外構工事を施工している業者です。茨城県潮来市でガレージ1台を設置するにあたり、建築確認申請をお願いしたいです。 住宅新築は1年くらい前で、今回リフォームにて、1台分のガレージ(タクボ)を設置する予定です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大きな吹き抜けのあるLDK。
開放感があって、いいですよね。
昨日、こちらの家づくりの現場へ行ってきました。
一部残工事はあるものの、家のほとんどが完成してところ。
ということで。
お客様に完成時の検査をしていただきました。
朝イチで、現地で集合。
ご挨拶もつかの間。
奥様と一緒に、一通り、家の仕上がり具合を確認していきました。
奥様が、現場へこられたのが久しぶりでしたし、
今までは、傷がつかないよう、しっかりと養生がしてあって、
きれいに仕上がった姿を見るのは、初めてでしたから。
素敵に仕上がった様子をご覧いただきながら、
ワイワイと愉しい時間になりました。
一通りご覧いただいたら、いよいよ本番!
そもそも、検査自体、初めてのことなので、
検査で、どんなところをポイントにみればいいのかが
お分かりにならないはず。
なので。
検査で、どういったところをチェックすればいいのかを
事例を上げながら、説明しました。
例えば。
出入口のドアの枠周り。
工事中に、職人が頻繁に通行しますよね。
もちろん、職人も気を付けてはいるのですが、
気づかない間に、モノをぶつけたりする機会はあるはずです。
たまたま見つけた、小さな傷を見ながら、
こういったところは、補修しないといけないので、
見逃さず、チェックをしてくださいとお伝えしました。
その他、壁の傷や汚れ、剥がれやムラとか。
いろいろありますから。
チェックポイントを一通り説明した後に、
一番大事なことをお伝えしました。
なにかって?
それは、遠慮しないこと。です。
なんとなく、これくらいは、言ってはいけないのかな?
とお客様がご自身で思ってしまって、おっしゃらない可能性もあります。
その瞬間はいいかもしれませんが、暮らし始めてから
気になっても、困りますよね。
ひとまずは、気になったら、一通り伝えていただくようお願いしています。
補修できることは、最善を尽くして補修しますし、
施工上、どうしても、やむないこともあります。
壁紙と壁紙のつなぎ目。
すごくきれいに仕上げてくれていても、
ほんとに細かく、じっと見ていれば、つなぎ目は見えてきます。
つなぎ目自体は、なくすことが物理的にできません。
もちろん。
つなぎ目は全て仕方ないですよねということもありません。
私も客観的な視点から、補修すべきであれば、工務店へ伝えています。
その辺は、フラットな視点から、指示であったり、
説明だったりを差し上げるようにしています。
ついつい、長くなってしまいましたが。
お客様には、隅から隅まで、しっかりとチェックしていただいたので、
週末の引渡しまでには、補修するよう伝えておきました。
そうなんです。
今週末には、建物は先行してお引渡しなんです。
来週からは、新しい家での暮らしがスタートです。
楽しみですね。
昨年末11月に完成予定だったアトリエ工事、建具屋さんの突然の離脱から職人さん探しを行いようやく完成です。
建具塗装はDIY。
まだ、建具取付は12月初めで気温もそこそこ塗装可能でしたが、そこからガラス製作依頼なので完成取付が1月となりガラス取付シーリングは気温低下のため施工後の養生保護。なんとかなるさで決行です。
ガラスが入るまでは開口部をブルーシートで覆い年越しでした。
暖たかくなったら電灯など内部に手を入れようと考えております。
ガラスと同時にストーブを設置しましたが、活躍はまだまだです。
主屋とはデッキでつながります。
敷地内で一段高くなった場所にある2本のモミの木の下にデッキをつくり、アトリエの軒下の半外部、内部となります。
これから登記をします。
建物表題変更登記となります。
2本のモミの木を見上げながら、安全な枝切のための道具や動画を見て勉強です。
神戸で障害福祉サービス事業所(生活介護=賃貸物件)を運営しているものです。この度、来年(2023年)の秋を目途に本拠地移転を考えています。現在、古民家(農家住宅)付き農地物件(市街化調整区域内=建物部分は340坪余り、地目は宅地)に農家住宅→福祉サービス事業所(生活介護+宿泊訓練施設=英国的・欧風建物)を建設したいと考えています。法人関係者の中に設計・建築施工に関する知り合いなく困っているところ、検索サイトでこのHPを見つけました。折角、新しくするのなら、見栄え良く利用者(主に知的障がいの方々)にとっても、支援に当たる職員にとっても、これまでの障がい者施設のイメージを劇的に変えられるような、長く利用したい・暮らしたいと思える、機能的で過ごしやすいものにしたいと考えています。 国・神戸市からの補助金+WAMNET様からの借入金(土地購入費及び国庫補助の1/4の自己資金分)を受けての建築計画を立てるつもりですので、神戸市指定の競争入札参加登録業者による施工となる予定です。建築士の方にお支払いする費用も含めて、上記競争入札参加資格登録済みの建設業者への三者見積の依頼経験等の実績をお持ちの建築士の方で、当法人の顧問税理士と資金計画についてもプラン作りの段階から相談に乗っていただきながら、図面作成、施工会社見積、許認可申請、設計・工事監理までお願いできる方がいらっしゃればと考えています。どうぞよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート。
といいつつ。
いつもとは、少し違う内容でした。
こちらのお客様。
二世帯で暮らす家づくりをされています。
はい。
いわゆる二世帯住宅ですよね。
二世帯住宅といっても、いろんなカタチがあるのですが、
親の近くに暮らすという意味では、関わらせていただく機会は多いです。
(もちろん、一般的にイメージされるような一棟に二世帯が暮らすカタチも
関わらせていただきますが)
こちらのお客様は、ゆったりとした敷地を有効に使って、
世帯毎に、建物を分けて、別棟で建てようとしています。
ほどよい距離感で暮らす。
という意味では、理想的ですよね。
お互いの暮らしに干渉せず、自由に過ごせますので。
ただ、もう少し違う視点も持つ必要がある場合もあるんです。
敷地を分筆して、別棟で建てた方がよいのか。
一つの敷地に、別棟で建てた方がよいのか。
一つの敷地に、一つの棟として建てた方がよいのか。
どう建てるのかによって、直近もそうですが、
将来、相続が発生した場合の状況が変わってきます。
将来、子世帯への負担を軽減できるようにするのも
大事な要素なのかなと思います。
そこで。
昨日、そういったことに詳しい専門家をお連れして、
その辺の概要と、そのお客様個別の大枠の考え方について
アドバイスしていただきました。
漠然と考えていたことを、しっかり整理してもらいながら、
どうしていくとよさそうなのかを説明してもらったんです。
次回、もう少し詳しい専門家に、詳細な情報を伝えて、
そのお客様に最善な対策をアドバイスしていただくことにしました。
その一つとして、家の建て方も決めていただけそうです。
「なんとなく」ではなく、「しっかりと意図して」
先のことを考えながら、家づくりを進めていただけると思います。
二世帯をお考えの方は、その辺もしっかり考えていただけると
いいのではないかと思いました。
午後は、とある法人様と打ち合わせへ。
現在、こちらの法人様と一緒に、いくつか大きなプロジェクトを
進めているんです。
実は、家づくりではありません。
家づくり専門じゃないの?と怒られそうですが(笑)
個人的に、とてもお世話になっている方からのご依頼なので、
断る理由もなく、お仕事ご一緒させていただいてるんです。
普段、お忙しい方なので、メールでのやり取りが多いのですが、
久しぶりに対面でお会いして、打ち合わせができてよかったです。
家づくりとは違い、関わる方が多いということもあって、
独特のむつかしさがあったり、スピード感が違ったりしますが、
しっかりと一歩ずつ進めさせていただこうという話になりました。
そういったところでの経験が、また、家づくりでも生かされたりする
こともあるので、丁寧にかかわらせていただいてます。
普段とは違う意味での面白さに、いい刺激いただいております。
毎日、いろいろ経験させていただいて、ありがたいです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
コンフィデンスマンJP英雄編を観てきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
コンフィデンスマンJPのシリーズはドラマ・映画・スペシャルのほとんどを観ていると思います。毎回、意外性があって面白いですね。
1月ももうすぐ終わりですね。
今年の冬は寒いですが、「油断して風邪をひいた。ゴホゴホ。(´ρ`*)」とならないように注意してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-01-24
【庇と軒下空間を直射日光や雨から守るせがい造り】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■庇と軒下空間を直射日光や雨から守るせがい造り せがい造りは、2階をせり出すことで床面積を減らさずに、庇と軒下空間を直射日光や雨から守る効果もたらす、また建物のファサードに彫りの深い陰影をつくりだすなど、機能的にもデザイン的にも優れた構法です。 せがい造りについて清水建築工房 清水國雄さんに伺いました。
・貴社がせがい造りの家をてがけるようになったきっかけを教えてください 妻籠宿(中山道:長野県)を訪れた際、街道筋の家々の軒や2階が桁で持ち出され支えられた光景が印象的だったことがことの始まりです。
これまで、はね出し梁で持ち出され、出桁で支えられた深い軒のある家の姿は……続きはこちら↓
▼庇と軒下空間を直射日光や雨から守るせがい造り┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24064?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3212、児童養護施設への用途変更(群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24097?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3211、美容室併用住宅(店舗8坪くらい)(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24094?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3210、デイサービスの内装工事(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24089?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3209、長期修繕計画書を作成の協力(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24085?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3208、申請書の提出・確認済み証受領、検査申請と済み証の受領など(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24084?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛媛県 まんなか階段の家 仙波完太建築研究室 仙波 完太┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13678?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛媛県の「まんなか階段の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「子供も独立し、夫婦ですむ建替え計画で、 どんな家がよいのか……」
と悩んでいました。
そこで
「模型を作り熱心に説明をしていただいたので……」
と仙波完太建築研究室 仙波 完太さんに依頼しました。
仙波さんはLDKのまんなかに無垢のストリップ階段を配置し、遊び心を持ってそれぞれの空間をなんとなく仕切った家を建てました。
「お話をしていくなかで ご夫婦とも山登りや「木」がお好きであることが分かり、 地元の杉や自然素材を使い、 ロフトのある山小屋のようなコンパクトで温かい空間を提案しました」
と言っています。
依頼者には
「床や天井には久万の杉、 LDKの仕切りは無垢の杉の階段という具合に 最初の考えとは全く違った家となりましたが、 本当に建てたかった家はこういう家だった気がします。
住んでみて、杉の香りと優しさに包まれ ずっと寝転んでいたいほど気に入っています」
と言っていただけました。
どんな家を建てたいかまだイメージできない方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年01月02日 10:00 to 2022年01月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23997?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ギャラリー┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12168?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...