ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝イチから、とあるメーカーさん交えて、

とある家づくりについて、いろいろ調整打ち合わせをしてきました。

「とある」が続きすぎて、わかりにくいかもしれませんね(笑)

ちょっと事情があって、具体的には書けませんが。。

前回、全体像をご提案いただいて、内容を検討した結果、

具体的なお話をすることに。

モデル化された物件の内容では簡単なシステムでも、

具体的な案件に置き換えてみると、一気に複雑になります。

ひと筋縄ではいきませんね。

一つずつ、丁寧に読み解いていきます。

ここは、現状うまくいかないため、こちらにしてみよう。

こんな考え方もできるのではないか。

それだと、ここがうまくいかないのではないか。

こうすれば、解決できるのではないか。

発想を切り替えて、こうしてみてはどうか。

そんな率直な意見交換をしていきました。

行ったり来たりしながら、一つずつクリアしていって。。。

最後は、いい形でまとめることができそう!

というところまで来ました。

おそらく、誰一人として、その場にいなければ、

到達できなかったかもしれません。

いろんなプロが集まって、いろんな側面から

考えて、率直な意見交換をしていく。

大事にしたいですね。

やれないというのは、簡単なのですが、そうでなくて、

やれる方法を、考えて、実現していきたいです。

午後からは、とある法人さんと、とあるプロジェクトの打ち合わせ。

再び「とある」連発ですいません(笑)

コロナが増えてきているということで、

かなりのディスタンスを確保しながら。

昨日は、このプロジェクトの全体の流れについて

が、主題となります。

設計前、設計中にかかわるプロセス、工事に関係するプロセスを

一通り書き出して、内容を共有するとともに、

その流れや、最小期間等について、一通りご説明。

それに対していただいた、ご質問へ返答をしたり、

別の側面からのご要望が出てきたり。

しっかりとお話することができました。

大きく前に進んで行けそうです。

これから。楽しみです。

I-3481、倉庫の確認申請業務(山梨県)

ユーザー マリブ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

倉庫の確認申請業務を依頼したいです
建設地は、山梨県都留市*になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3480、RC賃貸マンション及びオフィスビル等ボリュームチェックの依頼(東京都)

ユーザー PPD の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC賃貸マンション及びオフィスビル等建ボリュームチェックの依頼
港区**にて土地の買取及び仲介業に従事しております。
 
現在狭小地をメインに自社買取や仲介を行っておりまして、
都内の10~30坪程度の土地にマンションやオフィスプランをお願い出来る設計会社様を探しております。
成約時は必ずご依頼をさせて頂きますので、
ボリュームチェックや簡易プラン等については無料でご対応頂けますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

下地の合板でできた仮設のテーブル(笑)

その上で、資料を広げて打ち合わせしてます。

昨日、とある家づくりの現場打ち合わせでした。

現場監督はもちろんですが、大工さん、建材屋さん、

メーカーさん等で、話をしているところです。

その内容の中心は、木造のスケルトン階段と

アイアンの手すりについて。

階段を製作するため、設計図面についてのやり取り。

例えば、踏板の厚みについて。

タモという堅い樹種で、踏板は少し厚めの想定に。

スケルトンで軽やかに見せたいのであれば、

踏板は薄い方がよいのかもしれません。

その厚みでよいかを質問されました。

図面には、寸法は書いてあるのですが、

その意図までは、明記していないケースが多いです。

ちなみに。

先ほどの踏板については、あえて厚くしています。

理由は。。

ご主人が、別の家の階段をご覧になった際、

その踏板の厚みについて、安心感があると感じていると

おっしゃっていました。

なので。

その階段と同じく、厚みのある踏板で、しかも

同じタモ材で製作をしています。

ただし。厚いといっても、野暮ったくなるような見え方はしない程度

までには、していますよ。

せっかくのスケルトン階段ですからね。

それ以外では。

吹き抜け周りのアイアン手すりについて。

L字型に、展開する手すり。

一体で製作して、固定すると、安定しますが。。

将来、片側を撤去して、間仕切り壁を設置するかもしれません。

(ご家族が増えた場合ですね)

それを想定したつくり方が必要なんです。

私の設計図面をもとに、製作図を作成していただいたのですが、

現場をみながら考えてみると、もっと違う形がよいのでは?

と思い出します。

何をしたいのか、こんな方法はどうかということを

現場関係者にも投げかけて、一緒に考えていただきました。

いろんなアイデアが出てきますね。

ということで。

いろいろ検討した中で、最善の方法を発見することができました。

こんな感じで、現場打ち合わせは進んでいきます。

形式的な内容は一切なく、しっかり皆で考えたり、

確認したりしながら、進めていきます。

いつも思うことは、こういった建築家による工事監理のない

工事現場って、どうなってるんだろうなと。

不思議です。

それはさておき。

現場に、ちょうどフローリングが納品されていて、開封してました。

こちらの現場では、昨日とは違って、クルミの無垢フロアです。

木目の風合いとか、色合いが全然違います。

もちろん。

肌触りも。

いずれにしても、やはり無垢材なので、

肌触りは最高に気持ちよくて、ほんと癒されますね。

そこで暮らせるのって、うらやましいです(笑)

工事は順次進んでいきます。

I-3479、堀込ガレージでエレベーターを設置の2階建て(大阪府)

ユーザー 好奇心旺盛 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

所在地は大阪府豊中市****で擁壁4mに古家がある物件の相談です
希望は堀込ガレージでエレベーターを設置の2階建てを考えています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3478、確認申請お願い出来る方(福岡県)

ユーザー かつらぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡県で確認申請お願い出来る方おられましたらお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3477、カーポートを増築したい(千葉県)

ユーザー おくちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請代行について
 
千葉市***に建築中の戸建てが2022年8月末に引き渡される予定ですが、この敷地内(市街化調整区域内)にカーポートを増築したいと考えています。
カーポートについてはメーカーと製品は決めましたので、建築確認申請を代行できる方を探しています。
費用などのご相談をさせてください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

設計アプリには有償のものから無償のものであり、有益なものが沢山あるのでよく比較検討して使いこなすことが肝要です。
▼建築現場で役立つアプリには
▷間取りや水平を測る「計測アプリ」
▷施工や工程の進捗が分かる「管理アプリ」
▷図面の設計に役立つ「製図アプリ」
▼計測|正確に測れる人気アプリには
▷1. magicplan
▷2. 水平器&水準器
▷3. CamToPlan
▷4. Measure
▷5. 距離を測るアプリ - 3D 鉛直線
▼管理|進捗などの把握に便利な人気アプリには
▷1. ANDPAD
▷2. Photoruction
▷3. Kizuku
▼製図|図面の設計に便利な人気アプリには
▷1. Auto Cad
▷2. Dra Cad
▷3. Jw Cad
などがあります

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土地区画整理事業は平等に公道に接続できるよう宅地割りを再編成するという意味では意義のあることです。
新たな公共施設が整備されることによって、その反作用として宅地の面積が減少することを減歩と言いますがその分は損失とも考えられるので総合的によく検討する必要がありそうです。

公共減歩とは、公共施設の整備改善が土地区画整理事業のひとつの目的であることから、公共施設の面 積が増加する分、宅地面積が減少し、この面積の減少分を施行地区内の地権者が減歩(公共 減歩)という形で負担することになります。

一級建築士 南俊治建築研究所

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

囲炉裏は、現代人には見慣れない火を囲んで食事をしたりコミュニケーションできる場が創出できるとても魅力的な建築手法です。

しかし現代の住宅において囲炉裏を設置しようとする場合、注意するべき点がたくさんあります。それは排煙・換気・防火になります。

煙に関して;
今の住宅は機密性の高い為、室内では一酸化炭素中毒の心配があります。したがって、今の住宅に囲炉裏を設置した場合は、窓を開けて換気する方法と、十分な換気設備設置した換気方法が必要になります。また、気密の高い部屋での一酸化炭素も気になる所ですので、検知できる設備もあると安心できます。

換気設備に関して;
換気扇による強制換気が一般的ですが、囲炉裏を使う時期は寒い時期になりますので、給気設備からの冷たい空気を入れたくない場合は、熱交換型の換気設備があるといいです。

一酸化炭素の検知

一酸化炭素を検知できる警報器などありますので参照するといいです。

囲炉裏のつくり方
現代の住まいに囲炉裏を作る前に、家の中で火を使用する為、法的な縛りがあることを知らないといけません。建築基準法では、薪ストーブ・暖炉・囲炉裏に関して、不燃材の内装仕上げについて「告示」を出しています。その為、新築の木造家屋の場合、木造2階建ての1階に囲炉裏を作ると、火気使用室となる為、台所同様の内装制限が適用されます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読