ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

外壁に採用したレッドシダー。

ブラックのガルバの外壁と、玄関ドア、そして

ブラケットライトといい組み合わせですよね。

とてもいい雰囲気をつくりだしてくれますね。

昨日、こちらの家へおじゃましてきました。

先日、定期点検をさせていただいたのですが、

補修が必要な箇所が出てきたので、その工事が目的です。

といっても。

私は工事できませんので(笑)、しっかり補修できたかを

確認するのが役割です。

どんな補修があったのかというと。

例えば。

キッチン水栓のヘッドで、シャワーとストレートの切り替えをする

ボタンがあったのですが、そのボタンが戻らなくなってました。

メーカーのメンテナンスの方がいろいろ確認してみて、

結果、取りかえてくれました。

その際に、こんな風に使うといいですよということを

説明されたのですが、すごく大事な内容でした。

おそらく私だったら、知らずに使って、壊していたかもしれません。

引渡しの時に、機器の取り扱い説明をしてくれますが、

やはり、しっかり聞いておいた方がよいなと感じました。

そうそう。

こちらの家では、ワンちゃんと一緒に暮らしています。

ご夫婦は共働きなので、ワンちゃんだけになる時間もあります。

でも。そんな時にでも、全館空調を導入されているので、

寒さの心配せず、快適に過ごしていることが想像できるので、

安心ですね。

先週、すごく寒い日が続いたんですが、その間で、二つあるエアコンを

同時使用したのは、たったの一日。

エアコンの設定温度は、21℃。

断熱気密もしっかりしているので、緩やかな運転で、大丈夫ですから。

昨日も、室内は暑すぎず、寒くなくて、過ごしやすい空気感でした。

羨ましい限りです。

午後からは、とある家づくりの打ち合わせでした。

奥様はリモートで、ご主人とはリアル。

ハイブリット打ち合わせとなりました。

ここ数回、このカタチなので、ずいぶんと手慣れてきて、

流れもスムーズになってますね。

奥様がご出産をひかえているので、

それまでに、概ねを決めてしまいたい!

そんな勢いで、進めています。

といっても。

慌てたり、急いだりしている感じは全くありませんよ。

次回の打ち合わせ以降は、ご出産になりそうなので、

しっかり詳細を詰めていきたいです。

昨日は、基本設計が完了して、詳細設計がスタート。

展開図をもとに、いろいろ細かなお話していきました。

この図面を見ていくと、一気に、インテリアの雰囲気が

イメージできていくので、楽しいんです。

ワイワイと楽しみながら、進めていきました。

家づくりって、すごく楽しいんですよ。

皆さんも、ぜひぜひ楽しんでくださいね。

そうなっていただけるよう、サポートしていきます!

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

パントリー収納はキッチンに近い場所に計画されますが、いくつかのポイントを抑えた計画にする事で使い勝手がとても良くなります。

一つ目は土足で入れるパントリーです。
生活スタイルにもよりますが、ファミリーで買い出しに行ったり車で買い出しに行くような場合、車から運び入れる際にシューズクロークと繋がるパントリーとする事で帰宅の玄関動線とは別で荷運び動線が確保できます。また、都度都度くつを脱ぐ必要もなく運び入れができる為とてもストレスが無く運び入れる事が出来ます。
二つ目は冷凍庫を配置できる計画とする事です。
保存庫として冷凍庫を配置する事で普段使いの冷蔵庫の冷凍庫をしっかり容量確保ができ、大容量の冷凍庫も確保できます。

全体間取りと合わせた計画とする事で、生活が楽になる住まいが計画できます。
お気軽にご相談ください。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

パントリーを備えたアイランドキッチンは、回遊動線で家事効率を考慮しました。
帰宅後の買い物の荷物もパントリーを通って収納、そしてキッチンへ。

キッチンの背面にパントリー
冷蔵庫も収納してキッチンをすっきりと。
ゴミ出し用の勝手口。
家庭菜園の収穫もこの勝手口から。

キッチン背面のパントリー。
来客時には、扉を閉めてすっきりと。
キッチン~パントリー~寝室と回遊動線。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

パントリーの収納のお話(^^)/~~~

今回はキッチン〜パントリー収納〜玄関とつながる渋谷の家を紹介したいと思います!
渋谷の家

高齢のお母さんとお二人のお子様のお家です…宅急便の重い荷物も多いということから、直接宅急便の方にパントリーに入れてもらえるように玄関ホールからすぐに入れるパントリーをつくりました!更にこのパントリーはキッチン部分にすぐにつながり食材関係もすぐに運べるようになっています!
クライアントご家族にもかなり好評だと伺っておりますー(^^)/~~~

I-3249、地下1F重量鉄骨3Fを建てたい(東京都)

ユーザー marusome の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
東京都*******に6800*7500(地下1F木造地上2F)の古屋があり、建替えを考えております。前面道路は片側3車線です。
古屋を解体して、地下1F重量鉄骨3F(地下1F作業場、1F駐車場、2F倉庫、3F居室、屋上付き、地下1F~2Fまでの貨物EV設備含む)を建てたいのでどなた相談に乗ってくれる建築士様がいらしたら、
ご相談したく、よろしくお願いいたします。
敷地は前面古屋、古屋の横に2200の通路があり、奥に2F建ての建屋があります。
奥の建屋は稼働中なので通路は活かす必要があります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

真っ白のキッチン。

潔くてきれいですよね。

無難に白で。

なんて思われるかもしれませんが、

実は、それを生かすには、いろいろ工夫が必要です。

ツヤのある白なのか。

マットな白なのか。

それだけでも、ずいぶんと印象が変わってきますよ。

ただ、いろんなテイストにフィットしやすいという意味では、

自由度が高くてよいかも。

なんて。見た目だけではいけません。

汚れがつくと、目立ちやすいので、その辺が気になる方は、

しっかり検討してから、採用することをオススメします。

それはさておき。

昨日、お客様とショールームへご一緒してきました。

こちらの家は、二世帯で別棟なので、二つセレクトが必要です。

案内してくださるスタッフの女性も大変ですよね。

でも。

親子で、いろいろ意見を交換したり、参考にしたりしながら

セレクトしていけるので、ある意味スムーズな側面もあったりしました。

通常の一世帯の場合は、ご夫婦で相談したりはしながら、

意見が割れてしまう場合があると、調整必要ですが、

その点、別々なので、調整必要ないので、いいですよね。

そんなこんなで、ワイワイと話しながらセレクトしていきました。

面白かったのは、女性お二人(親子)だということに関連しますが、

なにか意思決定をするときに、決め手となるポイントが。。

「清掃性」にあったことです。

とにかく、掃除のしやすさは大事ですって。

それはそうですよね。

例えば。

ユニットバスの出入り口の戸について。

親世帯では、バリアフリーを考えて、引き戸になりますよね。

もちろん当初からその設定ですよ。

迷いなく決めていたのですが。。。

娘様が、掃除しやすいのは、どれかと聞いたら、

スタッフの女性が、開き戸ですと返答しました。

それを聞いた、お母さまが、引き戸は掃除しにくくない?

なんて問いかけます。

話を聞いていたら、だんだんと、開き戸に気持ちが傾いて

いきました。

でも。

最終的には、UBの広さも考慮したりして、

引き戸になりましたが(笑)

トイレでも同じような感じ。

便器の縁のあるなしや便器の側面がフラットな方がいいとか。

便座の形状なんかのことまで、しっかりと聞いて、体験して

決めていきました。

こんな風に、何かをセレクトする場合は、

何にこだわっているのかを明確にしておくと、

迷わずに済みますよ。

そうそう。

話は戻りますが、お客様とは、ショールームをハシゴして、

朝から夕方まで、デートをでした。

楽しい時間を共有させていただきました。

感謝ですね。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

床暖房には、電気式と温水式があります。
温水式はガス給湯器等と連携して使われます。特徴としては温水を流すチューブを前面に敷きこむことにより温めるため設置時の厚みが発生します。
電気式の床暖房は1ミリもない厚みのシートが発熱体となるため設置時の厚みはほぼありません。
後付けとする場合、既存の床をはがして行えばどちらのタイプの床暖房も採用できる可能性がありますが、解体費用等も掛かってきてしまいます。
また、床暖房は敷きこむ下地の断熱性も床暖房の効き目に大きく関係してきます。
床断熱のしっかりされている床の場合は、既存の床の上に電気式を敷きこみ仕上げ材となる新たな床を上張りしていくことが可能です。その場合、扉の足元等の取り合いにも注意が必要です。
床断熱がされていない場合は、できれば新たに断熱材を敷きこんだうえで床暖房の施工を推奨します。そのため、床仕上げの厚みが大きくなるため床の解体を行ったうえでの設置が好ましいです。

どの案にしても、既存の作り等の状態が大きく関係します。また、設置場所の形状等も関係するため調査検討が必要となります。

リノベーションに伴い床暖房や断熱改修も行っています。
お気軽にご相談ください

ユーザー Amon の写真





お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
親世帯の家を改築等行い2世帯にするか、郊外に子世帯だけの新築を建てるか
子世帯だけの新築にした場合、いわゆる建売のような、周りと同じ建物では満足できなそう
2世帯にしたとして、どのような住まいの形が最適なのか
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
建築家 紹介 などのキーワードでした
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
すぐに投稿した
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
一括で複数の建築家からコメントをいただけるところ
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
すぐに複数の建築家の方から返信いただけたので、検討がすぐに進められました
 
現在はどの段階でしょうか?(設計中・工事中・すでに竣工した……など):
現在工事中で、3月末に完成予定です。
 

I-3248、木造平屋作業小屋をセルフビルドで建てたい(岐阜県)

ユーザー フェリックス の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の庭に30平米程の個人使用用の木造平屋作業小屋をセルフビルドで建てたいのですが、確認申請を代行して下さる方を探しております。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3247、擁壁がある土地で建てられたことがある建築士様にご相談(京都府)

ユーザー youhei の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

擁壁がある土地で建てられたことがある建築士様にご相談です
 
大阪で擁壁の上にある土地の購入を考えています。
北側にある擁壁は幅6m、高さ3m、擁壁の奥行1.4mと聞いていますが、角度は70度くらいに感じます。擁壁自体は相当古く、役所にも資料が残っていないそうです。擁壁の下はすぐ家が建っており、もし崩れたら被害が大きそうです。
 
初めにお話しした工務店は、60万ほどの地盤改良で大丈夫と話していますが、大手ハウスメーカーは500万ほどで擁壁を作り直した方が良い、最低でも150万ほどで低い地面まで掘って杭を埋めた方が良いと話しています。
 
擁壁がある土地で建てられたことがある建築士様、擁壁について情報をお持ちの建築士様のご意見をお伺いできれば幸いです。
もしプランもいただければ、建築のご相談もお願いしたいです。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読