高低差のある土地のガレージの処理の仕方には色々ありますので土地を購入される際には具体的なシミュレーションできるので参考にしていただければと思います。まず道路との関係において宅地が下がっている場合には屋上に駐車場を設けるという逆転の発想で可能となります。逆に宅地が上がっている場合には堀込み駐車場をつくるか一掃のこと造成して1階に駐車場となるよう一体的に構想することも可能ですね。不可能なことは何もないので敷地条件に柔軟に応じて考えていけると思います。
一級建築士 南俊治
GW真っただ中ですね。
昨日は、天気よかったせいか、車の量も多い気がしました。
そんな中ですが。
朝イチから、とある家づくりの打ち合わせ。
チラッと見えていますが、展開図という壁を正面から見た
図面を提示しながら、打ち合わせしました。
どこをポイントにした展開図なのかというと、
家の各所にある、収納について。
奥様が、いろんな場所の収納について、
かなり具体的にイメージをしていただいてて、
それを踏まえて、図面にしています。
前々回にうかがった内容を作図して、
確認をさせていただいてたのですが、
さらによく考えて、さらに変更があったりしました。
棚の奥行であったり、段数だったり、
動く棚なのか、固定の棚なのかとか。
固定の場合、高さも大事です。
ということで。
メジャーをもって、今の住まいの棚を測っていただきながら、
丁寧に決めていきました。
限られたスペースを最大限有効に使っていただいてると思います。
こまかなところまで、しっかりと考えていただいて、
ほんとありがたいですね。
打ち合わせのあと、美味しいお菓子と珈琲をいただきました。
打ち合わせも楽しいのですが、
その後の雑談も楽しかったりします。
そうそう。
こちらの家づくり。
次回は、見積の御提示となります。
ドキドキしながら、次回お会いすることになりそうです。
午後は、場所を移動して、別の家づくりの打ち合わせへ。
昨日のテーマは、予算とのバランスを調整すること。
前回、基本設計が完了して、見積を御提示したのですが、
少々予算をオーバー。
ということで、今回は減額案を御提示しました。
事前に、いろいろとお話していただいたようで、
かなりスムーズに進んでいきました。
一部、外構のことで、採否を迷われていましたが、
いろいろとご相談されて、方針を決定されました。
途中、減額案を検討しているにも関わらず、
増額になるようなお話も出てきたり(笑)して、
なんだかんだと、楽しい雰囲気で打ち合わせできました。
次回には、基本設計が完了し、詳細設計へ入っていきます。
着工に向けて進んでいきます!
アパートメントのリノベーション。
アパートメントのリノベーション。典型的な2DKのアパートを、回遊できる1室空間となるよう一部の壁を取り払った。中央の壁はアクセントとして存在感のあるカラーとして、生活空間の中心となる。
まちのシェアスペースの設計。道路に面したファサードを地場材の木製サッシによるガラス張りとし、よりオープンな空間としてリノベーション。
築70年以上の歴史の中で、折り重なるように存在していた内装を一旦全て剥がし、必要最小限の要素で再構成。道路側の土間スペースにショップエリア、中央には地場材による小上がりの空間があり、イベントなど様々な使い方に対応している。
店舗外観。軒の深い店舗入口を生かして、デッキスペースとミント畑を作った。
オーガニックの食材を使用したカフェ兼デリ。エントランスまでのアプローチ空間も使えるとのことで、デッキスペース4席と自家製のミント畑を作り、お店のコンセプトが外からも見えるようにした。
家の中心にある吹抜けを介して、各部屋がつながる住宅
ご夫婦+娘+祖母の、大人4人のための住宅。それぞれ生活時間帯なども違うため、どちらかというとシェアハウスのような住まい方を希望された。共有スペースとしてのLDKは吹抜けとなっていて、それぞれの部屋からの様々な開口部によって、生活の雰囲気の伝わるような造りになっている。
大きな吹抜けのリビングと、コミュニティ・ガーデンのある住宅。
家族の集る気持ちの良いリビングと、友人も使うコミュニティ・ガーデン、その2つをつなぐ大きなバルコニーのある住宅です。
1階の大きく周囲へ開いた土間と、2階の木造架構が印象的な住宅。
服飾デザイナーである旦那さんのアトリエを1階に、2階に生活空間を配置しています。お客様のご要望で、最大限周囲の環境へ開いたデザインとしています。
ローカルな駅前に建つ、居酒屋の新築。名前の通り木こりも行う店舗オーナーが、飲食の経験を元に地元に開いた焼き鳥屋。 地元の材をふんだんに使い、街の地続きのような気持ちの良い空間となるよう設計した。
うなぎの寝床のような敷地に対して、街にどう開くことができるか考えた結果、大きな庇と光の演出で良いバランスが作れたと思います。
店舗(パン屋)の設計。元々酒屋だったご実家を改修して、パン屋さん+イベントスペースとしています。
ご自身の夢の実現(パン屋)と、地域へ開いた場所にもしたい(イベントスペース)という、2つの想いを良いバランスで叶えることができたと思います。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...