I-3315、新築1棟アパートのボリューム出しなど(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

前回必要数に届かなかったので、再募集させて頂きます。
 
【 概要 】
主に大阪及びその周辺エリアにて
①新築1棟アパートのボリューム出し
②事業決定したプロジェクトの設計業務一式
が出来る方を募集します。
 
【 依頼内容 】
①仕入れ検討用地に対し、新築アパートのラフプラン含めボリューム出しをお願いします。
 候補地資料をメールでお送りしますので、簡単な役所調査を経て
 建築基準法及び地域条例等に適合するプランをご提案下さい。
 (木造3階建て25~30m2、6~9世帯が中心)
 収益物件なので、レンタプル比や費用対効果の良いプランをご提案頂ける方
 また、現在の市場動向やニーズ(周辺家賃調査含め)に合わせたご提案を頂ける方
 月4~6件程度
 現在はネットや電話にて情報収集可能なので、それで出来る範疇の作業でOKです。
②事業決定したプロジェクトに関しては、その後実施設計~確認申請~設計監理まで。
 可能な範囲でプロジェクトに携わって頂きます。(範囲は相談に応じます)
 年1~3件程度
※基本的に長期的に継続可能な方を優先させて頂きます。
 
【 納期 】
①3日前後
②プロジェクト・担当範囲により変動
 
【 契約金額(税抜) 】
①応相談。希望としては②前提で無償対応頂ける方ですと有難いですが
 ご要望や話し合いの中で柔軟に対応させて頂きます。
②応相談。話し合いにて決定
 
【 重視する点・経験 】
・アパート建築設計・CAD・パース作成の経験・実績がある方
・スピード&レスポンスの早い方、正確で提案力のある方
・1級又は2級建築士資格保有者
・大阪近郊在住者かつ大阪の現場で設計監理までが可能な方
 
【 応募方法 】
・簡単な自己紹介や実績をご提示ください。
・条件提示にてお見積もり金額を入力してください。
 
ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
沢山の応募をお待ちしております!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3314、意見書を作成して頂ける方(埼玉県)

ユーザー ひろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは、はじめまして。ひろと申します。
現在、障害者のためのグループホームの開設を考えております。
200m2未満の物件なので用途変更の建築確認は不要となっているのですが、県に提出する書類の中に建築士の意見書がございます。
その意見書を作成して頂ける方を探しております。
建築台帳記載事項証明書、建築計画概要書はありますが完了検査は行われておらず、建築台帳記載事項証明にも番号はございませんでした。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせで

内部のドアについて、話題になりました。

お客様が求めていたのは、開放感とスッキリ感。

その説明のため、お客様との話の時に、スマホからお見せした

一枚目の画像。

たかがドア。されどドア。

なんです。

右と左で、色は似ているものの、画像から感じる雰囲気が、

ずいぶんと印象違いますよね。

右は、開放感ありませんか?

(誘導してるわけじゃないですよ(笑))

内部のドアが、天井までなのか。

ドアの上が壁なのか。

その差で、ずいぶんと感じ方が違いますよね。

この天井までのドア。

以前は、神谷コーポレーションとい会社くらいだったのですが、

最近は、ほとんどの主要メーカーで、取り扱いができるようになっています。

開放感といいつつ。

ドアを閉じてるときは、感じませんからね(笑)

それともう一点。

スッキリ感について。

一枚目の画像で、もう一つのポイントは、枠です。

左側には、ドアの周囲にある縁取りがありますよね。

右側が、その縁取りがないので、スッキリ見えているんです。

神谷コーポレーションというメーカーの場合、

そもそも、その縁取りはなくしてしまっていて、

それ自体が、壁紙で仕上がっていますから。

ラインがないので、スッキリするはずです。

見た目はすごくいいですよね。

ちなみに。

枠がないといっても、壁紙の下地には、

しっかり枠になるような素材が使われているので、

ある程度堅さはあります。

ただし。。

ドアって、人が通過する時に、

その枠に体が触れたりすることはあるわけで、

その回数が多いと、経年で、汚れたり、擦れたりします。

必ずそうなるということでもなくて、

使い方しだいでは、長きわたってきれいなのかもしれませんが。

それを踏まえてなのか。

LIXILが考えたスッキリの回答はこちら。

壁際をよーくご覧ください。

すごく細いですけど、縁取りがありますよね??

気が付きました?

枠をなくしてしまうのではなく、残しながらも、

できるだけ薄くして、シャープにすることで、

スッキリ見せています。

これでしたら、壁に体が当たったりしても

擦れたりしませんし、見た目もスッキリ見えますよね。

個人的には、機能性と見た目をうまく両立できているな

って思います。

ご興味ある方は、「LIXIL ラフィス」で検索してみてください。

実は。

私が独立したころって、こういった発想が全くなくて、

みな、オリジナルなやり方で、細く見せるよう製作してました。

最近では、主要メーカーの既製品で、

ここまでの見せ方をできるので、便利な時代になりましたね。

ついつい長話になってしまいました。

たかが建具。されど建具。

いろいろ比較検討してみてください。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

「狭小住宅」とはいったいどういう住宅のことを指すのか、私自身も明確に表現出来ませんが、定義するとしたら延床面積80平米(約24坪)以内といったところでしょうか? 

その狭小住宅の価格についてですが、これがまたなかなか難しいです。 

木造か鉄骨造か、あるいは鉄筋コンクリート造かというように構造によって価格は全く異なってしまうからです。 

また、二階建てと三階建てでは法規的に大きく異なるため、同じ床面積でも価格が二階建てと三階建てとでは価格に大きな違いが出てきてしまいます。 

さらには、建築基準法上では算入されない吹き抜けやロフト(小屋裏収納)も施工面積には算入されるので、これらの有無によっても価格が異なってきます。 

しかし、ここではっきり言えることは、狭小住宅といえどもキッチン、浴室、洗面室、トイレといった水廻り設備は必要なわけで、同様にエアコン等の空調設備、照明器具等の電気設備も必要となりますので、価格も坪単価にしても割高感は否めません。 

と同時に、ウッドショックにはじまり、合板をはじめとするあらゆる建材の価格が値上がりしていて、住宅価格自体がコロナ禍以前よりも大幅に高くなっていることを認識しておく必要があるのではないでしょうか。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

大きな空と眼下の街の遠景。
四季の移ろいを感じるパティオの近景。
1階をプライベートゾーン、2階をパブリックゾーンに分け
内と外を巡る空間の中で自然を感じ暮らしを楽しむ住まい。

近隣からの視線を気にせずに
暖かな光に包まれた家を遊び場として自由に遊び親と子の絆が深まる
適所適量の収納が叶える 整然とした暮らし
リビングダイニングを中心に内外を回遊できる愉しい住まい。

山に抱かれた樹木の緑や光と風。
夜空に煌めく星や市街地の夜景。
恵まれた自然環境と親しみながら 健やかに過ごせる住まいです。

但し、高台の風対策として面耐力壁が必須です。
地震に強いのは当然ですが、
高台の強風を大きな外壁面で受けますので、
筋交いではなく面耐力壁を採用します。
構造計算上は、同じでも…
剛床との併用にて
強風時、台風時に力(揺れの軽減)を発揮します。
又、面耐力壁の中でダイライト採用の決め手は特性は透湿性があり腐食に強い事です。
特性の詳細は、ダイライトのホームページを参照して下さい。
https://www.daiken.jp/product/contents/dailite/

I-3313、新旧が溶け合う快適なリフォームで暮らしやすくしたい(京都府)

ユーザー Simpson の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築100年以上経つ古い実家ですが、リフォームしたいと思ってます。エアコンもなく、冬は寒く、夏暑い昔ながらの古民家ですが、地元の建設会社に一度リフォームの図面を書いてもらったのですが、全ての部屋に仕切りをして壁を作り断熱性を高めるだけの、シェアハウスみたいなのがあがってきまして、「今の家はこれが支流です。」みたいに言われました。
自分達的には、昔からの梁や柱や、縁側を残し、今の家を生かした、新旧が溶け合う快適なリフォームで、暮らしやすくしたいと思っていましたので、そう言った話しの出来る建築家の方に相談出来たらと思い記入させて頂きました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3312、急傾斜地に予算内で家が建てれるのか知りたい(愛知県)

ユーザー mot の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容:急傾斜地に予算内で家が建てれるのか知りたい
■家族構成:夫婦、子供3人(中学3年、小6、小1)、犬1
■建設予定地:****の土地購入を検討中です。急傾斜地で、鬱蒼と巨木が生い茂っています。何度か見に行き、中に入ろうと試みましたが、困難でした。不動産屋の話では頂上部分に平坦地があるとのことです。
https://**********
■建物についての希望:傾斜を生かした建物 北東側の眺望がすばらしいので大きな窓がある建物
■予算:総予算1.3億
 
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少し煩雑な感じではありますが。

工事中の現場ですから。

こちらは、とある家づくりの現場です。

ご覧いただくとわかりますが、

内部の仕上げ工事が進行しています。

このプロセスって、お客様にとっても、私にとっても

すごくワクワクします。

これまでは、下地である石膏ボードなんかで

空間の広さ等はわかるものの、まだまだ工事中といった感じ。

それは、それで、楽しめたりもしますが。。

でも。

インテリアが仕上がってくると、

家は一気にその表情を変えていきます。

お客様のこだわりが、カタチとして

あらわれてくる瞬間なんです。

一枚目では、手前と奥で、少し色合いに変化を

つけていますが、ちょっとした違いで、ずいぶん印象違いますよね。

それは、お客様のこだわりの一つです。

他にも、アクセントクロスを採用したところがあれば、

それが一面に張られたのを見たら、嬉しいですよ。

そうそう。

工事の報告を合わせて、工事の写真をお客様に

お送りしたのですが、一部、壁紙の確認が必要な箇所があり、

早速、現場監督に確認するよう依頼しておきました。

こちらの家づくり。

これから一気に仕上がっていきます。

すごくかっこいい家なのですが、これから楽しみです。

午後は、お客様とショールームで待ち合わせ。

そうなんです。

デートです。

こちらを見て、メーカーがわかった方は、相当な通ですね(笑)

こちらは、ウッドワンというメーカーのショールームです。

パインという樹種を使った無垢材を主とする、木にこだわった

メーカーさんです。

ナチュラルな風合いがお好きな方には、たまらないですね。

特に、奥様には人気があります。

優しい雰囲気だからでしょうね。

昨日は、こちらで、お客様と一緒に、

内部の建材(床とか、内部の建具、巾木等)を

セレクトするのが目的。

お客様が、事前に、サイトでしっかりとご覧いただいてたので、

すごくスムーズにセレクトが始まりました。

もちろん、準備なしで、そのままショールームに行っても

しっかり決めていくことはできるのですが、

事前に検討いただけると、慌てることなく、

落ち着いて、比較検討できます。

もしかして、優柔不断かも。

そんな風に自己分析されているような方でしたら、

ぜひ、事前にサイト等ご覧になっておくことをオススメします。

大事な内容なので、焦らず決めたいでしょうから。

ともかく。

お客様と一緒に、ワイワイ楽しみながら、

打ち合わせができました。

感謝ですね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

温暖化により、いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれる大雨が降ることが多くなってきていると思います。

もちろん住宅本体も屋根や雨樋など大雨対策は必要ですが、中庭のある家(コートハウス)の場合には、中庭への対策も考えておかねばなりません。

中庭の大雨対策として2つ挙げられます。

一つは、プランによる対策です。

「中庭のある家」には大きく分けてL字型、コの字型、ロの字型のプランという3種類のタイプがあります。

このうち、L字型プランでは二方向が、コの字型プランでは一方向が開けているので、その方向に雨水を逃がすことが可能なので、大雨対策はそれほど難しくありません。

しかし、ロの字型プランでは四方が建物で囲まれているため、中庭に降った雨水を外へ逃がすルートを確保しなければなりません。

具体的には、降った雨水が確実に流れ落ちるよう緩やかな勾配を取って排水溝(グレーチングの蓋を上に載せると良い)を設けることです。

もちろん、排水溝に集まった雨水が流れ出るよう配管をあらかじめ埋め込んで外部の雨水管と接続しておく必要があります。

さらにロの字型プランでは、屋根の水下を中庭側に向けない(水上を中庭側にする)ようにして雨水が中庭に集まらないようにすることもプランでは重要です。

もう一つの対策は、中庭の床仕上げです。

中庭をタイルや石貼り、レンガ敷、モルタル塗りなどといった仕上げにした場合、雨水の逃げ道が少なくなるので、上記のロの字型プランのように雨水管も設けたほうが無難かもしれません。

一方、土壌や砂利敷といった浸透性のある仕上げであれば、L字型やコの字型プランの場合は雨水の逃げ道が確保されます。

モルタル仕上げ、土壌や砂利敷の上にウッドデッキを載せるケースでも対策方法は変わりません。

ユーザー 明野設計室一級建築士事務所 明野岳司 の写真

生まれ育った家が平屋の家だったので
友達の2階建ての家の階段が羨ましくて遊びに行っては
階段で遊んだりおやつを食べたりしていました。

中学になって建て替えで実家が2階建てになり
家が新しくなったことももちろんですが
とにかく階段ができたことが何より嬉しかった。

階段で本を読んだり、ラジカセ持って行って
ラジオを聴いたりと階段を自分の部屋のようにしていました。
あ、この時に階段の踊り場にコンセントがあればと・・・

建築設計をするようになって、特に自分たちで住まいの設計に
たずさわるようになってからは階段が、ただの2階への動線
としてではなく、何か楽しい場所になれるといいなと心がけています。

で、今日は設計した住まいの階段をいくつかご紹介します。

WorksのEFH
踊り場に本棚を設けた階段

踊り場を低くしてダイニングとスキップフロア的にしています。

子供たちは踊り場で、大人はダイニングで

WorksのKFH4
ご兄弟の二世帯住宅
バイク好きの弟さんの住まいは2階のリビングへの行き来で
大好きなバイクをいろいろな角度から見えるように螺旋階段に
スチール製にすることでファクトリーぽさも
ちなみにここが玄関です。

WorksのIFH5
1階からロフトまで伸びる階段の壁には家族の図書館を階段に座って読書や勉強も?

WorksのMFH5
玄関のある地下1階から1階への踊り場には庭への出入り口を

1階から2階への踊り場にはテラスへの出入り口を

個室との壁には内窓を設けて階段で本を読んしているお子さんの気配が感じられるように。

そのほかにもこんな階段を設計しています。
WorksのTFH3

worksの国立の住まい

これから住まいを考えている方へ
LDKや個室ばかりでなく階段を見直してみてはいかがでしょうか?

(Takeshi)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読