積極的なインタラクションにより成り立っている。生活形態も含め、変化するものと変化しないものとの距離感を軸に構成された建物である。

その他の画像: 

1階の玄関ホール

コンクリート打放しのゲストルーム

リビングから桜並木方向を見る

リビングルーム

リビング上の吹抜け
寝室とつながる

幡ヶ谷の家

●設計事例の所在地: 
東京都渋谷区
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口2mの旗竿敷地に建つ住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は細分化された宅地の一角にある旗竿の形状で、廻りを3階以上のマンションと住宅に囲まれている。
このような状況において、特殊な形態と一筋のトップライトにより豊かでフレキシブルな空間をつくり出している。
具体的にはキッチン・玄関・収納を敷地幅2mの敷地延長部分に引っ張り出すことで敷地奥の正形部分を自由度の高い空間とすることを可能としている。又、敷地延長部分の建物上部全てがトップライトであるため建物容積の大部分が光で満たされ、生活の中で常に光を感じられる住まいとなっている。
この建物を実現するために地下一階はRC、地上階は敷地奥の正形部分を在来軸組工法とし、建物幅1.38mの敷地延長部は木造ラーメン(ホームコネクター工法)とすることで内部空間に耐力壁が現れない計画とした。

その他の画像: 

塙町のこども園

●設計事例の所在地: 
福島県東白川郡塙町
●面積(坪): 
944坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2つの庭を有するこども園

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

こども園+子育て支援施設の複合施設。
子育て支援エリアに面する地域に開かれた庭と、こども園に面するプライベートな園庭を行き来しながら、地域とともに子供が成長する場を作りました。

その他の画像: 

子供のためのプライベートな庭

地域に開かれた庭

フラットな園庭と異なり、様々な身体的経験を得られる高低差のある庭

駐車場から共用の軒下空間を見る

2つの庭をつなぐ通路

南大塚の家

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
24坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

細かく仕切られていた部屋の間仕切り壁を撤去し、開放的なLDKとしました。
玄関まで見通せるガラス戸や、ゲストや子供も利用できる小上がりを作り、様々なシーンに対応できる場となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長年住んでいた住居を、若いご夫婦と子供の生活スタイルに合わせてリノベーションしました。細かく分けられていた間仕切りを撤去し、全ての場に光が回る明るくオープンな空間としました。

その他の画像: 

桜台のワークスペース

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
3坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ラウンドした本棚を要するワークスペース。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

仕事や読書に集中できる場でありつつ、外の空気や光を室内に取り込むことができる場所にしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ラウンドした本棚は、空間に広がりを与えると同時に心地よさをもたらします。
窓を横にスライドして存在を消すことができる開口部は、屋外と一体化した空間を作り出します。
プライベートな空間でありながら、鳥のさえずりが聴こえ、外からの新鮮な空気の流れや光の移ろいを直接感じることができる特別な場ができあがりました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読