アパートメントのリノベーション。
アパートメントのリノベーション。典型的な2DKのアパートを、回遊できる1室空間となるよう一部の壁を取り払った。中央の壁はアクセントとして存在感のあるカラーとして、生活空間の中心となる。
まちのシェアスペースの設計。道路に面したファサードを地場材の木製サッシによるガラス張りとし、よりオープンな空間としてリノベーション。
築70年以上の歴史の中で、折り重なるように存在していた内装を一旦全て剥がし、必要最小限の要素で再構成。道路側の土間スペースにショップエリア、中央には地場材による小上がりの空間があり、イベントなど様々な使い方に対応している。
店舗外観。軒の深い店舗入口を生かして、デッキスペースとミント畑を作った。
オーガニックの食材を使用したカフェ兼デリ。エントランスまでのアプローチ空間も使えるとのことで、デッキスペース4席と自家製のミント畑を作り、お店のコンセプトが外からも見えるようにした。
家の中心にある吹抜けを介して、各部屋がつながる住宅
ご夫婦+娘+祖母の、大人4人のための住宅。それぞれ生活時間帯なども違うため、どちらかというとシェアハウスのような住まい方を希望された。共有スペースとしてのLDKは吹抜けとなっていて、それぞれの部屋からの様々な開口部によって、生活の雰囲気の伝わるような造りになっている。
大きな吹抜けのリビングと、コミュニティ・ガーデンのある住宅。
家族の集る気持ちの良いリビングと、友人も使うコミュニティ・ガーデン、その2つをつなぐ大きなバルコニーのある住宅です。
1階の大きく周囲へ開いた土間と、2階の木造架構が印象的な住宅。
服飾デザイナーである旦那さんのアトリエを1階に、2階に生活空間を配置しています。お客様のご要望で、最大限周囲の環境へ開いたデザインとしています。
ローカルな駅前に建つ、居酒屋の新築。名前の通り木こりも行う店舗オーナーが、飲食の経験を元に地元に開いた焼き鳥屋。 地元の材をふんだんに使い、街の地続きのような気持ちの良い空間となるよう設計した。
うなぎの寝床のような敷地に対して、街にどう開くことができるか考えた結果、大きな庇と光の演出で良いバランスが作れたと思います。
店舗(パン屋)の設計。元々酒屋だったご実家を改修して、パン屋さん+イベントスペースとしています。
ご自身の夢の実現(パン屋)と、地域へ開いた場所にもしたい(イベントスペース)という、2つの想いを良いバランスで叶えることができたと思います。
南側に擁壁のある土地です。擁壁はあっても擁壁上のお宅も3m近く離して建てていらっしゃるので2階3階の日照は問題ありません。しかし、その擁壁上の土地が売れて新たに4軒、3階建ての家が建つらしく、先日図面を見せていただいたのですが(1)擁壁を1m低くする(2)かなり境界(擁壁)ぎりぎりに家を建てる という事を初めて知りました。家の設計案ができているほどまで何の話も聞いておらず、説明にいらしたのは土地の販売の仲介をした会社で、そのハウスメーカーは未だに挨拶にも来ていません。(1)については3階建てを建てるためにそうしたいのでしょうが、本当に必要なのだかわからないこと。また、そんな信用できないハウスメーカーが擁壁を作り直すと、高さ的に申請が必要ないために強度に問題ある施工をされてしまうのではないかとう不安があります。(2)については本当にそんな境界ぎりぎりまで家を建てることが法律上できるのか?問題ある建築なのではないかという点です。あと、擁壁をやり直すからという理由でかなり土地の値段を高く設定しているので、日照の為に一区画分買いたくても高くて… 擁壁をこちらでやるから安くしてほしいという交渉は難しいのか?と悩んでいます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
はじめまして。 現在、近く84年の古民家に賃貸で住んでいます。 農家をしており、自宅での作業が手狭になってきたので、現在の住居又は,中古物件を購入後、リフォームして住むのか、来年、新築をするのか悩んでいます。 限られた予算ですが、自宅兼作業場、倉庫を建てたられればよいな思っています。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...