光をつかむ家

●設計事例の所在地: 
埼玉県川口市
●面積(坪): 
19.87坪 / 65.71㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

朝の光は美しいです。綺麗で。その美しい光を、吹き抜け越しに取り込んだ景色。この光景を見た時、思わず「お~」と声を上げてしまいました。自分で設計したはずなのに。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

施主の想い
住まいの建て替えの依頼でした。元々、2階は明るいので、この明るさのある家にしたい。植物を育てるのが好き。暴風雨の時に、モノが飛んできてガラスを割らないか不安。大勢の家族が集まるので、皆で集まれる場所が欲しい。今ある様な塀が欲しい。
(具体的な要望に隠れた、言葉になっていない要望をくみとりながら設計しました。)

要望のポイント
・2階は今の明るさが欲しい(明るい家)
・暴風雨の時の不安(安心感を持って暮らす)
・塀が欲しい(プライバシーを大事に)
・植物を育てたい。(植物・小物と好きなモノに囲まれた生活)
※()内は、言葉にならない、要望をくみ取った内容

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は、東京近くの住宅密集地。南側道路だが向いには3階建ての家が並んでいて、1階は殆ど日影になっています。敷地面積は63㎡と小さく、建築面積ギリギリの2階建てとする事から計画はスタートしました。

建て替え前の2階の明るさを話してくれた施主に、1階も明るい家をお渡ししたいなと考え、吹き抜けから光を取り込み、1階まで明るい家とする事を考えました。2階からしか入らない直射日光を、「つかまえ」吹抜けから、滝の様に光が流れ落ち、家の色々なところに光が届く設計をしました。

光をつかまえる吹抜け部分は、家の中の半屋外的な場所だと考え、壁には外壁で使う下見板張りという、木の板張りをし、屋外的な雰囲気を創り出しています。

暴風雨の時の不安解消の為、窓には、木の格子であるルーバーをつけモノが飛んできてもガラスが割れない様にしました。このルーバー格子は、場所によって隙間間隔が異なります。2階窓は、夏は昼間光が入り過ぎない、冬は光がしっかり入る間隔にしており、1階は間隔を大きくして少しでも光が入る様にしています。塀のルーバーはプライバシーを重視して覗かれない様、間隔を狭めています。暴風雨の時の不安の話を施主からされ、雨風に限らず、安心して暮らせる住まいを望んでいるんだと考えました。箱型の四角い形には、ガシっとした独特の力強さがあり、構造的にも心理的にも安定感のある建築になっています。生活をまもるしっかりした住まいの形にしようと、箱型にこだわって設計をしました。
外壁は、墨を入れた左官仕上。グレーの左官基材に、墨を入れてコテ塗りしています。斑が入った感じのニュアンスがでた仕上で、左官職人さんの腕が極上でした。めちゃくちゃ上手いです。

植物を育てるのが好きという施主。建て替え前もベランダで鉢植えをしたり、室内に観葉植物を飾ったりしていました。そこで、大きめのルーフバルコニーをつくり、植木鉢で植物を育てる場所をつくりました。また、建て替え前のお住まいに伺ったところ、観葉植物と一緒に、小物なども上手に飾られていました。そこで、小物を飾られる飾り棚や、出窓をつくっています。この出窓は、建築面積に入らない為、部屋をゆったりさせてくれます。2.7m巾の出窓は通常より広く小さな部屋の様な余白になっています。床からの高さを70cmとする事で、ちょっとしたベンチにも、飾り棚にもなります。
実は、出窓は施主からのご要望でしたが、気持ちの良い出窓にしようと一生懸命考えて寸法や形を決めてたら、部屋にゆとりが生まれる凄くいい感じの出窓になりました。

依頼者の声: 

施主からは、あそこが良いね!ここが良いね!と色々な処を気に入って貰っています。特に、壁の下見板張りや、垂木と構造用合板の天井など、木を効果的に使っている住まいであること、明るい空間であることで暮らす事を楽しみにして戴きました。完成後、周囲にお住まいの方からも、外観をみて素敵な家だねとほめていただいています。

その他の画像: 

光をつかまえる吹抜け部分は、家の中の半屋外的な場所だと考え、壁には外壁で使う下見板張りという、木の板張りをし、屋外的な雰囲気を創り出しています。

暴風雨の時の不安の話を施主からされ、雨風に限らず、安心して暮らせる住まいを望んでいるんだと考えました。箱型の四角い形には、ガシっとした独特の力強さがあり、構造的にも心理的にも安定感のある建築になっています。生活をまもるしっかりした住まいの形にしようと、箱型にこだわって設計をしました。

障子は破れない障子で、アクリルに和紙を貼っています。柔らかい光が通ります。

構造的に強く、力感を感じる天井の垂木が印象的なベットルームです。
勾配天井で、天井表しとし、最高3mの高い天井高さだゆったりした、個室をつくっています。

暴風雨の時の不安解消の為、窓には、木の格子であるルーバーをつけモノが飛んできてもガラスが割れない様にしました。このルーバー格子は、場所によって隙間間隔が異なります。2階窓は、夏は昼間光が入り過ぎない、冬は光がしっかり入る間隔にしており、1階は間隔を大きくして少しでも光が入る様にしています。塀のルーバーはプライバシーを重視して覗かれない様、間隔を狭めています

外壁は、墨を入れた左官仕上。グレーの左官基材に、墨を入れてコテ塗りしています。斑が入った感じのニュアンスがでた仕上で、左官職人さんの腕が極上でした。めちゃくちゃ上手いです。

植物を育てるのが好きという施主。建て替え前もベランダで鉢植えをしたり、室内に観葉植物を飾ったりしていました。そこで、大きめのルーフバルコニーをつくり、植木鉢で植物を育てる場所をつくりました。また、建て替え前のお住まいに伺ったところ、観葉植物と一緒に、小物なども上手に飾らせていました。そこで、小物を飾られる飾り棚や、出窓をつくっています。この出窓は、建築面積に入らない為、部屋をゆったりさせてくれます。2.7m巾の出窓は通常より広く小さな部屋の様な余白になっています。床からの高さを70cmとする事で、ちょっとしたベンチにも、飾り棚にもなります。

親類縁者が多く、沢山の家族が集まる事がある為、ダイニングスペースを大きくとり、大きなダイニングテーブルで、皆で食事が出来るダイニングキッチンとしました。ダイニングキッチンとリビングは、3枚引きの障子を開け放つと、1室として使えます。リビング階段ならぬ、ダイニング階段のある、ダイニングキッチンです。造作家具と既製品のキッチンを組みあわせて、使い勝手と質感の両方がバランスの良い、キッチン空間になっています。

家具はオーク材で製作しています。フローリングは無垢のブラックウォールナット。オーブンレンジを置く場所など、熱が上がりやすい場所には、不燃材を貼って家具が傷まない様にしています。キッチンでの使い方をヒアリングして使いやすい家具を設計しています。

空が見える天窓にしたかったので、3階建ての隣の家、上から覗かれない配置を確認して、透明ガラスにしました。

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

タニコーと言えば、ホシザキとならぶ厨房のトップメーカーです。
ホシザキが業務用冷蔵庫から出発したといわれるのに対し、タニコーはステンレスの箱ものを得意とし現在に至っているようです。
飲食店舗の設計には厨房計画は欠かせません。
初期計画の段階から、どういった業態にするのか、オペレーションは?と相談に乗ってもらいます。
そのタニコーが家庭用のキッチンを手掛けていたことはご存じの方は少ないかもしれません。
十数年前だったか、営業の方にカタログをいただきました。
厨房やのキッチンらしく、オールステンレスのキッチンはI型の最低ラインの本体だけで定価は百数十万円を超え、設備を入れると二百万円弱。アイランドや、W1800~W2400の機器付きの収納に至っては数百万円以上の立派な物でした。
それに見合う予算物件を設計する機会がなく、採用には至りませんでしたが、
プロ仕様の家庭用キッチンは、今は企業向けのオーダーキッチンとして存在しているようです。

当時のカタログ

スプーンのカッティングのあるカバー。なんだか素敵で捨てられなかったカタログです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

最近はちょっとご無沙汰になっているところもありますが…独立当初からタニコーさんにはとてもお世話になりました!
当時の営業の方がとても熱心で取手の形状などにも相談に乗ってもらい…オリジナルなキッチンをたくさん手掛けました!
綺麗すぎず…良い意味でちょっと無骨なところも好きでした!
基本的には業務用製品の会社さんですが…共に細やかな打合せをして頂き、素敵なキッチンがつくれたと自負してます(^^)/~~~

I-3221、温泉付きセカンドハウス(鹿児島県)

ユーザー ゆか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。鹿児島県霧島に温泉付きセカンドハウスを建築予定です。傾斜地で絶景の気に入った土地が見つかり購入を検討しています。今年中には建てて住み始めたい希望があります。鉄骨で基礎部分!?を底上げする建築物が、建設予定地の周りに多く、そういう形は好まないため、実績のある建築家さんをさがしています。よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝イチから、とある家づくりの打ち合わせでした。

二世帯が暮らす家で、別棟ということもあって、

打ち合わせする内容も多いため、朝イチからにしていただきました。

ちょっとした雑談からスタート。

いろいろお話したのち、本題へ。

まずは、間取りのお話から。

前回うかがったご要望をもとに、変更案を提示。

ひとつずつ主旨を説明していきました。

変更した間取りを見ていると。

もしかしたら、こんな風がいいかもなんて話が出てきました。

そうなんですよね。

変更の要望を出した際には、気が付かなかったのですが、

間取りとしてカタチにしてみると、気が付くことってあります。

ちなみに。

御提示した間取りだって、成立はしていて、暮らしやすい。

でも。

こうしたら、もっといいかもと思ってしまう。

そういった変化も、しっかりお聞きするようにします。

お客様からは。

「何度も変更して、申し訳ないですね」と。

そんなことないんです。

要望が変化すれば、間取りだって大きく変わりますから。

しかも。

基本設計の段階であれば、なおよいです。

詳細設計が完了した後で、変更があると、大変なことなので。

親世帯は、ずいぶんと変更がありましたが、

子世帯は、御提案した内容で、ずいぶんとまとまってきた様子。

ということで。間取りの話の後は、昨日の本題でもある、

窓のお話をさせていただきました。

窓も、結構深いですので。

次回までの宿題ですね(笑)

午後は、別の家づくりの打ち合わせへ。

14:00にスタートして、終了してみたら、19:30でした!

5時間半!

といいつつ、ワイワイと、楽しい時間ということもあって、

あっという間な感じではありました。

スケジュールの関係から、3週間ぶりの打ち合わせで、

久しぶりな感じからスタート(笑)

外壁にタイルを採用予定なんですが、その辺のお話から。

参考の画像を見ながら、サンプルを見ながら、カタログを見ながら。

どういった感じがいいのか、いろいろとお話していきました。

最終的には、外観デザインをもとに、どんな区分けで、

どういったイメージのタイルを、張っていくのか、イメージを共有できました。

それをもとに、タイルをいろいろと探してみることになりました。

タイルの話の後は。。

内装仕上げについて、説明していきます。

床や壁、天井の仕上げとして、どういったモノがあって、

その素材のメリットデメリットをお伝えしました。

私の方から、採用する素材について、制約は何もないので、

いろいろと比較検討していただきながら、どれにするのか

決めていただきます。

もちろん。

使い方が自然でない場合は、周りとのバランスが悪い場合は、

その旨お伝えするから、大丈夫なんです。

お客様の意向を大事にしながら、それを補足する意味で、

私がサポートする感じでしょうかね。

だって。

私の家じゃなくて、お客様の家ですので。

ということで。

次回までに、内装仕上げについて、いろいろ決めていただくのが、

宿題となりました。

毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて、

ほんと感謝ですね。

Mハウス計画案

●設計事例の所在地: 
川西市
●面積(坪): 
66坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店舗、テナント(ビルトインガレージ)付き住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コスト

その他の画像: 

Mハウス計画案

●設計事例の所在地: 
川西市
●面積(坪): 
66坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店舗、テナント(ビルトインガレージ)付き住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コスト

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子供たちが、何やら隠れて楽しんでます(笑)

こちら。

とある家づくりの現場。

現場といっていますが。

実は、昨日、引き渡しだったんです。

その途中で見かけたワンシーン。

何だか心温まります。

子供って、とても素直です。

この場所は、リビング脇にあるタタミコーナーなんですが、

この時間帯、吹き抜け上にあるハイサイド窓から

光が差し込んできて、とても明るく、そして快適な場所。

しかも。

床が畳なので、直接寝転がって、寛げますから。

居心地いい場所なんで、そこに佇むのもわかります。

私も少し横に寄り添って寛いでみたので、確信あります(笑)

子供たちがおとなしくしている間に。。

引渡しに向けた、いろいろが進んでいきました。

鍵の入れ替え。(工事用の鍵から本当の鍵への差し替え)

いろんな機器類の説明。

一部残工事があるので、その内容の共有。

等など。

いろいろあります。

この辺は、しっかりと聞いておいていただきたいですね。

一通り完了したところで、引き渡しの書類にサイン。

ついに、工事施工者の現場から、お客様の家となりました。

午後から早速引越しで、昨晩から暮らし始めるそうです。

お客さまらしさ満載の、納得の家を実現できて、よかったです。

ただし。

敷地が大きいこともあって、外構工事は引き続きます。

来月中旬までは、工事が進んでいきます!

何だか、かわいらしい衝立が立ってます。

こちらは。

とあるショッピングモールにある、キッズコーナー。

こういった場所に入るのは、10年以上ぶりかもしれません(笑)

もちろん、遊びじゃないですよ。

これから、家づくりを考えている御家族とお会いしてきたんです。

小さなお子様がいらして、近くで遊ばせておきたいということで、

こちらの場所でお会いしてきました。

さてさて。本題は。

家づくりのパートナーを探すため、HMを見学した後、

複数の工務店にお話しをされていて、

設計士にも話を聞いてみたいということで、お声がけいただいたようです。

ご自身で、いろいろと家づくりについて勉強されていました。

断熱や気密といった性能面を特に重視されていて、

とある工務店が気になっているとのこと。

設計士でも、そういった性能が実現できるんですか?

という質問からスタートでした。

その後、いろんな質問に対して、いろいろお答えしながら、

お話させていただきました。

次の打ち合わせもあったので、少し慌てた感じになってしまいましたが、

一通り聞きたいことは、お話できたようでした。

参考になったのあればよいですね。

ちなみに。先ほどの質問は、よく聞かれるので。。

答えは、ハイです。

正直なところ、どんな建物性能でも確保はできます。

やるかやらないかは、お客様に決めていただいてます。

「このレベルはうち(工務店)しかできない」なんて。。ないですから。

耐震の話でも、こういった話はよくあります(笑)

ちなみに。

そういったことに対する知識と経験がなければできませんから、

全ての設計士や工務店ができるわけではありませんのでご注意ください。

いずれにしましても、素晴らしい家づくりをしていただけると

いいなと思います。

夕方からは、こちらの家へ。

うかがったら、ちょうど、ご主人がウッドデッキを塗装していました!

竣工してから一年と数か月なんですが、ウッドデッキの色が

気になりだしたそうで、塗装をすることにしたそうです。

3年くらいの間隔で塗装していただけるといいのですが、

それより短い間隔は、なおよし。

結果、長持ちしてくれますから。

そうそう。うかがった目的は、定期点検ですね。

不具合がある箇所をうかがって、手直しの方法を検討して、

工務店に依頼しました。

点検が完了したのち、近況について、いろいろとお話しながら、

楽しい時間を過ごさせていただきました。

ちなみに。

こちらの家は、ビックリするほど快適でした。

高断熱高気密で全館空調入れてますから、それもそのはず。

羨ましい限りです。

今日は少々長すぎましたね。

最後までお付き合いいただいて、感謝です。

ページ

コンクリート打ちっぱなし|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読