ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※デザイン提案の一例・ホテルライクでモダンな暮らしの空間をイメージしたアイランドキッチンのあるLDK

アイランド型キッチンを

レイアウトする暮らしの空間。

家族が集まり、

会話が生まれるキッチン。

アイランド型キッチンは、

調理場としての

機能を果たすだけでなく、

家族や友人が集まる

「居場所」としての

役割も担います。

そのオープンなデザインと

使い勝手の良さから、

実際に採用に

至るケースも多い

レイアウトスタイルですが、

採用に関しては

間取りとの融合や

暮らしの方向性に関して

様々な独自の工夫必要です。

今回のblogでは

そんなアイランド型キッチンを

効果的に

レイアウトするための

ポイントや、

それが暮らしに

どのような付加価値を

もたらすのかを

少し書いてみたいと

思います。

オシャレだけではなくて

実用的な空間を目指して、

理想的な暮らしと

住まいづくりの

参考になればと思います。

アイランド型キッチンとは?。

その特徴と魅力。

アイランド型キッチンとは、

壁に接する部分がなく、

キッチン本体が

独立した島(アイランド)のように

設置されたスタイルの

キッチンです。

このデザインの

主な特徴は

以下の通りです・・・・・。

開放感のある空間設計

キッチンをリビングや

ダイニングとつなげることで、

視覚的にも実際にも

広々とした印象を与えます。

コミュニケーションのしやすさ。

調理中でも

家族やゲストと

顔を合わせながら

会話を楽しめるので、

孤立感がありません。

インテリア性。

デザインの自由度が高く、

モダンな雰囲気や

ホテルライクな雰囲気

ナチュラルなスタイルなど、

家全体のインテリアに

調和したキッチンが

実現できます。

アイランド型キッチンの

レイアウトを

成功させるポイント

動線を意識する「三角ゾーン」。

調理を効率的に

行うためには、

シンク、コンロ、

そして冷蔵庫の配置が

重要です。

この3点をつなぐ動線を

「ワークトライアングル」と

呼びますが、

これを短く保つことで

スムーズな作業が

可能になります。

キッチンの幅は

一般的よりも少し広く

90cm以上を確保。

狭すぎると動きづらく、

広すぎると

疲れやすくなります。

アイランド型キッチンを

中心に据えた場合、

周囲に少なくとも

1m以上のスペースを

確保しておくと、

キッチンでの作業中も

人の行き来が

しやすくなります。

収納スペースを最大限に活用する。

オープンキッチンは

見せる収納と

隠す収納を

組み合わせることで

美観を保つのがコツです。

引き出し式収納。

アイランドの下部に

広めの引き出しを

設けることで、

大型の調理器具や

食器をすっきり

片付けられます。

パントリー。

食材や頻繁に使わない

調理器具を

収納するために、

スペースに近い位置で

パントリーを設置するのも

工夫のひとつですです。

※全体像を考えた間取りの計画性が重要

ライフスタイルに合わせた

素材とデザイン選び。

アイランド型キッチンは

頻繁に目に触れる

場所です。

そのため、

家族のライフスタイルや

趣味に合わせた

素材とデザイン選びが

大切です。

子育て世代には、

汚れが付きにくく

耐久性の高い

人工大理石の

カウンタートップがお勧めです。

木目調の仕上げでの場合は、

温かみのある

ナチュラルな雰囲気を

演出する事が出来ますします。

暮らしを豊かにする

アイランド型キッチンの

メリットと注意点

暮らしの質を高めるメリット。

家族の時間が増える。

家族が自然と

集まりやすくなるため、

日常的な

コミュニケーションの場として

活用できます。

趣味を楽しむ空間。

アイランド型キッチンは

比較的カウンターが広いので

パン作りや臨時の家事室、

書斎スペースなど、

趣味の時間を

より豊かにしてくれます。

インテリアとしての魅力。

キッチン自体が

家の主役になり得る

デザイン性を持っています。

設置時の注意点。

換気設備の設置。

オープンな分、

油煙が広がりやすいため、

強力なレンジフードを

導入することが必要です。

生活感の露出。

見せたくないものを

隠す収納の工夫や、

日々の整理整頓が

求められます。

アイランド型キッチンは、

調理場としての

役割だけでなく、

家族や友人との

コミュニケーションを

生む空間として

暮らしの中心に

位置します。

デザイン性や

機能性を両立させることで、

家全体の空間価値を

高めることができます。

よりよい空間として

成功させるためには

動線や収納計画、

換気設備などの計画を

意識しておくことが重要です。

自分たちにとって

過ごしやすくて

日々の暮らしが

向上する

住まいづくりの

第一歩として、

アイランド型キッチンの

導入も検討してみてください。

どんな空間で過ごしたいのか?

どのような暮らしを楽しみたいのか?

を明確にすることで、

きっと理想の

家が近づくと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

まず…複層ガラスとは?です!

2枚のガラスで中空層をつくることで1枚のガラスよりも優れた断熱性能を発揮…窓から逃げる暖房熱の量を減らし節電に貢献します。
断熱・防露に効果を発揮するのが複層ガラスです!
ガラス1枚の単板ガラスに比べ、熱が伝わりにくいため、暖房熱の流出が抑えられます。また、室外が寒くても室内側に結露が発生しにくいガラスです!

ということで…防犯対策には全く役に立ちません(T ^ T)
ガラスでの防犯対策を考えるのであれば…ガラスでフィルムを挟んでいる防犯ガラスが効果的です…複層ガラスにも防犯ガラスを組み込めるので…断熱&防犯を考えることができますね(*^ω^*)

I-4586、高低差がある南道路L型150坪の土地を購入したい(愛知県)

ユーザー 新築検討 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差がある南道路L型150坪の土地を購入したいです。
南道路で、接道24m、西側奥行き28メートル、
約50坪の四角形がL型に配置されてるような形状です。
L字型の敷地境界より北側には6メートル程の市が保有する山林があります。
高低差は東西は、西側GL1.5mからゆるやかに東側3mに向かって高くなっています。
南北は、北側にむかって6メートルほど高くなっています。
 
暮らし方の要望から、家と駐車エリアは同じGLに配置したく、西側に幅3メートルの車両乗り入れを想定したスロープ計画。
建物は南側に1番寄せて建てるために、
基礎擁壁一体型(擁壁高さ1.8メートル)で計画したらどうかなと考えてきております。
建物を南側に寄せて建てることで、がけh2倍の距離確保できなかった場合は、建物の北面を窓なしRC造の混構造で、市が保有する山林に対しては擁壁を作らない住宅を計画できないかなと思いました。
 
住宅ローンを5200万が予算です。
土地代は500万です。
太陽光設置し、LCCM住宅補助希望しており、
1階100平米、2階50平米のボリューム希望です。
設備はキッチントイレ、床はグレード下げて、
お風呂は上級グレードと、薪ストーブをパナデロさんのアルタを入れたいです。
外構は最低限の土間コン、3台用カーポート、宅配ボックス、立水栓、コンクリート門柱など希望で250万
予想(タイルはあまり使わない)
 
車両乗り入れのスロープや基礎擁壁一体型の混構造を計画した造成と、希望住宅規模では、総額4700万では厳しいのでしょうか?
 
住宅や造成の相場感がなく、ご教示くださいましたら助かります。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、オーダーの製作建具について
いろいろとお話しています。

オーダーだから高いんでしょう?
って聞く耳持たないなんて、もったいない。

すべてをオーダーにしなくても、アクセントで
一本だけなんてこともできますから。

昨日は、まず、オーダー以外についてのお話。

主要建材メーカーが出している既製品の建具だって
いろんな色柄デザインがあるので、それで十分!
という方も多いはず。

でも。
アクセントクロスに、気に入った色を採用して、
建具をそれに合わせたい!なんて時には、
既製品ではなかなか難しい。。

そんな時に製作建具であれば、対応できます。

今日はその辺のお話からです。

仮にアクセントをグレーの石目柄にしたとします。
その壁の中に、どうしても扉が来ますよね。

そんな時、どう色柄を選定していくのかというと、
いろいろやり方はありますが。。

例えば。
マットなライトグレーの建具があるから、
同じグレーだからいいかなと採用する。

同じ系統のグレーであればいいのですが、
グレージュなのか、青みのあるグレーなのか、
違う系統にすると、意外にも目立ちます。

似せようと思っても近づかないと思ったら、
別の考え方にしますよね、きっと。

もしそうなら。。
床のフローリングの木目に合わせてみよう
というのも一つのアイデアです。

全体で見れば、気にならないかもしれませんが、
やはりアクセント面を見ると、石目に木目なので、
気になる方もいるんじゃないかなと思います。

ここで。
製作建具の場合はどうなのかというと。
当たり前なんですけど、いろいろ方法があります。

例えばですが。
その建具に、アクセントで使ったのと同じものを
張って仕上げることができます。

特に、壁紙であれば、とてもシンプルです。
(タイルとかだと、重さへの対策が必要です)

ただし、この場合、建具の枠や金物が悪目立ちするので、
その辺の配慮ができるかは、設計士の力量によります。

その他にも。
石目の色のトーンを読み取って、それと同じ系統の色で
塗装をして仕上げとする方法があります。

色柄が同じでなくても、色のトーンが揃っていれば、
かなり馴染んだ感じにできますよ。

それ以外にも。
ものすごくたくさんの種類がある、化粧シートや
メラミン化粧板なんかを張ってもいいかもしれません。

こんなふうに、周りに合わせて建具を馴染ませたい。
そんな時には、とても重宝します。

長くなったので、明日に続きます。

I-4585、現在戸建ての2階、3階をシェアハウスにしたい(大阪府)

ユーザー ジャイアン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在戸建ての2階、3階をシェアハウスにしたい、対象床面積200以下ですが、消防など関係の設備なし、最低限どのような費用が必要か、また依頼した場合の費用はどのようなものか?知りたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、薪ストーブと無垢にこだわった
和モダンな家について、いくつかご紹介しました。

画像も素敵なんですけど、お客様にしたインタビューが
これから家づくりをする方には参考になると思います。

ぜひご覧くださいね。

さて。
今日から、全然違うお話。
テーマは製作建具の魅力についてです。

そりゃオーダーだからいいでしょう。
って思うかもしれませんが、漠然とでなく、
具体的な内容をお話していこうと思います。

まず最初は。。
そもそも、製作と製作じゃないものが何なのか
をハッキリしておきましょう。

リクシルとかパナソニックとか、ダイケンとか。。
主要な建材メーカーでは内部のドアや引き戸として
規格品の建具をもっています。

規格っていうと、なんとなく自由度がなくて、
シンプルなデザインしかないと思いがちですが。。

各社いろいろ工夫していて、いろんなデザインを
規格として持っています。

どちらかというと、たくさん種類があるので、
セレクトするのに迷ってしまうほど。

しかも、サイズは特注対応もできるので、
天井までの戸にしたり、幅を自由にできたりします。

しかも。
表面に張ってある化粧シートのクオリティが
かなり高くなっているので、一般の方であれば、
本物なんだろうと思ってしまうかもしれません。

なので。
製作建具でなくても、かなり自由度はあります。

そうであれば、製作建具にする魅力って何か?
って思いますよね。

ということで。
その魅力について、いろいろとお話していきます。

まず最初にわかりやすいところといえば。。
扉の色柄についてです。

建材メーカーの場合であれば、量産を前提にしてるので
表面の化粧シートは、種類が限定されています。

たくさんあるので、よほどいいかなと思いつつ、
こんな樹種がいいんですとか、周りの色に合わせて、
もっとこんな色がいいとか。。

そういうことには、対応できません。

なので。
周りと合わせたりする場合であれば、どちらかというと、
建具の色に合わせて、周りを選ぶことになります。

周りの壁等の色柄の方が種類が圧倒的に多いので。

もし、この壁の色が好きで、それに建具も合わせたい!
なんて場合であれば、対応できるのは魅力のひとつです。

どんなふうに合わせるのか。
明日その辺をお話していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ご主人こだわりの薪ストーブのある
家について、インテリアをいくつかご紹介しました。

無垢の質感が、何ともいい雰囲気でしたよね。
今日は、その続きになります。

まずはこちら。

リビングからダイニング、そしてキッチンと
展開していく、LDKですね。

リビングとダイニングの間に薪ストーブが鎮座。
いい存在感です。

クルミの無垢フローリングがいい風合い。
ほどよいムラ感がいいですよね。

肌触りがいい樹種なので、ついつい床に
直接座りたくなってしまいます(笑)

吹抜けのあるリビングには、ハイサイド窓から
たくさんの光が降り注ぐので、年中明るく
爽やかなリビングで過ごすことができます。

次はこちら。

ダイニングテーブル脇には木製のスケルトン階段。
タモの集成材でできていますが、無垢好きのご主人
お気に入りの階段になっています。

手摺も角形のタモ材を使って統一しています。
アイアン手摺のシャープな感じも美しいですよね。

さらに。
ダイニングテーブルは、一枚板。
どこまで無垢が好きなんだと思うほどです(笑)

ダイニング上のペンダントライトは奥様セレクト。
とてもいいアクセントになっています。

次はこちら。

グレーなムラのあるキッチンは、グラフテクト。

無垢を多く使いながらも、スマートに見えるのは、
こういったキッチンのセレクトのおかげ。

全体に合わせて、木目の吊り戸にしつつも、
クールなイメージの色合いをセレクトしています。

キッチンパネルに黒。
ある意味、いいアクセントになっていますね。

背面収納の奥は、パントリー。
普段はオープンで、来客時はロールスクリーンをしめる。

機能性と見た目を両立させています。

こちらの事例は、弊社サイトで公開中です。
ぜひぜひ、こちらをのぞいてみてください。

画像はもちろんですが。
お客様へのインタビューは参考になると思いますよ。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

HEMSとは「Home Energy Management System」の略で、家庭エネルギー管理システムと呼ばれます。これは、家庭内でのエネルギーの使用状況を監視・管理するためのシステムで、電力、ガス、水道などのエネルギー消費を効率的に管理することが目的です。
HEMSの主な機能には以下のようなものがあります。

1. リアルタイムでエネルギー消費量をモニタリングし、ユーザーが自分のエネルギー使用状況を把握できるようにします。

2. 家庭内の電化製品や設備を自動的に制御し、エネルギーの効率的な使用を促進します。たとえば、ピーク時に自動的に負荷を調整することができます。

3. 過去のエネルギー使用データを分析し、使用パターンを把握することで、エネルギーの節約や効率的な利用方法を提案します。

4. 太陽光発電など再生可能エネルギー源との連携を行い、自己消費の最適化や余剰電力の売電管理などが可能になります。

HEMSは、家庭のエネルギーコストを削減し、環境への影響を低減するための重要なツールとなっています。また、スマートホーム技術と連携することで、より効率的で快適な住環境を実現します。

I-4584、市役所から是正報告を求められています(千葉県)

ユーザー ふぅパパ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在の住居の新築の際、カーポートも設計してもらいましたが、
建物の建築確認申請までに、決めることができず見送りました。
 
完成後に他社で施工をしましたが、施工業者が建築確認申請をしてもらえず、
市役所から是正報告を求められています。
ハウスメーカーが設計した商品のままで施工していますので、
建築委基準法上問題はないはずです。
 
1.市役所に提出報告書の作成をしてくれる方を探しています。
(施工した業者は建築士がいないので対応できない、ハウスメーカーも対応できないと断られています)
 
費用の目安も教えて頂きたいです。
5万円なのか、10万円なのか、20万円なのか、おおまかな概算で結構です。
 
 
2.ネットで探す場合、どのように検索すれば対応してくれる業者が見つかりますか?
 
 
千葉県木更津市在住 ハウスメーカー:******* カーポート:L
I X I L カーポートSW 1500タイプ 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4583、土地購入にあたり、将来の隣地建替えに……(東京都)

ユーザー Ichi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都杉並区の土地購入にあたり、将来の隣地建替えに伴う日当たりリスクで迷っており、アドバイスをいただきたく存じます。
 
****
第一種低層住居専用地域(絶対高さ制限10m)
広さ75㎡(南北6.5m、東西11.5m)
西側接道(4m)
建蔽率60%(準防火緩和で70%)
容積率150%
建物の想定イメージ:2階建て。LDKを2階にして、南側の天井高を最大限まであげる(恐らく3.5-4mと試算)
 
アドバイスいただきたい内容:南側に2階建て木造古いアパートがあり、将来的に建替え/土地売りで戸建てがたつ可能性があります。その際に、2階LDKの日当たりが悪くならないか。
 
南側アパートの土地はおおよそですが、広さ90㎡(南北10.5m、東西8.5m)です。日影規制や北側斜線制限から3階建ては立たないと仲介業者から言われているものの、近所の同じ用途地域で3階建ての建物(北側接道ではないです)を見かけます。北側の家は2階までほぼ日が当たっていません。※仲介業者曰く、「元々同じ筆地を家族で分けて所有し建てていたりすることで、規制を気にせず建てる承諾を得ている可能性がある」とのことでしたが、、、
 
LDKを最大限広くしたいため、隣地から建物の距離も取れない見込みです。
同じエリアで南北に接道している土地があり、日当たりを考えそちらにするか悩んでおります。
 
近くの建築家の方がいれば、購入後実際の建物の建築までご相談できれば理想です。
ただ、購入する場合は今週末、遅くとも来週には申し込みをする必要があるため、先んじて将来の日当たりに関するアドバイスをいただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読