自分の時間を豊かに暮らすリフォーム

●設計事例の所在地: 
福岡県那珂川市
●面積(坪): 
60
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

仕事に…子育てと忙しい毎日を送っていたが、
定年と子供たちの独立…
ゆったりとした時間が作れるようになった。

住まいのリノベーションと同時にライフスタイルのリノベーション。
効率を重視したキッチンからリビングキッチンへ
趣味の料理も、庭の緑を背景にTVを見ながら楽しむ。
お友達を招いて一緒に料理。
子ども達家族も帰ってきたくなる住まい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家事動線を効率化して
自分らしい時間を過ごせる
リビングキッチン。
自分好みのインテリアの中で過ごす幸せ。
健康に気遣った建材
エコカラット、無垢の床材等の自然素材

その他の画像: 
ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

和風建築の特徴とは、日本の伝統的な建築の特性を取り入れたもので、,西洋建築のような、幾何学的な対称性のある構成よりは、自然のありように即した非対称の構成と,平面的に拡がった建物構成の建物となります。
特に、私は、自然と一体化した、「庭屋一如」の空間を造ることに重きを置いている建物だと思います。
靴を脱いだ生活が基本となって、床には畳が敷き詰められ、扉はドアではなく、引き違い戸を用い、書院造の形式を引き継ぎ、特に、床,(格式が高くなると、脇床,書院も設えます)が備えられた座敷を有しています。

現在は、かなり生活様式が、西洋化しているので、一般的に、瓦屋根で、畳の部屋があり、障子や襖などを備えている建物であれば、和風建築といえるのかもしれません。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

高低差がある土地は、住宅メーカーなどの規格住宅を当てはめるには、難しい土地となりますが、建築家にとっては、プランニングの可能性が広がるので、大変魅力的な土地であるともいえます。
また、土地の購入価格が安いということも大きなメリットになります。
斜面に沿って、眺望を見定め、高低差を楽しめる部屋の配置にすることが可能になり、平地では味わえない豊かな住まいを手に入れることができます。

特に道路面より土地が“低い”場合は、最上階が玄関になることが多く、そのフロアにリビングなどの解放感のある部屋を配置して、その下の階に、個室などを配置することが多くなります。
場合によっては3階建ての家になることもあります。
周辺環境にもよりますが、眺望の良い解放感のある部屋をつくることが出来ます。

逆に道路面より土地が“高い”場合は、接道面の土地に、駐車スペースを平地で確保出来るかどうかにもよりますが、掘り込みガレージを作って、建物と絡ませることも、多いです。
どちらにしても、その土地の特色を読んで、平地では味わえない、豊かな、楽しい空間を造っていくことになります。

I-3316、二人の広さに減築できるか(福岡県)

ユーザー agny の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

早速です。
築34年の在来工法二階+屋根裏142平米の家です。
子供たちは独立し二人の広さに減築できるかの相談です。
躯体も含め痛んでます。
雨風?かシロアリかわかりません。
その辺も含めて改築の優先順序を決めて
ゆっくり手直ししたく考えてます。(
対応できる設計士の方いらっしゃればよろしくお願いします。
 
間口12.4奥行20m土地です。 あと大野城市近郊で家族で土地込みで家をかんがえてますが、なかなかないです。(4000万くらい)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3315、新築1棟アパートのボリューム出しなど(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

前回必要数に届かなかったので、再募集させて頂きます。
 
【 概要 】
主に大阪及びその周辺エリアにて
①新築1棟アパートのボリューム出し
②事業決定したプロジェクトの設計業務一式
が出来る方を募集します。
 
【 依頼内容 】
①仕入れ検討用地に対し、新築アパートのラフプラン含めボリューム出しをお願いします。
 候補地資料をメールでお送りしますので、簡単な役所調査を経て
 建築基準法及び地域条例等に適合するプランをご提案下さい。
 (木造3階建て25~30m2、6~9世帯が中心)
 収益物件なので、レンタプル比や費用対効果の良いプランをご提案頂ける方
 また、現在の市場動向やニーズ(周辺家賃調査含め)に合わせたご提案を頂ける方
 月4~6件程度
 現在はネットや電話にて情報収集可能なので、それで出来る範疇の作業でOKです。
②事業決定したプロジェクトに関しては、その後実施設計~確認申請~設計監理まで。
 可能な範囲でプロジェクトに携わって頂きます。(範囲は相談に応じます)
 年1~3件程度
※基本的に長期的に継続可能な方を優先させて頂きます。
 
【 納期 】
①3日前後
②プロジェクト・担当範囲により変動
 
【 契約金額(税抜) 】
①応相談。希望としては②前提で無償対応頂ける方ですと有難いですが
 ご要望や話し合いの中で柔軟に対応させて頂きます。
②応相談。話し合いにて決定
 
【 重視する点・経験 】
・アパート建築設計・CAD・パース作成の経験・実績がある方
・スピード&レスポンスの早い方、正確で提案力のある方
・1級又は2級建築士資格保有者
・大阪近郊在住者かつ大阪の現場で設計監理までが可能な方
 
【 応募方法 】
・簡単な自己紹介や実績をご提示ください。
・条件提示にてお見積もり金額を入力してください。
 
ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
沢山の応募をお待ちしております!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3314、意見書を作成して頂ける方(埼玉県)

ユーザー ひろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは、はじめまして。ひろと申します。
現在、障害者のためのグループホームの開設を考えております。
200m2未満の物件なので用途変更の建築確認は不要となっているのですが、県に提出する書類の中に建築士の意見書がございます。
その意見書を作成して頂ける方を探しております。
建築台帳記載事項証明書、建築計画概要書はありますが完了検査は行われておらず、建築台帳記載事項証明にも番号はございませんでした。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせで

内部のドアについて、話題になりました。

お客様が求めていたのは、開放感とスッキリ感。

その説明のため、お客様との話の時に、スマホからお見せした

一枚目の画像。

たかがドア。されどドア。

なんです。

右と左で、色は似ているものの、画像から感じる雰囲気が、

ずいぶんと印象違いますよね。

右は、開放感ありませんか?

(誘導してるわけじゃないですよ(笑))

内部のドアが、天井までなのか。

ドアの上が壁なのか。

その差で、ずいぶんと感じ方が違いますよね。

この天井までのドア。

以前は、神谷コーポレーションとい会社くらいだったのですが、

最近は、ほとんどの主要メーカーで、取り扱いができるようになっています。

開放感といいつつ。

ドアを閉じてるときは、感じませんからね(笑)

それともう一点。

スッキリ感について。

一枚目の画像で、もう一つのポイントは、枠です。

左側には、ドアの周囲にある縁取りがありますよね。

右側が、その縁取りがないので、スッキリ見えているんです。

神谷コーポレーションというメーカーの場合、

そもそも、その縁取りはなくしてしまっていて、

それ自体が、壁紙で仕上がっていますから。

ラインがないので、スッキリするはずです。

見た目はすごくいいですよね。

ちなみに。

枠がないといっても、壁紙の下地には、

しっかり枠になるような素材が使われているので、

ある程度堅さはあります。

ただし。。

ドアって、人が通過する時に、

その枠に体が触れたりすることはあるわけで、

その回数が多いと、経年で、汚れたり、擦れたりします。

必ずそうなるということでもなくて、

使い方しだいでは、長きわたってきれいなのかもしれませんが。

それを踏まえてなのか。

LIXILが考えたスッキリの回答はこちら。

壁際をよーくご覧ください。

すごく細いですけど、縁取りがありますよね??

気が付きました?

枠をなくしてしまうのではなく、残しながらも、

できるだけ薄くして、シャープにすることで、

スッキリ見せています。

これでしたら、壁に体が当たったりしても

擦れたりしませんし、見た目もスッキリ見えますよね。

個人的には、機能性と見た目をうまく両立できているな

って思います。

ご興味ある方は、「LIXIL ラフィス」で検索してみてください。

実は。

私が独立したころって、こういった発想が全くなくて、

みな、オリジナルなやり方で、細く見せるよう製作してました。

最近では、主要メーカーの既製品で、

ここまでの見せ方をできるので、便利な時代になりましたね。

ついつい長話になってしまいました。

たかが建具。されど建具。

いろいろ比較検討してみてください。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

「狭小住宅」とはいったいどういう住宅のことを指すのか、私自身も明確に表現出来ませんが、定義するとしたら延床面積80平米(約24坪)以内といったところでしょうか? 

その狭小住宅の価格についてですが、これがまたなかなか難しいです。 

木造か鉄骨造か、あるいは鉄筋コンクリート造かというように構造によって価格は全く異なってしまうからです。 

また、二階建てと三階建てでは法規的に大きく異なるため、同じ床面積でも価格が二階建てと三階建てとでは価格に大きな違いが出てきてしまいます。 

さらには、建築基準法上では算入されない吹き抜けやロフト(小屋裏収納)も施工面積には算入されるので、これらの有無によっても価格が異なってきます。 

しかし、ここではっきり言えることは、狭小住宅といえどもキッチン、浴室、洗面室、トイレといった水廻り設備は必要なわけで、同様にエアコン等の空調設備、照明器具等の電気設備も必要となりますので、価格も坪単価にしても割高感は否めません。 

と同時に、ウッドショックにはじまり、合板をはじめとするあらゆる建材の価格が値上がりしていて、住宅価格自体がコロナ禍以前よりも大幅に高くなっていることを認識しておく必要があるのではないでしょうか。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

大きな空と眼下の街の遠景。
四季の移ろいを感じるパティオの近景。
1階をプライベートゾーン、2階をパブリックゾーンに分け
内と外を巡る空間の中で自然を感じ暮らしを楽しむ住まい。

近隣からの視線を気にせずに
暖かな光に包まれた家を遊び場として自由に遊び親と子の絆が深まる
適所適量の収納が叶える 整然とした暮らし
リビングダイニングを中心に内外を回遊できる愉しい住まい。

山に抱かれた樹木の緑や光と風。
夜空に煌めく星や市街地の夜景。
恵まれた自然環境と親しみながら 健やかに過ごせる住まいです。

但し、高台の風対策として面耐力壁が必須です。
地震に強いのは当然ですが、
高台の強風を大きな外壁面で受けますので、
筋交いではなく面耐力壁を採用します。
構造計算上は、同じでも…
剛床との併用にて
強風時、台風時に力(揺れの軽減)を発揮します。
又、面耐力壁の中でダイライト採用の決め手は特性は透湿性があり腐食に強い事です。
特性の詳細は、ダイライトのホームページを参照して下さい。
https://www.daiken.jp/product/contents/dailite/

I-3313、新旧が溶け合う快適なリフォームで暮らしやすくしたい(京都府)

ユーザー Simpson の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築100年以上経つ古い実家ですが、リフォームしたいと思ってます。エアコンもなく、冬は寒く、夏暑い昔ながらの古民家ですが、地元の建設会社に一度リフォームの図面を書いてもらったのですが、全ての部屋に仕切りをして壁を作り断熱性を高めるだけの、シェアハウスみたいなのがあがってきまして、「今の家はこれが支流です。」みたいに言われました。
自分達的には、昔からの梁や柱や、縁側を残し、今の家を生かした、新旧が溶け合う快適なリフォームで、暮らしやすくしたいと思っていましたので、そう言った話しの出来る建築家の方に相談出来たらと思い記入させて頂きました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読